
レオ・フェレLéo Ferréの「貧乏人のピアノLe piano du pauvre」は「パリ・カナイユ(パリ野郎) Paris canaille」 とともにフェレの名を世に知らしめた曲だとされ、1954年の同名のアルバムに収録されています。「三文ピアノの歌」という邦題が付いていますが、直訳して「貧乏人のピアノ」としました。それは「アコーデオン」のことです。
フェレの歌のアコーデオン伴奏はジャン・カルドンJean Cardon
カトリーヌ・ソヴァージュ
パタシュー Patachou
Le piano du pauvre 貧乏人のピアノ
Léo Ferré レオ・フェレ
Le piano du pauvre
Se noue autour du cou
La chanson guimauve 注1
Toscanini s'en fout 注2
Mais il est pas chien 注3
Et le lui rend bien
Il est éclectique 注4
Sonate ou java
Concerto polka
Il aim' la musique
貧乏人のピアノは
首の回りにまといつく
甘ったるい歌は
トスカニーニは馬鹿にするが
こいつは吝嗇じゃないから
それをこいつに引き渡せ
こいつは何でも来いだ
ソナタもジャヴァ
コンチェルトもポルカも
こいつは音楽が好きなのさ

Le piano du pauvre
C'est l'Chopin du printemps
Sous le soleil mauve
Des lilas de Nogent 注5
Il roucoule un brin 注6
A ceux qui s'plais'nt bien
Et fait des avances
Ravel ou machin 注7
C'est déjà la fin
Mais v'là qu'y r'commence
貧乏人のピアノ
それは春の日のショパンだ
ノジャンのリラの花咲く
モーブ色の太陽の下での
こいつは相思相愛の人たちに
ちょっと甘い言葉をささやいて
言い寄って来る
ラヴェルとか何某とか
それはもうおしまい
だけどほらまた始まるよ
Le piano du pauvre
Se noue autour des reins
Sa chanson guimauve
Ça va toujours très loin
Car il n'est pas chien
Toujours il y r'vient
Il a la pratique
C'est pour ça d'ailleurs
Qu'les histoir's de cœur
Finiss'nt en musique
貧乏人のピアノは
腰の回りにまといつく
甘ったるい歌
こいつはいつもとても遠くまで出かける
だってこいつは吝嗇じゃないから
いつだってそこに戻ってくる
こいつには即戦力がある
そしてまたそういうわけさ
心の物語が
音楽となって終わるのは

Le piano du pauvre
Est un joujou d'un sou
Quand l'amour se sauve
Y a pas qu'lui qui s'en fout
Car on n'est pas chien
On le lui rend bien
On est éclectique
Jules ou bien machin 注8
C'est déjà la fin
Mais v'là qu'on y r'pique
貧乏人のピアノは
安物のおもちゃ
恋が逃げる時
知らん顔するのはこいつだけじゃない
僕らは吝嗇じゃないから
こいつにそれを託す
僕らは何でも来いで
恋人や誰かは
それはもうおしまい
だがほら僕らはまたやり直すのさ
Le piano du pauvre
C'est pas qu'il est voyou
La chanson guimauve
On en prend tous un coup
Car on n'est pas chien
On a les moyens
Et le cœur qui plisse
Quand Paderewsky 注9
Tir' de son étui
L'instrument d'service
貧乏人のピアノは
与太者ってわけじゃない
甘ったるい歌を
僕らはたちまち受け入れる
だって僕らは吝嗇じゃないから
金はあるし
パデレフスキが
そのカヴァーから
仕事の楽器を取り出せば
さざなみ立つ心もある
Le piano du pauvre
N'a pas fini d'jacter
Sous le regard fauve
Des rupins du quartier
Pendant qu'les barbus
Du vieil Institut
Posent leurs bésicles
Pour entendre au loin
Le piano moulin 注10
Qui leur fait l'article 注11
貧乏人のピアノは
界隈の金持ちたちの
猛々しい視線のもとでも
おしゃべりをやめなかった
古い学士院の髭面の面々が
遠くのものを聴くために
丸めがねをかける間も
おしゃべりなピアノは
彼らに売り込む

Le piano du pauvre
Dans sa boîte à bobards
S'tape un air guimauve
En s'prenant pour Mozart
S'il a l'air grognon
Et joue sans façons
Des javas perverses
C'est qu'il est pas chien
Et puis qu'il faut bien
Fair' marcher l'Commerce
Bien chèrie
擬音箱に仕込まれた
貧乏人のピアノは
モーツァルト気取りで
甘ったるい旋律を鳴らす
もしこいつがぶすっとした様子で
何気なく
退廃的なジャヴァを弾いたなら
それはこいつが吝嗇じゃないということ
そしたらちゃんと
商売させてやらなきゃ
ねえお前
[注]
1 guimauve花の「タチアオイ」お菓子の「マシュマロ」。chanson guimauveは比喩的に「甘ったるい歌」。
2 Toscanini(Arturo Toscanini)「アルトゥーロ・トスカニーニ」主情主義を廃し、楽譜至上主義に徹したイタリアの指揮者。
3 chien形容詞で「ケチな、無慈悲な」
4 éclectique「折衷主義的」「(1つのことに)偏しない、幅広い」
5 Nogent(Nogent-sur-Marne)「ノジャン=シュル=マルヌ」イル=ド=フランス地域圏、ヴァル=ド=マルヌ県のコミューン。パリの西、ブーローニュの森に隣接している。
6 un brin「ちょっと」
7 machin具体的な名前をあげず「何とかいう物(人)」
8 jule「やくざ、ヒモ」のほかに「恋人、愛人」の意味も。
9 Paderewsky(Ignacy Jan Paderewski)「イグナツィ・ヤン・パデレフスキ」ポーランドのピアニストで、ポーランド第二共和国の第3代首相。ここでは有能な演奏家の代名詞としている。
10 moulin本義は「風車」だが、moulin à paroles「おしゃべりな人、舌」という表現からpiano moulinは「おしゃべりなピアノ」か。
11 faire l'article「宣伝する、売り込む」
12 bobard「でたらめの、ウソの」 boîte à bobardsは、音を変化・増幅して楽音を作るアコーデオンの蛇腹型の胴体をいうようだ。「擬音箱」というでたらめな訳語を捏造した。
Comment:0
コメント