
シャルル・アズナヴールCharles Aznavour は、60年代に、過去への郷愁や恋をテーマとした曲を続々と出しました。「のらくらものTu t’laisses aller」 (1960年)、「 コメディアンLes comédiens」 (1962年)、「だけどEt pourtant」「ラ・マンマLa mamma」 (1963年),、「フォーミー・フォルミダブルFor Me Formidable」 「帰り来ぬ青春Hier Encor」(1964年)、「ラ・ボエームLa bohème」(1965年)、そのほか Il faut savoir (1961年) Que c'est triste Venise (1964年) Emmenez-moi (1967年) Désormais (1969年)など。
この「結婚記念日Bon anniversaire」という曲も、1963年の作品。普通、Bon anniversaireというと、「誕生日おめでとう」という意味で、日本で1964年に最初に発売されたときは、邦題が「すばらしい誕生日」とされ、長いあいだこのタイトルで知られていました。しかし原題の意味が本当は「結婚記念日おめでとう」という意味だったので、最近ようやく、「素晴らしい結婚記念日」に変えられるようになりました。でも、この「素晴らしい」という形容もまた問題で、フランスでは、いろいろハプニングが起こるという歌詞の内容を反映させて「悲惨な結婚記念日Bon anniversaire calamiteux de mariage」と呼ばれることもあるようです。
たぶん、上のジャケットのアルバムに収録されているのと同じ2000年のパレ・デ・コングレでしょう。ジェスチャーと表情がいろいろ語ってくれて楽しめるステージです。
Bon anniversaire 結婚記念日
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール
J'ai mis mon complet neuf, mes souliers qui me serrent
Et je suis prêt déjà depuis pas mal de temps 注1
Ce soir est important, car c'est l'anniversaire
Du jour où le bonheur t'avait vêtue de blanc
Mais je te sens nerveuse au bord de la colère
Alors je ne dis rien, mieux vaut être prudent 注2
Si je disais un mot, ton fichu caractère
M'enverrait sur les roses et l'on perdrait du temps 注3
僕は ぴったりの新調の三つ揃えと靴を身に着け
だいぶ前から準備を終えていた
今夜は大事な夜だ、
幸せが君に白い衣装を着けさせた日の記念日だから
でも僕は君が神経が高ぶって癇癪を起す寸前のように感じる
だから僕はなにも言わない、慎重になったほうが得策だ
もし僕がなにか言ったら、君のひどい性格が
僕をたたき出し、時間も無駄になりそうだ
Il est huit heures un quart et tu attends la robe
Qu'on devait te livrer ce matin au plus tard 注4
Pour comble tes cheveux au peigne se dérobent 注5
Tout semble se liguer pour qu'on soit en retard
Si tout va de ce train la soirée au théâtre 注6
Et l'auteur à la mode, on s'en fera un deuil 注7
Adieu pièce d'Anouilh, d'Anouilh ou bien de Sartre
Je ne sais plus très bien, mais j'ai deux bons fauteuils
Bon anniversaire ! Bon anniversaire !
8時半、君は待っている
遅くとも今朝には届けられるはずだったドレスを
さらに悪いことに 櫛をさした髪が崩れる
すべてが 遅らせるようにと結束しているようだ
もしこの調子で行けば
劇場の夕べと流行作家をあきらめることになる
さよならアヌイ、アヌイあるいはサルトルの席
いずれにせよ、僕は二つのいい席を取っている
記念日おめでとう!記念日おめでとう!

Ta robe est arrivée, enfin tu respires
Moi pour gagner du temps je t'aide de mon mieux
Tout semble s'arranger mais soudain c'est le pire
La fermeture arrête et coince au beau milieu 注8
On s'énerve tous deux, on pousse et puis l'on tire
On se mêle les doigts, on y met tant d'ardeur
Que dans un bruit affreux le tissu se déchire 注9
Et je vois tes espoirs se transformer en pleurs
ドレスが届き、やっと君はほっとする
僕のほうは 時間を稼ぐためできるかぎり君を手伝う
すべて準備が整ったと思われたが 突然 最悪の事態が起こる
ファスナーが止まって ど真ん中で動かなくなる
二人とも苛立って、押したり引いたり
指を重ねて、あまりに一生懸命力を込めたら
すごい音がして生地が裂ける
そして君の希望が嘆きにとって代わる
Aux environs de onze heures enfin te voilà prête 注10
Mais le temps d'arriver, le théâtre est fermé
Viens, viens on ira souper tous deux en tête à tête 注11
Non tu as le cœur gros, non tu préfères rentrer
Par les rues lentement nous marchons en silence
Tu souris, je t'embrasse et tu souris encore
La soirée est gâchée mais on a de la chance
Puisque nous nous aimons l'amour est le plus fort
Bon anniversaire ! Bon anniversaire !
Bon anniversaire !
ほぼ11時くらいにやっと君は準備できた
でも時間が来て、劇場は閉まった
ほら、ほら差し向かいで夕食を食べに行こうよ
いや君は気が重くて、帰りたがる
道すがら僕たちは黙って静かに歩く
君は微笑み、僕は君にキスをして微笑む
夜は台無しになったが ラッキーだ
だって 僕たちは愛し合っているし 愛がより強まったから
記念日おめでとう!記念日おめでとう!記念日おめでとう!

[注]いろんな時制交えた表現に注目したい。特に現在形を用いて臨場感を高めている部分に。
1 depuis pas mal de tempsだいぶ前から
2 mieux vaut=il vaut mieux「…するほうがいい」
3 envoyer qn. sur les roses「…を追い払う、たたき出す」
4 au plus tard「遅くとも」
5 pour comble「さらに悪いことに」
6 si tout va de ce train「すべてこの調子で行けば」
7 à la mode「流行の」。se faire un deuil de qc.=faire son deuil de qc.「…を断念する」
8 au beau milieu「ど真ん中で」。
9 queは前行のtantにつながり、「非常に…なので…である」。
10 人称代名詞+voilà「ほら(はい)…です」
11 en tête à tête「差し向かいで、二人きりで」
Comment:0
コメント