
イヴ・デュテイユYves Duteilの「アヴォワールとエートルAvoir et Être」は、「子供たちにchante les enfants」という、文字通り子供に因んだ曲を集めた2004年のアルバムに収録されています。彼の代表曲「子供を抱いて(マルティーヌに)Prendre un enfant (à Martine)」もこのアルバムに再録されています。
「持つ」という意味の動詞avoir(英語のhave)と、「…である」という意味の動詞être(英語のbe)を、それぞれの意味を性格に持つ兄弟にたとえて、母親がこの二つの動詞を子供に教えたというストーリー。フローラン・パニーFlorent Pagnyの「愛せることSavoir Aimer」と同様、ちょっと哲学的というか理屈っぽい歌詞内容です。
原文のなかで、二つの動詞は人名のように大文字で表されています。これをどう訳そうかと悩みましたが、読みを仮名であらわすことにしました。題名も同様です。また、不定詞や名詞として用いられている場合の小文字のavoirとêtreは、文脈に応じて訳しました。
この曲は、文法の理解に役立つというよりも、デュテイユ特有の言葉の滑らかさが、発音のとてもいいお手本になると思います。
動画は、私が作成しました。
Avoir et Être アヴォワールとエートル
Yves Duteil イヴ・デュテイユ
Loin des vieux livres de grammaire
Écoutez comment un beau soir
Ma mère m´enseigna les mystères
Du verbe être et du verbe avoir...
古い文法の教科書からは離れて
ある晩どのように
母さんが僕に動詞エートルと動詞アヴォワールのなぞを
教えてくれたのか聞いてほしい…
Parmi mes meilleurs auxiliaires
Il est deux verbes originaux 注1
Avoir et Être étaient deux frères
Que j´ai connus dès le berceau
僕の用いる最良の助動詞のなかに
ユニークな二つの動詞がある
アヴォワールとエートルは
僕が揺りかごにいた頃から知っている二人の兄弟だ
Bien qu´opposés de caractères
On pouvait les croire jumeaux
Tant leur histoire est singulière
Mais ces deux frères étaient rivaux
性格は反対でも
彼らを双子だと信じることができた
彼らの経歴はそれぞれ独特なのに
この二人の兄弟はライバル同士だった

Ce qu´Avoir aurait voulu être
Être voulait toujours l´avoir
À ne vouloir ni dieu ni maître
Le verbe Être s´est fait avoir 注2
アヴォワールがそう「あり」たいことを
エートルは常に「持ち」たがっていた
神にも主人にもなろうと望まず
動詞エートルはいいなりにされた
Son frère Avoir était en banque
Et faisait un grand numéro
Alors qu´Être, toujours en manque 注3
Souffrait beaucoup dans son ego
彼の兄弟のアヴォワールは銀行にいて
大きなふるまいをしていた
エートルはというと、いつも満たされず
自分のエゴに閉じこもってたいへん苦しんでいた
Alors qu´Être toujours en manque
Souffrait beaucoup dans son ego
エートルはというと、いつも満たされず
自分のエゴに閉じこもってたいへん苦しんでいた
Pendant qu´Être apprenait à lire
Et faisait ses humanités
De son côté sans rien lui dire
Avoir apprenait à compter
エートルが読み書きを習い
古典を勉強しているあいだに
アヴォワールはこっそりと
計算を習得していた
Et il amassait des fortunes
En avoirs, en liquidités 注4
Pendant qu´Être, un peu dans la lune 注5
S´était laissé déposséder
そして彼は財産を蓄えた
物品(アヴォワール)で、現金で
エートルのほうは、ちょっとぼうっとしていて
はぎ取られてしまったというのに
Avoir était ostentatoire
Lorsqu´il se montrait généreux
Être en revanche, et c´est notoire
Est bien souvent présomptueux
アヴォワールはこれ見よがしだった
彼が気前のいい面を見せると
エートルは逆に、周知のとおり
しばしば独りよがりになった

Avoir voyage en classe Affaires
Il met tous ses titres à l´abri
Alors qu´Être est plus débonnaire
Il ne gardera rien pour lui
アヴォワールはビジネス・クラスで旅行した
彼はすべての株券を安全なところにしまっておく
エートルはというと、人が好過ぎて
何も自分のために取っておかないだろう
Alors qu´Être est plus débonnaire
Il ne gardera rien pour lui
エートルはというと、人が好過ぎて
何も自分のために取っておかないだろう
Sa richesse est tout intérieure
Ce sont les choses de l´esprit
Le verbe Être est tout en pudeur
Et sa noblesse est à ce prix...
彼の豊かさはまったく内面的なもので
それは精神に関することがらだ
動詞エートルはまったく慎み深いんだ
そして彼の高貴さにはこうした値打ちが…
Un jour à force de chimères
Pour parvenir à un accord
Entre verbes ça peut se faire
Ils conjuguèrent leurs efforts 注6
ある日、空想のちからによって
和解に至ろうと
動詞たちのあいだでそれは可能であり
彼らは努力を重ねた

Et pour ne pas perdre la face
Au milieu des mots rassemblés
Ils se sont répartis les tâches
Pour enfin se réconcilier
そして面目をつぶさないために
集まった単語たちのあいだで
彼らはお互いに仕事を分け合って
とうとう仲直りした
Le verbe Avoir a besoin d´Être
Parce qu´être c´est exister
Le verbe Être a besoin d´avoirs
Pour enrichir ses bons côtés
動詞アヴォワールは動詞エートルが必要だ
なぜならエートルとは存在することだから
動詞エートルは物品(アヴォワール)が必要だ
彼のいい面をより高めるために
Et de palabres interminables 注7
En arguties alambiquées
Nos deux frères inséparables
Ont pu être et avoir été (×2) 注8
そして終りのない長談義から
込み入った意味のない議論にいたるまで
僕たちの二人の兄弟は
今も昔も、切れない間柄でいることができた
[注]
1 Il est…= Il y a…「…がある」
2 se faire avoir「騙される、一杯食わされる」
3 être en manque「(麻薬などの)禁断症状に陥っている、満たされないでいる」
4 avoir物品での「財産」。liquidité複数形で「流動資産」。
5 être dans la lune「ぼうっとしている、うわのそらである」
6 conjuguer ses efforts「努力を重ねる」。conjuguer「(動詞を)活用させる」の意味を含ませている。
7 de…en…「…から…まで」
8 前行のinséparables「切り離せない」が、êtreおよびavoir été(êtreの過去分詞)の属詞だが倒置されている。それがont(avoirの活用形) pu「可能であった」。avoir とêtreの結びつきの見本のような表現であり、意訳するしかない。
Comment:0
コメント