
今回はジャック・ブレルJacques Brelの「夏の夕べにJe suis un soir d'été」です。1968年にリリースされた10番目のアルバム:J'arriveに収録されています。造語が多用され言葉遣いがたいへん特殊な歌詞です。あえて支離滅裂な情景描写をしているのでしょうか。納得のいかない箇所が複数残っていますが、思い切って出しましょう、夏のうちに。
Je suis un soir d'été 夏の夕べに
Jacques Brel ジャック・ブレル
Et la sous-préfecture
Fête la sous-préfète
Sous le lustre à facettes
Il pleut des orangeades 注1
Et des champagnes tièdes
Et des propos glacés
Des femelles maussades
De fonctionnarisés
Je suis un soir d’été
そして郡庁では
輝く名声のもとに
副知事夫人を祝福する
オレンジエードが
そしてなまぬるいシャンパンが
そして官吏たちの
ぶすっとした夫人たちの
冷え切った話題が降り注ぐ
僕はある夏の夕べを過ごしている

Aux fenêtres ouvertes
Les dîneurs familiaux
Repoussent leurs assiettes
Et disent qu’il fait chaud
Les hommes lancent des rots
De chevaliers teutons 注2
Les nappes tombent en miettes
Par-dessus les balcons
Je suis un soir d’été
開いた窓の側らで
家族で夕食をする人たちは
料理の皿をはねつけ
暑いと言う
ドイツ人のナイトの
男たちはゲップをする
テーブルクロスはばらけて落ちる
バルコニーの上に
僕はある夏の夕べを過ごしている
Aux terrasses brouillées
Quelques buveurs humides
Parlent de haridelles 注3
Et de vieilles perfides
C’est l’heure où les bretelles 注4
Soutiennent le présent
Des passants répandus
Et des alcoolisants 注5
Je suis un soir d’été
曇天のテラスでは
何人かの汗をにじませた男たちが
がりがりののっぱの女たちのことや
年増の尻軽たちのことを話している
今は サスペンダーが
散って行く通行人たちや
アル中たちの現在をつなぎとめる時間だ
僕はある夏の夕べを過ごしている

De lourdes amoureuses
Aux odeurs de cuisine
Promènent leur poitrine
Sur les flancs de la Meuse 注6
Il leur manque un soldat
Pour que l’été ripaille 注7
Et monte vaille que vaille 注8
Jusqu’en haut de leurs bas 注9
Je suis un soir d’été
鈍重な恋する女たちは
厨房の匂いで
胸の想いを馳せる
ムーズ河の岸辺へと
彼女たちは一人の兵士が恋しくて
夏が宴を開いて
なんとかストッキングの上までやって来てくれと願う
僕はある夏の夕べを過ごしている
Aux fontaines les vieux
Bardés de références
Rebroussent leur enfance
A petits pas pluvieux
Ils rient de toute une dent 注10
Pour croquer le silence
Autour des filles qui dansent
A la mort d’un printemps
Je suis un soir d’été
身元証明を身に付けた
老人たちは 泉のほとりで
雨に濡れつつとぼとぼと
幼年時代に戻る
彼らは1本歯で大笑いする
静寂を噛み砕くために
春の終わりに
踊る娘たちのまわりの静寂を
僕はある夏の夕べを過ごしている
La chaleur se vertèbre 注11
Il fleuve des ivresses 注12
L’été a ses grand-messes 注13
Et la nuit les célèbre
La ville aux quatre vents
Clignote le remords
Inutile et passant
De n’être pas un port
Je suis un soir d’été
灼熱が背を伸ばし
酔いが流れ出す
夏は歌ミサを有し
夜がそれをいとなむ
街は四方に
無駄で一時的な
悔恨をしばたたかせる
安息の地となり得ないという悔恨を
僕はある夏の夕べを過ごしている

[注] 題名および歌詞中のJe suis un soir d’étéは「私が夏の夕べを過ごしている」という、時間をあらわす表現。
1 Il pleut「雨が降る」だが、orangeade「オレンジエード」などの液体や液体以外の諸々のものまでが「降り注がれる」という表現に用いている。
2 teuton「チュートン人、テウトニ族(古代ゲルマン人の一種族)」あるいは「ドイツ人、ゲルマン人」を軽蔑的に指す。chevalierは「(中世の)騎士」だが、「(女性の)同伴者」の意味でも用いられる。
3 haridelle「やせ馬」。「痩せて背の高い女」のことも言う。
4 bretelle「物を背負うためのヒモ、革」。複数形で「サスペンダー、ズボン吊り」。
5 alcoolisant:alcooliser「…を酔わせる、アルコール中毒にする」の現在分詞を造語的に名詞として用いている。
6 Meuse「ムーズ河」フランス東部に発し、ベルギー、オランダを経て北海に注ぐ河。
7 ripailler「ご馳走をたらふく食べる、大宴会をおこなう」。
8 vaille que vaille「どうにか、ともかく」
9 en haut de「…の上部に、頂に」。bas「ストッキング」
10 rire de toutes ses dentes「呵々大笑いする」という表現を、老人なのでune dentとしたのだろう。
11 vertèbreは「椎骨」、vertèbréは「脊椎のある」で、se vertèbrerは造語。
12 fleuve「大河、流れ」をfleuverという動詞にしている。
13 grand-messe「歌ミサ」
Comment:0
コメント