
ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensが、ルイ・アラゴンLouis Aragonの詩に曲をつけて歌っている「幸せな愛はないIl n'y a pas d'amour heureux」を以前取り上げましたが、同じメロディーで、フランシス・ジャムFrancis Jammes(1868-1938)の詩を歌詞にして歌っています。「祈りLa prière」という曲で、元の詩は、Les mystères douloureux(1905年。詩集l'Eglise habillée de feuillesに収録)です。ジャムは、素朴な易しい言葉で、山野、生物、少女、信仰などを歌ったフランスの叙情的な詩人です。
私は、ユーグ・オーフレィHugues Aufrayの歌が気に入っています。
La prière 祈り
Georges Brassens ジョルジュ・ブラッサンス
Par le petit garçon qui meurt près de sa mère
Tandis que des enfants s´amusent au parterre ;
Et par l´oiseau blessé qui ne sait pas comment
Son aile tout à coup s´ensanglante et descend
Par la soif et la faim et le délire ardent :
Je vous salue, Marie.
子どもたちが花壇で遊んでいるというのに
母親の傍らで死ぬ幼い子ゆえに
また、なぜ突然に翼が血にまみれ落下したのかわからない
傷ついた小鳥ゆえに
渇きと飢えと錯乱ゆえに
私はあなたに祈ります、マリアよ

Par les gosses battus par l´ivrogne qui rentre,
Par l´âne qui reçoit des coups de pied au ventre
Et par l´humiliation de l´innocent châtié,
Par la vierge vendue qu´on a déshabillée,
Par le fils dont la mère a été insultée :
Je vous salue, Marie.
ぶたれた子どもゆえに 帰ってきた酔いどれゆえに
腹を足蹴にされたロバゆえに
また罰された無実の者の屈辱ゆえに
裸にされて身を売った生娘ゆえに
母親を侮辱された息子ゆえに
私はあなたに祈ります、マリアよ
Par la vieille qui, trébuchant sous trop de poids,
S´écrie: " Mon Dieu! " par le malheureux dont les bras
Ne purent s´appuyer sur une amour humaine
Comme la Croix du Fils sur Simon de Cyrène 注1
Par le cheval tombé sous le chariot qu´il traîne
Je vous salue, Marie.
あまりの重荷によろめきながら、
「神よ」と叫ぶ老婆ゆえに
キレネのシモンが担ぐ神の子の十字架のように
人間味のある愛にかいなをあずけること
それが叶わない不幸な者ゆえに
自分が牽く荷車の下敷きになった馬ゆえに
私はあなたに祈ります、マリアよ

Par les quatre horizons qui crucifient le monde, 注2
Par tous ceux dont la chair se déchire ou succombe,
Par ceux qui sont sans pieds, par ceux qui sont sans mains,
Par le malade que l´on opère et qui geint
Et par le juste mis au rang des assassins : 注3
Je vous salue, Marie.
世界を分ける四つの地平ゆえに
肉体が傷つきあるいは朽ちるすべての者ゆえに
足のない者たちゆえに、手のない者たちゆえに
手術を受け呻き苦しむ病人ゆえに
人殺しと同類にされた義人ゆえに
私はあなたに祈ります、マリアよ。
Par la mère apprenant que son fils est guéri,
Par l´oiseau rappelant l´oiseau tombé du nid,
Par l´herbe qui a soif et recueille l´ondée,
Par le baiser perdu par l´amour redonné,
Et par le mendiant retrouvant sa monnaie :
Je vous salue, Marie.
息子が癒えたことを知った母親ゆえに
巣から落ちた小鳥を呼ぶ小鳥ゆえに
乾ききったのち俄か雨に潤った雑草ゆえに
失われた口づけゆえに よみがえった愛ゆえに
そして失くした金が見つかった乞食ゆえに
私はあなたに祈ります、マリアよ。

[注] ジャムの詩としての邦訳は数多いことだろう。あえてそれらを参照せず、ひとつのシャンソンの歌詞として自分なりに訳した。 ジャムの詩の5つの段落は、それぞれの内容によって、1- Agonie、2- Flagellation、3- Couronnement d'épines、4- Portement de croix、5- Crucifiementと呼ばれている。
繰り返されるparは、pour「…のために」に置き換えて理解してもいいだろうが、それらの存在を「祈る動機」としていると捉え、「…ゆえに」と訳した。
1 Filsは大文字で示された場合、三位一体の第2位としての「子、イエス・キリスト」 Simon de Cyrène「キレネのシモン」は新約聖書の共観福音書に登場する男性。イエスの十字架を担いで歩いたことで知られる。
2 crucifier「十字架にかける、磔刑にする」さらには「苦しめる」が本義だが、文章用語としては「十字に組む、四方に分ける」の意味でも用いられる。quatre horizonsとあるのでこちらを選んだが、本義も含めた表現だろう。
3 mettre au rang de…「…の中に数える」
Comment:0
コメント