
バイクをテーマにした曲としては、ブリジッド・バルドーBrigitte Bardotの「ハーレー・ダヴィッドソンHarley Davidson」がまず思い浮かびますが、エディット・ピアフÉdith Piafも「バイクの男L'homme à la moto」という歌を歌っています。もとはJerry Leiber & Mike Stollerが作りザ・チアーズThe Cheersというグループが歌ったアメリカのロックの曲「黒のジーンズとバイクブーツBlack Denim Trousers and Motorcycle Boots」。ジャン・ドレジャックJean Dréjac がフランス語に翻案し、ピアフが1956年にオランピアで創唱しました。
ザ・チアーズの原曲
ピアフ
その後、多くの歌手が歌っています。
そのうち、フローラン・パニーFlorent Pagnyをご紹介しましょう。
そのほか、ニコレッタNicoletta 、ミレイユ・マチューMireille Mathieu など。
L'homme à la moto バイクの男
Édith Piaf エディット・ピアフ
{Refrain:}
Il portait des culottes, des bottes de moto
Un blouson de cuir noir avec un aigle sur le dos
Sa moto qui partait comme un boulet de canon
Semait la terreur dans toute la région.
彼は半ズボンと、バイクブーツと
背中にワシのついた黒の革ジャンを身に付けていた
砲弾のように発進する彼のバイクは
地域一帯に恐怖を撒き散らした

Jamais il ne se coiffait, jamais il ne se lavait
Les ongles pleins de cambouis mais sur les biceps il avait
Un tatouage avec un cœur bleu sur la peau blême
Et juste à l´intérieur, on lisait : "Maman je t´aime"
Il avait une petite amie du nom de Marie-Lou
On la prenait en pitié, une enfant de son âge 注1
Car tout le monde savait bien qu´il aimait entre tout
Sa chienne de moto bien davantage...
彼はけっして髪を梳かず、けっして体を洗わなかった
爪は廃油だらけだったが二の腕には
青ざめた肌にブルーのハートのついた刺青をしていた
そしてその内側に、「ママン、愛してるぜ」と読み取れた
彼にはマリー=ルーという名の彼女がいた
人々は彼女を哀れに思っていた、まだ子どものままの彼女を
なぜならみんなはよく知っていたから 彼が特に愛していることを
バイクというメスの飼い犬を彼女以上に…
{au Refrain}
Marie-Lou la pauvre fille l´implora, le supplia
Dit : "Ne pars pas ce soir, je vais pleurer si tu t´en vas..."
Mais les mots furent perdus, ses larmes pareillement
Dans le bruit de la machine et du tuyau d´échappement
Il bondit comme un diable avec des flammes dans les yeux
Au passage à niveau, ce fut comme un éclair de feu 注2
Contre une locomotive qui filait vers le midi 注3
Et quand on débarrassa les débris...
可哀そうな娘のマリー=ルーは彼に哀願し、懇願し
言う「今夜は行かないで、あんたが行っちゃったら私は泣くわ…」
だが言葉は途絶えた、彼女の涙もまた
マシーンと排気管の音を響かせて
彼は飛び出した 悪魔さながらに目に炎を燃やして
踏切で、閃光のようなものが見えた
南へと突っ走る機関車のきわに
そして人々が残骸を片付けたとき…

On trouva sa culotte, ses bottes de moto
Son blouson de cuir noir avec un aigle sur le dos
Mais plus rien de la moto et plus rien de ce démon
Qui semait la terreur dans toute la région...
人々は彼の半ズボンと、バイクブーツと
背中にワシのついた黒の革ジャンを見つけた
だがバイクはもはや無く
地域一帯に恐怖を撒き散らしたあの悪魔ももういなかった…
[注]
1 prendre en pitié…「…を哀れむ」。être de son âge は「年齢にふさわしい、年相応である」の意味であり、une enfant de son âgeは、年齢的にも精神的にも子どもであることを示している。
2 passage à niveau「踏切、平面交差」
3 midi 前にce soirとあり、「正午」ではなく「南」。
Comment:0
コメント