
レオ・フェレLéo Ferréの「ムッシュ・ウィリアムMonsieur William」ジャン=ロジェ・コーシモンJean-Roger Caussimonの歌詞にレオ・フェレが曲をつけ、1950年にマルク・エ・アンドレMarc et Andréのデュオが歌い、フェレの歌は、1953年に最初のアルバム「パリ・カナイユParis canaille」に収録されました。その後、多くの歌手が歌っています。
セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgも歌っています。
Monsieur William ムッシュ・ウィリアム
Léo Ferré レオ・フェレ
C´était vraiment un employé modèle Monsieur William
Toujours exact et toujours plein de zèle Monsieur William
Il arriva jusqu´à la quarantaine sans fredaine
Sans le moindre petit drame mais un beau soir du mois d´août, il faisait si beau il faisait si doux
Que Monsieur William s´en alla flâner droit devant lui au hasard et voila!
実におとなしいサラリーマンだった、ムッシュ・ウィリアムは
いつも几帳面でいつも献身的だった、ムッシュ・ウィリアムは
彼は道を外れたおこないもせずほんのささいな悶着も起こさずに40代にさしかかったが、
ある8月の夕べ、あまりに穏やかでいい天気だったので
ムッシュ・ウィリアムは散歩の足をどんどん前に進めて行った、すると!

Monsieur William vous manquez de tenue, qu´alliez-vous faire dans la treizième avenue
Il rencontra une fille bien jeunette Monsieur William
Il lui paya un bouquet de violettes Monsieur William
Il l´entraîna à l´hôtel de la pègre mais un nègre a voulu prendre la femme 注1
Monsieur William.hors de lui, lui a donné des coups de parapluie 注2
Oui mais le nègre dans le noir lui a coupé le cou en deux coups de rasoir
Eh! William vous manquez de tenue mon vieux! qu´alliez-vous faire dans la treizième avenue
ムッシュ・ウィリアム、あんたは行儀が悪いよ、13番目の通りであんたは何をしようとしたんだい
彼はひとりの若々しい娘に出会った、ムッシュ・ウィリアムは
彼は彼女にスミレの花束を買ってあげた、ムッシュ・ウィリアムは
彼は彼女を連れ込みホテルに連れて行った、ところがひとりの黒人が女を奪おうとした
ムッシュ・ウィリアムはかっとなって、彼を傘で一突き食らわせた
そうさ、だがその黒人は闇に紛れて彼の首に切りつけた、剃刀で2回
ああ!ウィリアム、行儀が悪いよあんたは!13番目の通りであんたは何をしようとしたんだい

Il a senti que c´est irrémédiable Monsieur William
Il entendit déjà crier le diable Monsieur William
Aux alentours il n´y avait personne qu´un trombone
Chantant la peine des âmes un aveugle en gémissant
Sans le savoir a marché dans le sang puis dans la nuit a disparu
C´était p´t´être le destin qui marchait dans les rues
Monsieur William vous manquez de tenue! Vous êtes mort dans la treizième avenue.
彼はもうおしまいだと感じた、ムッシュ・ウィリアムは
彼はすでに悪魔が叫ぶのを聞いた、ムッシュ・ウィリアムは
あたりには、魂の苦しみを歌うトロンボーン吹きのほかには誰もいなかった
そんなことも知らずに盲人が呻きながら血の海を歩きそして宵闇を歩き姿を消した
道を歩いていたのはたぶん運命の神だったのだろう
ムッシュ・ウィリアム、あんたは行儀が悪いよ!13番目の通りであんたは死んじまった。

[注] Williamは英語圏の名前だが、ここはパリかロンドンか、あるいは架空の街か…。
1 l´hôtel de la pègreのpègreは「盗賊団、泥棒仲間」が本義である。推測で「連れ込みホテル」とした。
2 hors de soi「我を忘れて」。第1節にil faisait si beau il faisait si doux「あまりに穏やかでいい天気だった」とあるのに、parapluie「傘」を持っていたのはなぜ?たとえばパリでは天気予報は当てにならず、にわか雨が多いという。あるいは雨上がりなのかもしれないが。
Comment:0
コメント