
ミッシェル・サルドゥーMichel Sardouの「ウラジーミル・イリイチVladimir Ilitch」は、ロシアの革命家レーニンを歌った曲で、1983年に出た同名のアルバムに収録されています。作詞:ミッシェル・サルドゥーMichel Sardou、ピエール・ドラノエPierre Delanoë、作曲: ジャック・ルヴォーJacques Revaux、ジャン・ピエール・ブルタイルJean Pierre Bourtayre。
ウラジーミル・イリイチ・Vladimir Ilitch Oulianov(ロシア語: Влади́мир Ильи́ч Ле́нинle)とはレーニンの本名で、レーニンは「レナ川の人」を意味する筆名。レーニンについては、ウィキペディアの記事を参照ください。今日1月21日が命日です。
先日、ジュリアン・クレールJulien Clercの「殺された殺人者L'assassin assassiné」のページで、死刑廃止を唱えるジュリアン・クレールとは逆にサルドゥーが、逆に、死刑に賛成の立場を表明した「僕は賛成だJe suis pour」を歌っていることを紹介いたしましたが、サルドゥーは保守派で右翼的な思想を持った歌手として知られています。
その彼がレーニンを歌うとは…? 1983年といえば、レーニンの死後約60年。ソビエト連邦共産党の一党独裁が続き、西側諸国との冷戦が長引き、共産主義の矛盾が露呈した時代。「おい、レーニンさん、この状況を見てあんたはどう思うのかね?」
Vladimir Ilitch ウラジーミル・イリイチ
Michel Sardou ミッシェル・サルドゥー
Un vent de Sibérie souffle sur la Bohême
Les femmes sont en colère aux portes des moulins
Des bords de la Volga au delta du Niemen 注1
Le temps s´est écoulé il a passé pour rien
Puisque aucun dieu du ciel ne s´intéresse à nous
Lénine, relève-toi, ils sont devenus fous!
シベリアの一陣の風がボヘミアを吹きすぎる
女たちは風車の前で怒っている
ヴォルガ川からネヴァ川のデルタまで
時は流れ、時は無意味に過ぎていった
いかなる神も僕たちに関心を持たないのだから
レーニン、起き上がれ、彼らは狂ってしまった!

Toi, Vladimir Ilitch, t´as raison, tu rigoles
Toi qui as voyagé dans un wagon plombé 注2
Quand tu vois le Saint-Père, ton cousin de Pologne, 注3
Bénir tous ses fidèles dans son auto blindée
君、ウラジーミル・イリイチ、君は正しいが、君はふざけてるぜ
封印した貨車で旅をした君は
ほらごらん、ヨハネ・パウロ二世は、ポーランドの君の従兄弟は
装甲車に乗って彼の忠実な信者たちすべてを祝福しているよ
Toi, Vladimir Ilitch, est-ce qu´au moins tu frissonnes
En voyant les tiroirs de la bureaucratie
Remplis de tous ces noms de gens qu´on emprisonne
Ou qu´on envoie mourir aux confins du pays?
君、ウラジーミル・イリイチ、君は少なくとも震えはしないか
投獄されたあるいは国境に追いやられて死んだ
これらの人々の名前がいっぱい詰まった
官僚の引き出しを見て?
Toi, Vladimir Ilitch, au soleil d´outre-tombe, 注4
Combien d´années faut-il pour gagner quatre sous,
Quand on connaît le prix qu´on met dans une bombe?
Lénine, relève-toi, ils sont devenus fous!
ウラジーミル・イリイチ、死して後に白日にさらされた君、
4スーを稼ぐのに何年かかるんだ、
一個の爆弾につぎ込む代価を知っているというのに
レーニン、起き上がれ、彼らは狂ってしまった!
Où sont passés les chemins de l´espoir?
Dans quelle nuit au fond de quel brouillard?
Rien n´a changé : les damnés de la Terre 注5
N´ont pas trouvé la sortie de l´enfer
希望の道はどこに通っているのか?
どの夜にどの霧の奥に?
何も変わっちゃいない:地上の呪われし者たちは
地獄からの出口を見出せなかった
Toi qui avais rêvé l´égalité des hommes
Tu dois tomber de haut dans ton éternité
Devant tous ces vieillards en superbe uniforme
Et ses maisons du peuple dans des quartiers privés 注6
人類の平等を夢見ていた君
君は自身の永遠性の高みから落ちてくるべきだ
立派な制服に身を包んだこれらの老人たちと
私有の区域にある彼らの「国民の館」の前に

Toi, Vladimir Ilitch, si tu es le prophète,
Viens nous parler encore en plein cœur de Moscou 注7
Et répands la nouvelle à travers la planète :
Amis du genre humain, ils sont devenus fous!
君、ウラジーミル・イリイチ、もし君が預言者なら
さあモスクワのど真ん中でまた僕たちに語ってくれ
そして世界中にニュースを撒き散らしてくれ:
人類の友たち、彼らは狂ってしまった!と
[注]
1 ヴォルガ川(ロシア語:Волга)は、ロシア連邦の西部を流れる、ヨーロッパ州最長の川で、ロシア主要部を水系に含む「ロシアの母なる川」でもある。全長は3,690kmにおよぶ。
ネマン川(ロシア語:Неман ニェーマン)は、東ヨーロッパを流れバルト海に注ぐ川で、そのデルタ地帯にかつてロシア帝国の首都であったペトログラードがある。
2 wagon plombé「(鉛の)封印をした貨車」。1917年2月にロシアで二月革命が勃発すると、レーニンはドイツ政府との協定によって封印列車でスイスからペトログラードに戻り「四月テーゼ」を公表した。
3 le Saint-Pèreはヨハネ・パウロ2世Jean-Paul II(1920-2005)のこと。ポーランド出身の第264代ローマ教皇で、世界平和と戦争反対を呼びかけ、数々の平和行動を実践し、母国ポーランドを初めとする民主化活動の精神的支柱としての役割も果たした。cousin「従兄弟」というのは、理想を追求し改革を求めるという意味で「同胞」だという意味。
4 d´outre-tombe「死後の」
5 Debout ! les damnés de la terre !「立て、地上の呪われし者たち」は革命歌「インターナショナル」の一節
6 en plein cœur de「…のど真ん中に」。レーニン廟はモスクワの赤の広場にあり、レーニンの遺体に保存処理(エンバーミング)が施され祭られている。
7 La maison du Peuple「国民の館」(現在はLe palais du Parlement「議事堂宮殿」)は、ルーマニアの首都ブカレストにあるルーマニア議会の議事堂および観光施設のことで、ルーマニア共産党政権の頂点に立つ独裁的権力者ニコラエ・チャウシェスク大統領が宮殿として造成した。この曲が作られた1983年に着工を開始し、現在、完工に近い状態で建築物としては、ペンタゴン(延床面積616,540m²)に次ぐ世界で第2位の大きさを誇る。ここでは共産主義国家の権力者の豪宅の一般概念として複数形で示されている。privéには、「私的な」と「奪われた」の両義がある。ここでは前者と判断される。
Comment:0
コメント