fc2ブログ
2016
12.19

青春という名の宝Sa jeunesse... entre ses mains

Charles Aznavour Sa Jeunesse


シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「青春という名の宝Sa jeunesse... entre ses mains」は、1942年に彼が若干18歳で作詞・作曲した最初の作品だと本人が述べているのですが、青春はあっという間に過ぎて行き、ひとはいつまでも青春をとどめ置くことなどできないという、すでに青春を手放してしまったのちに語っているかに思える内容です。実際にSACEMに登録されたのは1956年ですから、歌詞の内容にふさわしい31歳という年齢を待ってから発表したということでしょうか?原題はよく、単にSa jeunesseと呼ばれます。
上の画像は、アズナヴールの曲を若手の歌手たちがカヴァーしているアルバム(2003年)で、タイトルはSa jeunesse。この曲だけは、アズナヴール本人が歌っています。
なお、1950年代を舞台にしたパトリス・ルコントPatrice Leconte監督のフランス映画「イヴォンヌの香りLe parfum d'Yvonne」(1994年)では、この曲が印象的に用いられています。



Sa jeunesse... entre ses mains 青春という名の宝
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


Lorsque l’on tient
Entre ses mains
Cette richesse
Avoir vingt ans 注1
Des lendemains
Pleins de promesses
Quand l’amour sur nous se penche
Pour nous offrir ses nuits blanches 注2

  将来に
  多くを約束された
  二十歳という歳を迎えるという
  この恵みを
  両手で
  つかむとき
  愛は僕たちの上に身をかがめ
  僕たちに眠らぬ夜をもたらす

Sa jeunesse 1


Lorsque l’on voit
Loin devant soi
Rire la vie 注3
Brodée d’espoir
Riche de joies
Et de folies
Il faut boire jusqu’à l’ivresse 注4
Sa jeunesse

  前途はるか
  希望にふちどられ
  喜びと
  狂おしい情熱に満ち溢れて
  人生が笑いかけるのが
  見えるとき
  ひとは酩酊するまで呑まねばならない
  青春という美酒を

Car tous les instants
De nos vingt ans
Nous sont comptés
Et jamais plus
Le temps perdu
Ne nous fait face
Il passe

  なぜなら僕たちの二十歳の
  時間はすべて
  僕たちに与えられるが
  もうそれっきり
  失われた時は
  わたしたちに顔を向けずに
  過ぎ去る

Sa jeunesse2


Souvent en vain
On tend les mains
Et l’on regrette
Il est trop tard
Sur son chemin
Rien ne l’arrête
On ne peut garder sans cesse
Sa jeunesse

  しばしば虚しく
  ひとは両手を差し伸べる
  そしてひとは後悔するが
  もう遅い
  道すがら
  なにも引き留めてくれはしない
  ひとは保ち続けることなどできない
  青春を…

Avant que de sourire et nous quittons l’enfance 注5
Avant que de savoir la jeunesse s’en fuit
Cela semble si court que l’on est tout surpris
Qu’avant que le comprendre on quitte l’existence

  微笑むいとまもなく 僕らは幼年時代を去り
  知るいとまもなく、青春は走り去る
  まったく驚くほどにそれは短かく感じられ
  理解するいとまもなく 人は姿を消す

{Répetition de 1-4strophes}

  (1〜4節を繰り返す)

[注]
1 avoir vingt ans「二十歳になること」は前行のcette richesseの言い換え。
2 Quand はLorsqueからの内容を引き継ぎ、「そのとき…する」。nuit blanche「眠れない夜」
3 rire の主語はla vie で、voir la vie rireというつながり。続くbrodéeは女性形でla vieを修飾する。
4 boireは「(いいものを)享受する、味わう」「(まずいもの。悪いものを)なめる、耐える」といった意味合いでも用いる。ここでは本義を活かし、「青春という美酒」を飲むと、訳語を補った。
5 avant que de+inf.文章表現で「…する前に」




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top