fc2ブログ
2016
07.15

希望に満ちてJe m'voyais déjà

Charles Aznavour Je mvoyais déjà


今回は、1960年にシャルル・アズナヴールCharles Aznavourが歌った「希望に満ちてJe m'voyais déjà」です。自らのことを語る口調の歌詞ですが、アズナヴール自身のことではなく、歌手として大成功する夢を実現することができずに終わった歌手の話。でも、自分とは異なる境遇の人たちのこととしてではなく、大歌手である自分も彼らと同類で、同じ気持ちを分かち合えるんだというメッセージが込められているようです。題名のJe m'voyais déjàは、「栄光に輝く将来の自分の姿がまるで目に見えるようだった」ということをあらわしています。「希望に満ちて」という邦題で呼ばれていますが、それを用いることにいたします。1980年の「自叙伝Autobiographie」という曲は、本当にアズナヴール自身の自伝的内容の曲です。そのうち取り上げましょう。



Je m'voyais déjà   希望に満ちて
Charles Aznavour  シャルル・アズナヴール


A dix-huit ans j'ai quitté ma province
Bien décidé à empoigner la vie
Le cœur léger et le bagage mince
J'étais certain de conquérir Paris

  18歳で故郷を去った
  人生をつかみ取ろうという決意で
  心軽やかにわずかな荷物を携え
  パリを征服するんだと確信していた

Chez le tailleur le plus chic j'ai fait faire
Ce complet bleu qu'était du dernier cri 注1
Les photos, les chansons et les orchestrations
Ont eu raison de mes économies 注2

  もっともシックなテイラーで
  最新流行の青い三つ揃いをあつらえた
  写真、歌そして編曲が
  貯金を食いつぶした

Je mvoyais déjà1


Je m'voyais déjà en haut de l'affiche 注3
En dix fois plus gros que n'importe qui mon nom s'étalait
Je m'voyais déjà adulé et riche
Signant mes photos aux admirateurs qui se bousculaient

  僕にはもう見えるようだった、ポスターの一番上に
  誰よりも10倍も大きく僕の名前が出ているのが
  僕にはもう見えるようだった、もてはやされて裕福で
  押しかけるファンたちのために写真にサインしている自分が

J'étais le plus grand des grands fantaisistes
Faisant un succès si fort que les gens m'acclamaient debout
Je m'voyais déjà cherchant dans ma liste
Celle qui le soir pourrait par faveur se pendre à mon cou

  僕は、観衆が総立ちで拍手喝采するほどの大当たりを取り
  大物タレントのなかでも最も大物のタレントになっていた
  僕にはもう見えるようだった、リストから選んでいる自分が
  夜に僕の首に抱きつく特権にあずかる女性を

Mes traits ont vieilli, bien sûr, sous mon maquillage
Mais la voix est là, le geste est précis et j'ai du ressort 注4
Mon cœur s'est aigri un peu en prenant de l'âge
Mais j'ai des idées, j'connais mon métier et j'y crois encor 注5

  僕の化粧の下の顔かたちは、もちろん老けたよ
  だが声は健在だし、動作はキビキビしているし気力もある
  歳を重ねるうちに気持ちが少々すさんで来たが
  だが僕は創意に富み、自分の仕事を知っていたしまだそれに信を置いていた

Rien que sous mes pieds de sentir la scène 注6
De voir devant moi le public assis, j'ai le cœur battant
On m'a pas aidé, je n'ai pas eu d'veine
Mais au fond de moi, je suis sur d'avoir du talent

  足もとにステージを感じただけで
  自分の前に座っている観客を見ただけで、胸が高鳴る
  援助を得ることもなく、ツイてもいなかった
  だが心のなかでは、自分には才能があると信じている

Je mvoyais déjà2


Ce complet bleu, y a trente ans que j'le porte
Et mes chansons ne font rire que moi
J'cours le cachet, j'fais du porte à porte 注7
Pour subsister j'fais n'importe quoi

  青い三つ揃い、それをもう30年も着ている
  そして僕の歌は僕だけしか楽しませやしない
  個人レッスンをし、訪問販売もする
  生きていくためには何だってやる

Je n'ai connu que des succès faciles 注8
Des trains de nuit et des filles à soldats 注9
Les minables cachets, les valises à porter
Les p'tits meublés et les maigres repas

  僕はショボいヒットしか得られなかった
  夜行列車や低級娼婦しか
  なさけないギャラ、旅行カバン
  ちっぽけな家具付きアパルトマン、粗末な食事

Je m'voyais déjà en photographie
Au bras d'une star l'hiver dans la neige, l'été au soleil
Je m'voyais déjà racontant ma vie
L'air désabusé à des débutants friands de conseils

  僕にはもう見えるようだった、写真に収まっている自分が
  冬には雪のなかで、夏には太陽のしたでスターと腕を組んで
  僕にはもう見えるようだった、
  助言を得たがる新人たちに悟りきった様子で自らの人生を語っている自分が

Je mvoyais déjà3


J'ouvrais calmement les soirs de première 注10
Mille télégrammes de ce Tout-Paris qui nous fait si peur 注11
Et mourant de trac devant ce parterre
Entré sur la scène sous les ovations et les projecteurs

  僕は初日の幕を落ち着いて開けた
  ひとを畏れ入らせるパリのお歴々からの千通もの電報
  1階席を前にして死ぬほど上がりながら
  喝采をうけスポットライトを浴びてステージに出て行った

J'ai tout essayé pourtant pour sortir de l'ombre
J'ai chanté l'amour, j'ai fait du comique et d'la fantaisie
Si tout a raté pour moi, si je suis dans l'ombre
Ce n'est pas ma faut' mais cell' du public qui n'a rien compris

  日陰から抜け出すためにあらゆることを試みた
  恋の歌を歌ったり、滑稽なもの、奇抜なものをやったりした
  僕が不発に終わったのは、僕が不遇なのは
  僕のせいじゃなくて何も分かってくれなかった観客のせいだ

On ne m'a jamais accordé ma chance
D'autres ont réussi avec un peu de voix mais beaucoup d'argent
Moi j'étais trop pur ou trop en avance
Mais un jour viendra je leur montrerai que j'ai du talent

  僕はまったくチャンスを与えてもらえなかった
  ほかのやつらは少しの声とたくさんのカネとで成功した
  僕はといえば、純粋過ぎたか先を行き過ぎたんだ
  だが僕に才能があることを彼らに見せつける日がいつか来るさ

[注]
1 dernier cri「最新(型)の」
2 se voire「自分を…だと想像する」。
3 avoir raison de…「…に打ち勝つ」
4 avoir du ressort「根性・気力がある」
5 avoir des idées「創意に富んでいる」
6 rien que…「ただ…だけで、ただ…だけのために」
7 courir le cachet「出稽古(家庭教師)をして回る」。faire du porte à porte「戸別訪問する」。
8 succès本義は「成功」だが、ここでは「ヒット、ヒット曲」と捉えたい。
9 fille(ou femme) à soldats「低級娼婦」
10 この節も想像した内容。
11 Tout-Paris(集合的に単数で)「パリの名士たち、パリのお歴々」




コメント
希望に満ちてはアズナヴールらしく素晴らしい歌です。才能が有りすぎて観客から理解されなかった若い頃きっといつかは僕の歌が理解される時がやって来る。こうおもった事でしょう。
団三朗dot 2019.07.02 20:54 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top