
今回は、1976年にミッシェル・ベルジェMichel berger が作り、フランス・ギャルFrance Gallといっしょに歌った「パリでスゥイングÇa balance pas mal à paris」です。この年、二人は結婚しました。スゥイングする音楽はアメリカだけのもんじゃない。僕たちはパリでブレークするんだといった歌詞です。実際、1978年にベルジェはフランス版ミュージカル「Starmaniaスターマニア」を製作しています。邦題は既存のものがないようなので、新たに付けました
Ça balance pas mal à paris パリでスゥイング
Michel berger & France Gall ミッシェル・ベルジェ&フランス・ギャル
J´suis née ici
私はここで生まれた
Pas à Memphis 注1
メンフィスでじゃない
J´suis de Paris
私はパリっ子
Pas de famille
家の子じゃない
J´ai jamais connu Cab Calloway 注2
キャブ・キャロウェイなんて全然知らない

J´ai jamais rien produit sur Broadway 注3
僕はブロードウェイじゃ何も創っていない
J´connais Passy 注4
私はパッシーを知っている
Pas Albany 注5
アルバニーは知らない
J´suis pas Yankee
私はヤンキーじゃない
T´es bien titi 注6
君はまさにパリのいたずらっ子さ
Moi j´suis pas pour les cocoricos 注7
私はね、ヒヨッコたちとは関係ないわ
Y a aussi du mauvais dans l´Ohio 注8
オハイオにも悪い面はあるさ
[Refrain:]
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance aussi(x2)
パリでちょっとスィング
ちょっとスィング
パリでちょっとスィング
同じようにスィング
J´veux faire un show
ショーをやりたいわ
J´demande pas mieux
願ってもないことだ
Mets du nouveau
新しいものを生み出してよ
Cest tout c´que j´veux
それこそ望むところだ
Mais j´veux pas copier Ginger Rogers 注9
でもジンジャー・ロジャースを真似たくないわ

Pourquoi toujours América first
どうしていつもまずアメリカなんだ
West side story
ウエスト・サイド・ストーリー
C´est bien fini
それはもう終わってるよ
Les parapluies 注10
雨傘
C´était joli
素敵だったね
Mais je veux faire quelque chose à moi
でも私はなにか自分のものをやりたいわ
Faudra travailler mais pourquoi pas
仕事しなきゃ、もちろん
[Refrain]
Les claquettes c´est plus de notre époque 注11
タップ・ダンスはもう僕たちの時代のものじゃない
Duo : La Métro Goldwin Mayer c´est plus la meilleure 注12
メトロ・ゴールドウィン・メイヤーはもはや頂点に立ってはいない

[Refrain]
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal
Ça balance pas mal à Paris
Ça balance aussi
Ça balance pas mal (x3)
Ça balance aussi
ちょっとスィング
ちょっとスィング
パリでちょっとスィング
スィング
ちょっとスィング
同じようにスィング
[注] 題名:çaは漠然と状況を示す。balancer「揺り動かす、バランスを取る」は英語のswingと同様、「音楽に乗る、スィングする」の意味。pas malはneを伴わずに用いると「かなり、相当に」だが、あえて「ちょっと」と訳した。
1 Memphisメンフィスは、アメリカ合衆国のテネシー州西端、ミシシッピ川に面する都市。アフリカ系アメリカ人が多い。
2 Cab Callowayキャブ・キャロウェイは、アフリカ系アメリカ人のジャズ・シンガー、バンドリーダー。エネルギッシュなスキャット唱法の歌手で、彼のビッグバンドは1930-40年代に人気を博した。
3 Brodwayブロードウェイは、アメリカニューヨーク市マンハッタンを南北にはしる目抜き通り。周辺に劇場街が広がっていて、「ミュージカル」の代名詞ともなっている。
4 Passyパッシーはパリ近郊の古い町だったが、Auteuilオートゥーユとともに1860年にパリに組み込まれ、16区を形成した。
5 Albanyオールバニは、アメリカ合衆国ニューヨーク州の州都
6 titi「(パリの)生意気な若者」
7 cocoricoニワトリの鳴き声「コケコッコー」。「ニワトリ」そのものをも指す。女児に対する呼びかけで「おちびちゃん、かわいこちゃん」。ここでは「女の子たち」という意味合いのようだ。
8 Ohioオハイオ州は、アメリカ合衆国中西部の北東にある州。なぜ名前を挙げているのか不明。
9 Ginger Rogersジンジャー・ロジャースは、フレッド・アステアとコンビを組んだミュージカル映画で知られる女優・ダンサー。アステアとは10本の映画で共演している。
10 Les parapluies とくると、「Les parapluies de Cherbourgシェルブールの雨傘」かとまず思ったが、文脈から、Gene Kellyジーン・ケリー監督・主演のMGMミュージカル「Singin' in the Rain雨に唄えば」(1952年)とそのテーマソング。
11 claquette「拍子木」は、複数形で「タップダンス」。
12 La Métro Goldwin Mayerメトロ・ゴールドウィン・メイヤーMGMはアメリカの巨大マスメディア企業。主に映画やテレビ番組の製作・供給を行う。1924年の創業当時からライオンがほえるオープニングロゴを使用、「レオ・ザ・ライオン(Leo the Lion)」の愛称で親しまれている。定冠詞のlaはフランス語でも通常は付けない。
Comment:0
コメント