
反戦歌の代表のひとつとされる「花はどこへ行った?Where Have All the Flowers Gone?」は、1955年にピート・シーガーPete Seegerが作りました。ちょうど、ジュネーヴ協定(1954年)によってヴェトナムが南北に分断され、米国の軍事介入が本格的に始まった時期でした。そして1960年にジョー・ヒッカーソンJoe Hickersonが加筆し反戦歌としての色彩が鮮明になり、ヴェトナムへの派兵拡大政策をとるケネディ政権が発足した1961年にキングストン・トリオThe Kingston Trioが歌い、翌1962年にはピーター・ポール&マリーPeter, Paul and Maryが歌い、ヴェトナム戦争への反戦歌として広く知られるようになりました。日本語でも何人もの歌手に歌われています。
以前、「兵隊が戦争に行くときQuand un soldat」を取り上げたフランシス・ルマルクFrancis Lemarqueがルネ・ルゾーRené Rouzaudとともにがフランス語に翻案したOù vont les fleurs?をご紹介しましょう。1962年にジャクリーヌ・フランソワJacqueline Françoisが創唱。ルマルク本人やマレーネ・ディートリッヒMarlene Dietrich も歌っています。
原曲は、花はどこへ行った→少女たちが摘んだ→少女たちはどこへ行った→若い男たちのところへ行った→若い男たちはどこへ行った→兵士になって行った→兵士はどこへ行った→墓場に行ってしまった→墓場には花が咲いている→花を少女たちが摘む、という内容で、各段落の最後にOh, when will they ever learn?「ああ、いつになったら気づくのか?」とあります。つまり「繰り返される戦争、その愚かさにいつになったら人々は気づくのだろう?」ということです。フランス語の歌詞もほぼ同じ内容です。
ピーター・ポール&マリー
マレーネ・ディートリッヒ
フランシス・ルマルク
エヴァEvaという歌手の歌も人気があります。
Où vont les fleurs? 花はどこへ行った?
Francis Lemarque フランシス・ルマルク
Qui peut dire où vont les fleurs 注1
Du temps qui passe
Qui peut dire où sont les fleurs
Du temps passé
Quand va la saison jolie
Les jeunes filles les ont cueillies
Qu'en saurons-nous un jour ? 注2
Quand saurons-nous ? Un jour…
過ぎし日の
花たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
かつての
花たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
美しい季節が過ぎ行くとき、
少女たちはそれを摘んだ
それについていつの日か私たちは何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いつの日か…

Qui peut dire où vont les filles
Du temps qui passe
Qui peut dire où sont les filles
Du temps passé
Quand va le temps des chansons
Se sont données aux garçons
Qu'en saurons-nous un jour ?
Quand saurons-nous ? Un jour…
過ぎし日の
少女たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
かつての
少女たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
ときは過ぎゆき、
歌は少年たちに捧げられた
それについていつの日か私たちに何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いつの日か…
Mais où vont tous les garçons
Du temps qui passe
Mais où sont tous les garçons
Du temps passé
Lorsque le tambour roula
Se sont faits petits soldats
Qu'en saurons-nous un jour ?
Quand saurons-nous ? Un jour…
だけど過ぎし日の
少年たちはみんなどこへ行ったのか
だけどかつての
少年たちはみんなどこへ行ったのか
太鼓が鳴り響いたとき
小さな兵隊たちが生まれた
それについていつの日か私たちに何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いつの日か…

Mais où vont tous les soldats
Du temps qui passe
Mais où sont tous les soldats
Du temps passé
Sont tombés dans les combats
Et couchés dessous leurs croix
Qu'en saurons-nous un jour ?
Quand saurons-nous ? Un jour…
だけど過ぎし日の
兵隊たちはみんなどこへ行ったのか
だけどかつての
兵隊たちはみんなどこへ行ったのか
戦いに斃れて
十字架の下に横たわった
それについていつの日か私たちに何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いつの日か…
Il est fait de tant de croix
Le temps qui passe
Il est fait de tant de croix
Le temps passé
Pauvres tombes de l'oubli
Les fleurs les ont envahis
Qu'en saurons-nous un jour ?
Quand saurons-nous ? Un jour…
過ぎし日に
たくさんの十字架が建てられた
かつて
たくさんの十字架が建てられた
忘れられた哀れな墓たち
花々がそれを満たす
それについていつの日か私たちに何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いつの日か…

Qui peut dire où vont les fleurs
Du temps qui passe
Qui peut dire où sont les fleurs
Du temps passé
Sur les tombes du mois de mai
Les filles en font des bouquets
Qu'en saurons-nous un jour ?
Quand saurons-nous ? Jamais… 注3
過ぎし日の
花たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
かつての
花たちがどこへ行ったのか誰が教えてくれるの
5月の墓の上で
少女たちはそれで花束を作る
それについていつの日か私たちに何が分かるの?
私たちはいつ分かるの?いいえけっして…
[注]
1 pouvoir direは直訳すると「言うことができる」だが、「分かっていて、ひとに伝えることができる」という意味であり、「教えてくれる」と訳した。
2 en=de celà「それについて」。Qu'en pensez-vous ?「あなたはそれについてどう思いますか?」と同様。un jour「(未来の)いつか」。
3 これまではun jourとしていたが、最後はjamais「けっして」という強い否定語で終わる。すなわち、「分かることはけっしてない」。そして、おろかな戦争は今後も繰り返される。
Comment:0
コメント