
「優しい心La tendresse」(作詞ノエル・ルーNoël Roux 作曲ユベール・ジローHubert Giraud )という曲は、1963年にブールヴィルBourvil が歌いましたが、翌64年にはマリー・ラフォレMarie Laforêtも歌い、アルバム:Viens sur la montagneに収録されました。ブールヴィルでは、ちょっと教訓めいた内容の歌詞だということがそのまま感じられるのですが、マリー・ラフォレのほうは、アレンジが成功してギター伴奏の生き生きとした曲に仕上がっています。彼女の歌は、「愛のしあわせ」という邦題がつけられたこともあるようです。
ブールヴィル
マリー・ラフォレ
La tendresse 優しい心
Marie Laforêt マリー・ラフォレ
On peut vivre sans richesse
Presque sans le sou 注1
Des seigneurs et des princesses
Y'en a plus beaucoup
Mais vivre sans tendresse
On ne le pourrait pas
Non, non, non, non
On ne le pourrait pas
財産がなくったって生きられる
ほとんど一文なしで
大尽たちやご婦人たちは
財産をたくさん持っている
でも優しさなしに生きることは
ひとにはできない
いや、いや、いや、いや
それはできない

On peut vivre sans la gloire
Qui ne prouve rien
Etre inconnu dans l'histoire 注2
Et s'en trouver bien 注3
Mais vivre sans tendresse
Il n'en est pas question 注4
Non, non, non, non
Il n'en est pas question
ひとは栄光なしに生きられる
栄光はなにも証明しない
歴史上無名でありながら
それに満足することができる
でも優しさなしに生きること
それは論外
いや、いや、いや、いや
それは論外
Quelle douce faiblesse
Quel joli sentiment
Ce besoin de tendresse
Qui nous vient en naissant
Vraiment, vraiment, vraiment
なんという優しい気の弱さだろう
なんという素敵な感情だろう
優しさへのこの欲求は
生まれると同時に私たちに生じるものだ
まったく、まったく、まったく
Le travail est nécessaire
Mais s'il faut rester 注5
Des semaines sans rien faire
Eh bien... on s'y fait
Mais vivre sans tendresse
Le temps vous paraît long
Long, long, long, long
Le temps vous parait long
仕事は必要だ
だがなにもしない週を
残す必要があるというなら
まぁ…そうするさ
でも優しさなしに生きると
時間がとても長く感じられる
長く、長く、長く、長く
時間がとても長く感じられる

Dans le feu de la jeunesse
Naissent les plaisirs
Et l'amour fait des prouesses
Pour nous éblouir 注7
Oui mais sans la tendresse
L'amour ne serait rien
Non, non, non, non
L'amour ne serait rien
青春の情熱のなかで
喜びが生まれる
そして愛が快挙を得
私たちの目をくらませる
あぁだが優しさなしでは
愛はなんにもならない
いや、いや、いや、いや
愛はなんにもならない
Quand la vie impitoyable
Vous tombe dessus
On n'est plus qu'un pauvre diable 注7
Broyé et déçu
Alors sans la tendresse
D'un cœur qui nous soutient
Non, non, non, non
On n'irait pas plus loin
無情な人生が
降りかかってきたとき
あなたがたはもう押しつぶされ失望した
哀れな男にすぎない
そのとき私たちを元気づける
心の優しさがなければ
いや、いや、いや、いや
ひとはこれ以上進めなくなる
Un enfant vous embrasse 注8
Parce qu'on le rend heureux
Tous nos chagrins s'effacent
On a les larmes aux yeux
Mon Dieu, mon Dieu, mon Dieu...
Dans votre immense sagesse
Immense ferveur
Faites donc pleuvoir sans cesse
Au fond de nos cœurs
Des torrents de tendresse
Pour que règne l'amour
Règne l'amour
Jusqu'à la fin des jours
子供があなたにキスをする
なぜならその子を幸せにしたから
私たちの悲しみはすべて消え
目に涙を浮かべる
神よ、神よ、神よ…
あなたの無限の叡智と
無限の熱情のうちに
私たちの心の奥に
優しさの奔流を
絶え間なく注ぎこみたまえ
愛が君臨するように
愛が君臨するように
いのち尽きるまで

[注] マリー・ラフォレが歌っていない節は文字の色を変えて表記。
歌詞全体において、不特定の人間を示すのに、vousとon とnousが入れ代わり立ち代わり用いられている。(最後の節のMon Dieuをあらわすvotre以外)
1 être sans le sou「一文なしである」
2 êtreと次行のs'en trouverは前々行のpeut につながる。
3 se trouver bien de…「(…して)よかったと思う、(…に)満足である」
4 Il n'en est pas question「それは論外だ、それは駄目だ」
5 直訳すると「…が残る必要がある」だが、「…を残す必要がある」の訳のほうが自然。
6 pourは結果をしめす。
7 pauvre diable「哀れな男」
Comment:0
コメント