
「毛皮のマリーLa Marie-Vison」(作詞:マルク・エイラルMarc Heyral 、作曲:ロジェ・マルネイRoger Varnay)は、イヴ・モンタンYves montandが1956年にモスクワのコンサートで歌い、その後、多くの歌手によって歌われました。visonは「ミンク、ミンクの毛皮、ミンクのコート」のこと。
ちなみに、寺山修二が「毛皮のマリー」という戯曲を書いて上演していますが、筋書きはこの曲とは関係なく、ちょっと私にはチンプンカンプン。
ルネ・ルバRenée Lebas
コクシネルCoccinelle
La Marie-Vison 毛皮のマリー
Yves montand イヴ・モンタン
Elle a roulé sa bosse, elle a roulé carosse 注1
Elle a plumé plus d'un pigeon 注2
La Marie-Vison, du côté d'la Chapelle 注3
C'est comm' ça qu'on l'appelle, même en été elle a sur l'dos
Son sacré manteau, il est bouffé aux mites 注4
Et quand elle a la cuite, ell'n'peut pas s'empêcher 注5
De raconter, que la vie était belle
Qu'elle portait des dentelles
Et tous les homm's, oui tous les homm's étaient fous d'elle
Elle a roulé sa bosse, elle a roulé carosse
Elle a plumé plus d'un pigeon la Marie-Vison
あの女はあちこちとショバを変えた、馬車を乗り回した
何人ものカモから金をむしりとったんだ
ラ・シャペル駅付近にいる毛皮のマリー
そう呼ばれる訳はね、夏でもあの女
虫喰いのとんでもない毛皮のコートを着ているからさ
酔いが回れば、あの女は宣わずにはいられない
昔の暮らしは素敵だったわと
レースのドレスを着ていたのよと
男たちはみんな、そうよ男たちはみんな私に夢中だったんだと
あちこちとショバを変え、馬車を乗り回し
何人ものカモから金をむしりとったのさ 毛皮のマリーは

Mais un soir, un soir, ce fut plus fort qu'elle 注6
La v'la qui s'est mise à pleurer
Et son secret, son secret trop lourd pour elle
Dans un bistrot me l'a confié.
だけどある晩、ある晩、たまりかねて
とうとうあの女は泣き出した
自分の隠し事が、隠し事があまりに重くなりすぎて
ビストロで僕に打ち明けた

Ell' n'a jamais cherché un p'tit cœur à aimer 注7
Ell' n'a choisi que des ballots au cœur d'artichaut 注8
A jouer d'la prunelle de Passy à Grenelle 注9
On perd son temps et ses vingt ans
V'là qu'ils fich'nt le camp, pour ce sacré manteau 注10
Qu'elle voulait sur son dos
Elle a foutu au clou ses rêv's de gosse et ce sacré manteau 注11
Qu'elle a toujours sur l'dos, ça l'a mené
A la Chapelle dans mon quartier
Elle a roulé sa bosse, elle a roulé carosse
Elle a plumé plus d'un pigeon la Marie-Vison
あの女はけっして愛する相手を求めようとしないで
移り気なろくでなしばかりを選んでいた
パッシーからグルネルまで辺りで色目を使って
時間を、そして青春を費やしたんだ
お気に入りの
あのとんでもないコートのせいで、時間も青春も消えたのさ
いつも着ている
あのとんでもないコートのせいで、子供の頃の夢を質に入れ
それのせいで、わが地区のラ・シャペル駅にやってきたのさ
あちこちとショバを変え、馬車を乗り回し
何人ものカモから金をむしりとったのさ 毛皮のマリーは

Tous les jouvencelles
Ne fait's pas comme elle, s'aimer d'amour
C'est ça qu'est bon, sacré nom de nom ! 注12
若いお嬢さんたちよ
あの女の真似をしちゃいけないよ、愛情をもって愛し合うこと
それがいいんだよ、まったくもってね!!
[注]
1 rouler sa boss「転々と居所(職業)を変える」
2 plumer本義は「羽をむしる」だが、ここでは「金を巻き上げる」の意味。pigeon本義は「ハト」だが、ここでは「だまされやすい人、カモ」
3 La Chapelle:パリの10区・18区にあるメトロの駅
4 sacré本義は「聖なる、宗教の」だが、(反語的に)「いまいましい、とんでもない」。
5 avoir la cuite「(酒を飲んで)できあがっている」
6 être plus fort que qn.「…にはがまんできない、どうにもならない」
7 cœur「心」の持ち主である「人」や、「愛」を向ける相手も意味する。
8 このcœurは「心」。
9 jouer d'la prunelle「色目を使う」。Passy「パッシー」:高級住宅地であるパリ16区の駅。Grenelle「グルネル」=quai de Grenelle:パリ15区のエッフェル塔近くのセーヌ河岸。
10ficher le camp=foutre le camp「逃げる、ずらかる、駄目になる」。「もう森へなんか行かない」の原題はMa jeunesse fout l'camp「私の青春は逃げて行く」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-39.html。
11 clou本義は「釘、鋲」だが「質屋」の意味もある。 foutre au clou「質に入れる」
12 sacréは注4参照。Nom de nom !=Nom de Dieu !=Nom d’un chien ! etc.「いまいましい、ちくしょう、くそっ」など憤り、驚きをあらわす。ここは、さほどマイナスの感情表現ではないようだが。
Comment:0
コメント