
レ・ヌビアンLes Nubiansは、エレーヌHélène (1975年~)とセリアCélia(1979年~)のフォッサールFaussart姉妹のデュオ。姉妹はボルドーで生まれ、チャドで育ちました。ヌビアン(ヌビヤンのほうが正しい表記)とはヌビー(現在のスーダンの北部からエジプト南部までの地域)に住むヌビー人という意味ですが、彼女らはフランス人の父とカメルーン人の母から生まれたフランス人。ゴスペル、ソウル、ジャズ、レゲエ、アフロビート、ヒップホップなどの多用な要素を組み込み、アフロピアンAfropean(Afro+European)と形容される多文化的な曲想のアカペラを特徴としています。
1998年に1枚目のアルバムPrincesse Nubienneをリリースしてフランスでデビューし、翌年には、フランス系アーティストとして、マヌー・ディバンゴManu Dibango、シャルル・アズナヴールCharles Aznavour、シスター・スマイルSœur Sourire、エディット・ピアフÉdith Piafらに続いて全米での大ヒットを記録し、50万枚売り上げました。2003年に2枚目のアルバムをリリースし、日本を含め、世界中の多くの国でゴールド・ディスクとなりました。翌2004年には、J'veux d'la musiqueでグラミー賞のBest Alternative Urban R&Bにノミネートされましたが、受賞は逃しました。他のミュージシャンとのコラボにもたいへん積極的で、これからの活躍が大いに期待されます。
実は、以前に取り上げた「ラウンド・ミッドナイトAutour de minuit」で、本当は彼女たちをメインに取り上げたかったんですが、歌詞が若干違うということもあって、動画を出すにとどめました。今回、あらためて取り上げるに際しては、直観的に気に入った曲を選びました。上記のファーストアルバムPrincesses Nubiennesに収録されている「思い出の扉Les portes du souvenir」です。ちなみに、岩崎宏美の「想い出の扉」は別の曲です。
Les portes du souvenir 思い出の扉
Les Nubians レ・ヌビアン
Elle se donne un instant pour réfléchir
Pour laisser aller ses sentiments
Son prince doit venir
Ses songes l’emportent
Enfin, elle croit voir l’avenir
Ses amants passés se pressent sur son corps alangui
彼女はしばし思いを巡らせ
感情が流れるのに任せる
彼女の王子様は来るはずだ
彼女の想像は彼を連れてくる
ついに、彼女は未来が見えた気になる
彼女の今までの恋人たちは彼女のぐったりした体に身を押し付けた
Elle a ouvert les portes du souvenir
Son passé ressurgit sans mentir 注1
Elle a ouvert les portes du souvenir
Elle qui attend et qui poursuit l’avenir
彼女は思い出の扉を開いた
彼女の過去はうそいつわりなく蘇る
彼女は思い出の扉を開いた
待ちそして未来を追い求める彼女

Elle rêve et se rappelle tous ses chagrins d’amour
Ses amours éphémères qu’elle voit d’un nouveau jour 注2
Ceux qui ont su le rendre heureuse
Et qui n’etaient plus rien
Dès l’aube enjôleuse
彼女は夢み すべての恋の悲しみを想い起こす
いくつものかりそめの恋は彼女にはのちに見えてくる
彼女を幸せにする術を知っていた男たちか
またろくでもなかった男たちか
魅惑的な夜明けとともに
Elle a ouvert les portes du souvenir
Son passé ressurgit sans mentir
Elle a ouvert les portes du souvenir
Elle qui attend et qui poursuit l’avenir
彼女は思い出の扉を開いた
彼女の過去はうそいつわりなくまた現れる
彼女は思い出の扉を開いた
彼女は待っているそして未来を追い求める

Elle a ouvert les portes du souvenir
Son passé ressurgit sans mentir
Elle a ouvert les portes du souvenir
Elle qui attend celui qui est son avenir.
彼女は思い出の扉を開いた
彼女の過去はうそいつわりなくまた現れる
彼女は思い出の扉を開いた
彼女は自分の未来を託せる人を待っている。
[注]
1 ressurgirはresurgirとも表記される。
2 éclairer qc. d’un jour nouveau「…に新たな光を当てる、を別の観点から見直す」という表現もあり、voir d’un nouveau jourは「あらためて見えてくる、分かってくる」といった意味だろう。
Comment:0
コメント