fc2ブログ
2014
10.31

君に別れを告げに来た(手ぎれ)Je suis venu te dire que je m'en vais

Serge Gainsbourg Je suis venu te dire que je men vais


Je suis venu te dire que je m'en vais という曲名を直訳すると「君に別れを告げに来た」となりますが、邦題は「手ぎれ」。ま、いさぎよくていいかなと。セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgが作り、歌いました。Vu de l'exterieur(「外観」の意味)というアルバムに収められています。「ゲンスブール版女性飼育論」というアルバムの邦題はご紹介するのさえためらいます。

彼の曲想は、言葉遊びやエロティックな内容が特徴と思われがちですが、実はその裏に、非常にセンシティヴな感性と、深い音楽性を隠し持っています。そして、ジャック・プレヴェールJacques Prévertほかの詩人たちの詩を元にした、秀作を少なからず作っています。
この曲にも、有名なポール・ヴェルレーヌPaul Verlaineの「秋の歌Chanson d'automn」の詩句がうまく縫いこまれています。歌詞のあとに、元の詩句と、上田敏の「海潮音」に所収された名訳「落葉」とを加えましたので、参照ください。



何人かの歌手のカヴァーもあります。
お勧めは、アルビノの黒人歌手、サリフ・ケイタSalif Keïta。



米国のシンガー・ソングライター、ルーファス・ウェインライトRufus Wainwrightもなかなかいいです。

Je suis venu te dire que je m'en vais    君に別れを告げに来た(手ぎれ)
Serge Gainsbourg               セルジュ・ゲンズブール


Je suis venu te dir'que je m'en vais 注1
et tes larmes n'y pourront rien changer
comm'dit si bien Verlaine "au vent mauvais"
je suis venu te dir'que je m'en vais
tu t'souviens des jours anciens et tu pleures
tu suffoques, tu blémis à présent qu'a sonné l'heure
des adieux à jamais
et je suis au regret 注2
d' te dir'que je m'en vais
mais je t'aimais, oui, mais- 注3

  君に別れを告げに来た
  君の涙は事態を何も変えられやしない
  まさしくヴェルレ-ヌが言ったように「いやな風に吹かれて」
  君に別れを告げに来た
  君は過ぎた日々を思い出して泣き
  息を詰まらせ、青ざめる
  永遠の別れの時が告げられた今
  そうさ残念だが
  君に別れを告げる
  だが君を愛していた、そうさ、だが―

je men vais 4


je suis venu te dir'que je m'en vais
tes sanglots longs n'y pourront rien changer
comm'dit si bien Verlaine "au vent mauvais"
je suis venu te dir'que je m'en vais
tu t'souviens des jours heureux et tu pleures
tu sanglotes, tu gémis à présent qu'a sonné l'heure
des adieux à jamais
oui je suis au regret
d' te dir'que je m'en vais
car tu m'en as trop fait-

  君に別れを告げに来た
  君の長いすすり泣きは事態を何も変えられやしない
  まさしくヴェルレ-ヌが言ったように「いやな風に吹かれて」
  君に別れを告げに来た
  君はしあわせな日々を思い出して泣き
  すすり泣き、うめく
  永遠の別れの時が告げられた今
  そうさ残念だが
  君に別れを告げる
  だって君は僕にさんざんひどい仕打ちをしたから―

je men vais 5


je suis venu te dir'que je m'en vais 注4
et tes larmes n'y pourront rien changer
comm'dit si bien Verlaine "au vent mauvais"
je suis venu te dir'que je m'en vais
tu t'souviens des jours anciens et tu pleures
tu suffoques, tu blémis à présent qu'a sonné l'heure
des adieux à jamais
oui je suis au regret
d' te dir'que je m'en vais
oui je t'aimais, oui, mais-

  君に別れを告げに来たんだ
  君の涙は事態を何も変えられやしない
  まさしくヴェルレ-ヌが言ったように「いやな風に吹かれて」
  君に別れを告げに来た
  君は過ぎた日々を思い出して泣き
  息を詰まらせ、青ざめる
  永遠の別れの時が告げられた今
  そうさ残念だが
  君に別れを告げる
  そうさ君を愛していた、そうさ、だが―

je men vais2


je suis venu te dir'que je m'en vais
tes sanglots longs n' y pourront rien changer
comm'dit si bien Verlaine "au vent mauvais"
je suis venu te dir'que je m' en vais
tu t'souviens des jours heureux et tu pleures
tu sanglotes, tu gémis à présent qu' a sonné l'heure
des adieux à jamais
oui je suis au regret
d' te dir'que je m'en vais…

  君に別れを告げに来た
  君の長いすすり泣きは事態を何も変えられやしない
  まさしくヴェルレ-ヌが言ったように「いやな風に吹かれて」
  君に別れを告げに来た
  君はしあわせな日々を思い出して泣き
  すすり泣き、うめく
  永遠の別れの時が告げられた今
  そうさ残念だが
  君に別れを告げる…

[注]  歌詞や詩句は語尾の韻が重要だが、語尾に限らず、同様の音を繰り返すのは、音フェティシズムとも評される彼の性癖のあらわれ。この曲ではais[ɛ]の音に注目しよう。
1 元の歌詞は、この最初のJの字が大文字になっていて、あとは小文字ばかりで、ずらずらと途切れなく続く。
2 être au regret de+inf.は、「残念だが~する」あるいは「…するのは残念だ」。
3 行頭の語をouiとする歌詞が多いが、maisと聴こえる。あとで出てくる同様の部分ではouiと聴こえる。
2番目のmaisのあと、数行先のfaitのあと、言葉としてはつながるが音楽的には切れるところにハイフンを入れてある。ここを区切りとして、全体を4節に分けた。4つとも類似しているが1と3、2と4は同じ内容である。4の最後はフェードアウトしているが。
4 このあたりから、ジェーン・バーキンJane Birkinのすすり泣く声が入る。だが、実際には、ジェーンのほうが、自堕落から立ち直ろうとしない彼を見限って別れを告げた。


feuilles mortes2


Chanson d'automn       落葉(「海潮音」より)
Paul Verlaine       上田敏

※ヴェルレーヌの各行と上田敏の邦訳の行とは対応していません。

Les sanglots longs       秋の日の
Des violons       ヰ゛オロンの
De l'automne       ためいきの
Blessent mon cœur       ひたぶるに
D'une langueur       身にしみて
Monotone.       うら悲し。

Tout suffocant       鐘のおとに
Et blême, quand       胸ふたぎ
Sonne l'heure,       色かへて
Je me souviens       涙ぐむ
Des jours anciens       過ぎし日の
Et je pleure       おもひでや。

Et je m'en vais       げにわれは
Au vent mauvais       うらぶれて
Qui m'emporte       ここかしこ
Deçà, delà,       さだめなく
Pareil à la       とび散らふ
Feuille morte.       落葉かな。




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top