
バルバラBarbaraの「生きる苦しみLe mal de vivre」は1965年に発表された同名のアルバムに収録されています。
Le mal de vivre 生きる苦しみ
Barbara バルバラ
Ça ne prévient pas quand ça arrive
Ça vient de loin
Ça c'est promené de rive en rive
La gueule en coin 注1
Et puis un matin, au réveil
C'est presque rien
Mais c'est là, ça vous ensommeille
Au creux des reins
それは予告もなくやって来る
それは遠くからやって来る
それは岸から岸へとうろつく
口元にすねた表情を浮かべて
そしてある朝、目覚めると
ほとんど消えている
でもそこに、腰のくびれにいて
それはあなたの眠気をさそう
Le mal de vivre
Le mal de vivre
Qu'il faut bien vivre
Vaille que vivre 注2
生きる苦しみ
生きる苦しみ
なにせ生きねば
なんとか生きねば
On peut le mettre en bandoulière
Ou comme un bijou à la main
Comme une fleur en boutonnière
Ou juste à la pointe du sein
C'est pas forcément la misère
C'est pas Valmy, c'est pas Verdun
Mais c'est des larmes aux paupières
Au jour qui meurt, au jour qui vient
それは負い革に入れることもできるし
手にとった宝石のようでも
ボタン穴に挿した花のようでもあり
まるで乳首のようでもある
べつに惨事でもなく
ヴァルミーの戦いでも、ヴェルダンの戦いでもない
でもそれは一日が過ぎ去るとき、一日がやって来るとき
まぶたに浮かぶ涙だ

Ce mal de vivre
Ce mal de vivre
Qu'il nous faut bien vivre
Vaille que vivre
この生きる苦しみ
この生きる苦しみ
私たちはなにせ生きねば
なんとか生きねば
Qu'on soit de Rome ou d'Amérique
Qu'on soit de Londres ou de Pékin
Qu'on soit d'Egypte ou bien d'Afrique
Ou de la porte Saint-Martin
On fait tous la même prière
On fait tous le même chemin
Qu'il est long lorsqu'il faut le faire
Avec son mal au creux des reins
ローマからでも、アメリカからでも
ロンドンからでも、北京からでも
エジプトからでも、アフリカからでも
あるいはサン・マルタン門からでも
ひとは同じ祈りを捧げ
同じ道を辿る
腰のくびれに苦しみを抱えながら
そうしなければならないのはなんと長い道のりなのか

Ils ont beau vouloir nous comprendre
Ceux qui nous viennent les mains nues
Nous ne voulons plus les entendre
On ne peut pas, on n'en peut plus
Et tous seuls dans le silence
D'une nuit qui n'en finit plus
Voilà que soudain on y pense
A ceux qui n'en sont pas revenus
手に何も持たずに訪れる彼らが
私たちに分かってもらおうとしたって無駄だ
私たちはもう彼らの言うことは聞きたくない
それはできない、もうできない
けれど終わりのない夜の
静寂のなかで一人っきりになったとき
私たちはとつぜん思いを向ける
戻って来なかった彼らに
Du mal de vivre
Leur mal de vivre
Qu'ils devaient vivre
Vaille que vivre
生きる苦しみ
彼らの生きる苦しみ
彼らは生きねばならなかった
なんとか生きねば
Et sans prévenir, ça arrive
Ça vient de loin
Ça c'est promené de rive en rive
Le rire en coin
Et puis un matin, au réveil
C'est presque rien
Mais c'est là, ça vous émerveille
Au creux des reins
それは予告もなくやって来る
それは遠くからやって来る
それは岸から岸へとうろつく
口元に笑いを浮かべて
そしてある朝、目覚めると
ほとんど消えている
でもそこに、腰のくびれにいて
それはあなたの眠気をさそう

La joie de vivre
La joie de vivre
Oh, viens la vivre
Ta joie de vivre
生きる喜び
生きる喜び
おお、それを生きてよ
あなたの生きる喜びを
[注]
1 (faire) la gueule「嫌な顔をする、膨れっ面をする」。 en coin「目の端」あるいは「口の端」
2 il faut bien vivre は「食うためには仕方がない」という成句。vaille que vivreのvailleはvaloirの接続法。vaille que vaille「どうにかこうにか、ともかく」をもじった表現だろう。
3 ヴァルミーValmy:1792年9月20日にフランス軍とプロイセン軍の戦いが行われた。非常に大きな戦列艦が建造され、この戦いの後にヴァルミーと名付けられた。ヴェルダンVerdun:1916年2月21日より、ドイツ軍とフランス軍の戦いが行われた。第一次世界大戦における主要な戦いの一つである。
Comment:0
コメント