
ジャヴァJavaというダンスをテーマとした曲は、フレエルFréhelの「青色のジャヴァLa java bleue」、そしてつい先日取り上げた、ミシェル・サルドゥMichel Saldouの「ブロードウェイのジャヴァLa java de Broadway」など、いろいろあります。今回は、リュシエンヌ・ドリールLucienne Delyleの「ジャヴァJava」(1956年。作詞:エディ・マルネイEddy Marnay 、作曲:エミール・ステルンEmil Stern)。実はこの曲は、前回のレオ・フェレLéo Ferréの「貧乏人のピアノLe piano du pauvre」と同様、ちょっとひねった表現でアコーデオンのことを歌った曲で、「ジャヴァJava」と呼びかける相手の「あんたtu」とは、ジャヴァを演奏するアコーデオンのこと。ジャバラだから…なんて変な駄洒落は引っ込めることに。
Java ジャヴァ
Lucienne Delyle リュシエンヌ・ドリール
Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras
D'un accordéoniste?
'Faut pas te gaspiller comme ça
Avec tous les gars
Qui se prennent pour des artistes
Tu te ramènes et tu t'en vas
A l'envers, à l'endroit;
Et tu miaules comme un chat
Qui se baguenaude sur les toits
ジャヴァ、あんたそこで何してるの
アコーデオン弾きの
両腕の間で?
芸術家気取りの
輩たちみんなと
こんな風に無駄なことしてちゃいけないよ
あんたは行っては戻り
ひっくり返り、立ち直り
屋根の上を歩き回る
猫みたいにニャオと鳴く

Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras
D'un accordéoniste?
'Faut pas nous prendre pour des touristes:
On n'est pas des Auvergnats! 注1
ジャヴァ、あんたそこで何してるの
アコーデオン弾きの
両腕の間で?
私たちをよそ者と
取り違えないで
オーヴェルニュの田舎者じゃないのよ
T'en pinces un peu pour les ceusses 注2
Qui portent des bretelles
'Faut voir à voir 注3
A savoir trier sa clientèle
Quand les poulets à siffler
Te mettent toute en transe 注4
Tu leur donnes la contredanse 注5
Et puis voilà!
ストラップを着けた
やつらにちょっぴり惚れ込んじゃって
客を選ぶには
注意が必要さ
若造が口笛ふいて
あんたをびくつかせたって
コントルダンスをそいつらにくれてやりゃ
それでいいのさ!
Java, qu'est-ce que tu fais là
Entre les deux bras d'un accordéoniste?
'Faut pas te gaspiller comme ça
Avec tous les gars qui se prennent pour des artistes
Le Paradis tourne avec toi
A l'envers, à l'endroit
Eh, viens donc voir un peu par là
Qu'on profite de ça!
ジャヴァ、あんたそこで何してるの
アコーデオン弾きの両腕の間で
芸術家気取りの
輩たちみんなと
こんな風に無駄なことしていちゃいけないよ
楽園はあんたといっしょに
ひっくり返り、立ち直る
さぁ、そこからちょっと覗いてごらん
みんなそれを楽しんでいるわ

Java, qu'est-ce que tu fais là?
On n'attend plus que toi
Pour balayer la piste 注6
C'est pas joli d'être égoïste
Avec tes petits potes à toi!
ジャヴァ、あんたそこで何してるの
幕開けの演奏をしてもらおうと
みんなもうあんただけを待ってるんだよ
友だちと
勝手なことしてるのはいただけないよ!
Java, qu'est-ce que tu fais là
Avec ta mine triste?
Je cherche un accordéoniste 注7
Pour m'endormir dans ses bras...!!
ジャヴァ、あんたそこで何してるの
悲しそうな顔してさ?
私はアコーデオン弾きを探してるのよ
その腕のなかで眠るために…!!

[注]
1 Auvergnatフランス中央部のAuvergne「オーヴェルニュ地方」(今のCantal県)の人。田舎出の人の代名詞。ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensの「オーヴェルニュ人に捧ぐChanson pour l'auvergnat」は有名。
2 en pincer pour 「…にのぼせ上がる、惚れ込む」。ceusseはceuxから派生した辞書に無い語でles gens「人々」の意味。次行のbretelleはアコーデオン用のストラップのこと。
3 voir à voir「注意する、よく気をつける」
4 transeは「不安、恐れ」「失神状態、興奮、恍惚」の意味があるが、文脈から前者と解釈。
5 contredanse「コントルダンス」イギリスの「カントリー・ダンス」を起源とし、17~18世紀にヨーロッパで流行した舞曲の1つ。男女がグループになって対面して踊る。
6 balayer は「ほうきで掃く」ことだが、balayer la pisteはbalayer les planches「前座の寸劇を演じる」から類推して「ステージの幕開けに演奏すること」。
7 ここの2行はアコーデオンの立場になっての言葉。
Comment:0
コメント