
ノーベル文学賞の受賞が決まった後も連絡が取れず、何のコメントも出していなかったボブ・ディランBob Dylan。やっと受賞受け入れの意思表明をしたそうです。その代表曲のひとつ「風に吹かれてBlowing In The Wind」は、1960年代のアメリカ公民権運動の讃歌といわれます。
「答えは本にも載ってないし、映画やテレビや討論会を見ても分からない。風の中にあって、風に吹かれている。紙切れみたいに、いつかは地上に降りてこなきゃならない。でも、せっかく降りてきても、誰も拾って読もうとしないから、誰にも見られず理解されず、また飛んでいってしまう。」
ピーター・ポール&マリーPeter, Paul and Maryのカヴァーが1964年グラミー賞「最優秀フォーク・レコーディング」と「最優秀ボーカル・グループ・パフォーマンス」を受賞したほか、世界中の多くの歌手が歌っています。ジョーン・バエズJoan Chandos Baez、スティーヴィー・ワンダーStevie Wonder、マレーネ・ディートリヒMarlene Dietrich(ドイツ語)、宇崎竜童 & RUコネクション with 井上堯之(日本語)など。
ボブ・ディラン
そして、ユーグ・オーフレイHugues Aufrayがフランス語に翻案し歌っています。その「風に吹かれてDans le souffle du vent」を取り上げましょう。1995年のアルバム:Aufray trans Dylanに収録されています。
この動画では、フランシス・カブレルFrancis Cabrelとのデュオで、最初に英語で、続いてフランス語で歌っています。こちらは2009年のアルバム:New Yorkerに収録されています。
また、リシャール・アンソニーRichard Anthonyは、オーフレイよりずっと前にEcoute dans le ventというタイトルでちょっと違った歌詞で歌っています。次回に取り上げましょう。
Dans le souffle du vent 風に吹かれて
Hugues Aufray ユーグ・オーフレイ
Combien de lieues ton enfant doit-il faire
Avant de mériter des hommes ? 注1
Combien de bleu pour l'oiseau sur la mer
Avant qu'au sable, il ne se donne ? 注2
Combien de guerres, de canons et de larmes
Avant que nos lois ne désarment ?
どれだけの道のりを君の子どもは行かねばならないのか
人々に貢献するまでに?
どれだけの海原の青みを鳥は渡らねばならないのか
砂の上に、降り立つまでに?
どれだけの戦争が、大砲が、涙があるのか
われわれの法が軍備を撤廃するまでに?

{Refrain:}
Pour toi, mon enfant
Dans le souffle du vent
Pour toi, la réponse est dans le vent
おまえにとって、わが子よ
吹く風のなかに
おまえにとって、答えは風のなかにある
Combien de siècles aux falaises de rochers
Avant qu'elles ne sombrent sous la mer ?
Combien de siècles pour l'esclave enchaîné
Avant qu'il ne brise ses fers ?
Combien de siècles, de regards détournés
Pour ne pas voir la vérité ?
何世紀を経なければならないのか
岩壁が浸食されて海の底に沈むのに?
何世紀を経なければならないのか
鎖につながれた奴隷がその鉄のくびきを壊すのに?
何世紀のあいだのことなのか
逸らした視線が、真実を見ないでいるのは?
{Refrain}
Combien de fois lèverons-nous les yeux
Sans même entrevoir la lumière ? 注3
Combien de fois aurons-nous prié Dieu
Sans même un regard pour nos frères ?
Combien de morts, d'enfants et de soldats
Avant de cesser le combat ?
何度われわれは目を上に向けることだろう
光をかいま見るまでに?
何度われわれは神に祈っていることだろう
兄弟に目を向けることなく?
何人の死者が、子どもが兵士がいることだろう
戦いが終わるまでに?

{Refrain}
[注]
1 元の英語の歌詞では、Before you call him a man「一人前と認められるまでに」となっている。Avant de mériter un hommeなら同様の意味になるが、des hommesなのでmériterを「…に貢献する」と捉えた。
2 avant queの後に用いられるneは虚辞のneであり、否定の意味は含まれない。
3 オーフレイの歌に合わせsans même entrevoirとしたが、ヴァルタンはavant d'entrevoirと歌っている。
Comment:0
コメント