
今回はシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「セッションするためにPour faire une jam」というたいへん軽快な曲。アズナヴール自身が作り1957年のアルバム:Bravos du music-hall à Charles Aznavourに収録されています。直訳すると「ジャムをするために」となりますが、ジャムjamおよびジャムセッションjam sessionは、「詰め込む、押し合う」という意味の英語の動詞jamから派生した音楽用語で「ジャズやロックで、本格的な準備や、予め用意しておいたアレンジを使うことなしに、ミュージシャン達が集まって即興的に演奏すること」を意味します。また、パンに付けるジャムjamに由来する言葉で、甘い感じ、素晴らしい感じを表わすのだという説もあります。そのジャムも「つぶす」という意味から生まれた言葉だそうですから、結局は同じ語源すなわち動詞のjamにつながるのでしょう。日本語では、ジャムじゃ通じにくくてセッションあるいはジャム・セッションとなります。
フランス語ではjamではなく bœufつまり「牛、牛肉」と言われるそうです。ジャムじゃなくって「肉料理」。これまた、おいしいという意味なのでしょう。
「言葉なんか重要じゃない」と言い、「タバダバダバダバダ」というスキャットが繰り返されます。スキャットは声を一つの楽器として表現するもの。仲間たちといろんな楽器でセッションする楽しさをあらわした曲です。アズナヴールは一人で歌いましたが、複数で歌ってもいい曲ですね。
Pour faire une jam セッションするために
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール
Ta ba da ba da ba da ba da...
タバダバダバダバダ
Moi certains soirs quand je m'ennuie
Je connais un coin dans Paris
Où l'on se rencontre entre amis
Pour faire une jam
僕にはね 退屈な夜に
行くことにしている とあるパリの片隅がある
そこで友達同士が会うのさ
セッションするために
Chacun prenant son instrument
Qu'il soit à corde ou bien à vent
Laisse parler son tempérament
Pour faire une jam
ギターとかラッパとか
それぞれが自分の楽器を手にし
それぞれの個性に物を言わせるんだ
セッションするのに

Comme je ne suis pas musicien
Mais que vraiment j'aime ça
Je rythme en frappant dans mes mains et chante
Ta ba da ba da ba da ba da..
.
僕はミュージシャンじゃないけど
ホントそれが好きさ
僕は手拍子でリズムを取りながら歌うんだ
タバダバダバダバダ
Car quand on est dans cette ambiance
Les mots n'ont aucune importance
Le principal c'est que ça balance
Pour faire une jam
だってさ、こんな雰囲気じゃ
言葉なんか重要じゃない
大切なのはバランスさ
セッションするには
Ta ba da ba da ba da ba da..
.
タバダバダバダバダ
On perd en l'éclair d'un instant
La notion du lieu et du temps
Et l'on oublie ses embêtements
Pour faire une jam
電光石火あっという間に
時空の感覚を失い
心配事を忘れる
セッションしてりゃ
C'est l'heure, l'heure de l'improvisation
Des chorus et des citations 注1
Car on se donne avec passion
Pour faire une jam
今さ、今やるのさ即興演奏を
それぞれのソロとフレーズの引継ぎを
だって僕たちは情熱込めて打ち込むのさ
セッションすることに

Nos aînés ne trouvent pas normales
Ces explosions de joie
Mais au fond que fait-on de mal en chantant
Ta ba da ba da ba da ba da...
昔の人間たちは正気だと思わないだろう
こんな喜びの爆発を
だけど実際、歌って何が悪いんだい
タバダバダバダバダ
En bras de chemise parce qu'on a chaud 注2
On se donne à fond les yeux mi-clos 注3
Car plus ça chauffe et mieux ça vaut
Pour faire une jam
熱くなりゃ上着を脱ぎすて
半眼の目の内奥の世界に入り込む
熱を帯びてくればくるほどたまらなくなる
セッションしていると
Ta ba da ba da ba da ba da...
タバダバダバダバダ
Nos peines, nos joies, nos ivresses
Danses et rythmes se reconnaissent
Il faut la foi de la jeunesse
Pour faire une jam
僕たちの苦痛、僕たちの喜び、僕たちの陶酔
ダンスとリズムが合体する
青春の信条が必要なんだ
セッションするには
La batterie roule, la basse craque
Le piano chante, les cuivres attaquent
De toutes parts les notes claquent 注4
Pour faire une jam
ドラムは突っ走り、ベースはきしみ
ピアノは歌い、金管楽器は突っ込む
すべてのキーが音を立てる
セッションすると

Quand on a le jazz dans le sang
Et jusqu'au bout des doigts
Et que l'on est pris cent pour cent, on chante
Ta ba da ba da ba da ba da...
血の中に
指の先の先までジャズが流れ
100%ジャズに捉えられ、僕たちは歌う
タバダバダバダバダ
Au petit jour, sur le trottoir
Les traits tirés, le teint blafard
Comme à regret on se sépare 注5
En se disant remplis d'espoir
Salut les gars à un de ces soirs
Pour faire une jam
明け方、舗道で
やつれた顔つきで、青白い顔色で
名残を惜しみつつ別れる
期待を込めて言い合いながら
じゃあな、みんな、またいつかの晩にと
セッションしようなと
[注]
1 chorusここでは「コーラス」ではなく、ジャズ演奏の「即興のソロ」。citation本義は「引用」だが、形を変えつつ引き継いで行く演奏内容を言うのだろう。
2 être en bras de chemise「上着を脱いでいる、シャツ一枚になる」
3 les yeux mi-clos「目を半ば閉じている」は、座禅の「半眼」とは違って、今の状況に没頭している様子。
4 noteには複数の意味があり本義は文字通り「ノート」で、音楽に関連しては「音符」の意味もあるが、ここは「(鍵盤の)キー」と捉えた。
5 à regret「しぶしぶ、心ならずも、惜しそうに」
Comment:0
コメント