
レオ・フェレLéo Ferré「ひとつの星があるY'a une étoile」は、1954年に作られましたが、ずっと後の1990年に、アルバムLes vieux copainsに収録されました。ハープだけの伴奏で歌っている美しい曲です。象徴的な内容なので訳すのは易しそうで難しかったです。「ひとつの星」とは…?アナーキストたるフェレの理想を優しく表現しているのでしょう。ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩をジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌っている「美しい星でÀ la belle étoile」では、星は地球のことでしたが…。
フェレの動画が削除されて無いので、代わりにケベックの女性歌手ルネ・クロードRenée Claudeを。この曲も収録したアルバム:On a marché sur l'amour(Renée Claude chante Léo Ferré)は1996年にシャルル・クロ・ディスク大賞を受賞しました。
Y'a une étoile ひとつの星がある
Léo Ferré レオ・フェレ
Salut, ma vieille copine la terre!
T'es fatiguée? Ben... nous aussi 注1
C'est pas des raisons pour faire des manières 注2
Tant qu'y'a l'soleil qui fait crédit 注3
Salut, ma vieille copine la terre!
Y'a une étoile au-d'ssus d'Paris
Qui m'a fait d'l'oeil la nuit dernière 注4
Ma vieille copine la terre
Et pendant c'temps tu dormais
Enroulée dans les bras de ma mélancolie
Pendant que je déambulais
Comme un oiseau blessé dans la nuit si jolie
やあ、わが古き友、地球よ !
君はくたびれたのかい?ああ…僕たちも同じさ
だからといってもったいぶる理由にはならない
掛け売りしてくれる太陽があるかぎりは
やあ、わが古き友、地球よ !
パリの上方にひとつの星があって
昨夜、僕に目配せしたんだ
わが古き友、地球よ
そしてそのあいだ、君は眠っていた
わが憂鬱のかいなに抱かれて
僕が散歩しているあいだ
とても美しい夜に傷ついた小鳥のように

Salut, ma vieille copine la terre!
Dans tes jardins y a des soucis 注5
Qui font d'beaux printemps à la misère
Et d'jolies fleurs pour les fusils
Salut, ma vieille copine la terre!
Y'a une étoile au-d'ssus d'Paris
Qui m' a fait d'l'oeil la nuit dernière
Ma vieille copine la terre
Et toi pendant c'temps tu peinais
A charrier sur ton dos
Des continents d'misère
Pendant que l'soleil se dorait
Dans sa maison toute bleue
Pour s'refaire une lumière
やあ、わが古き友、地球よ !
君んちの庭にはいろんな心づかいがあり
貧困には美しい春を
銃に対しては花々をもたらす
やあ、わが古き友、地球よ !
パリの上方にひとつの星があって
昨夜、僕に目配せしたんだ
わが古き友、地球よ
そして君はそのあいだ苦労していた
背中に惨めな大陸を背負って
太陽が彼の青い住居で
光を取り戻そうと
金色に輝いているあいだに

Salut, ma vieille copine la terre!
Y'a des diamants qui font leur nid
En s'fichant pas mal de tes frontières 注6
Qu'il fasse jour, qu'il fasse nuit 注7
Salut, ma vieille copine la terre!
Y'a une étoile au-d'ssus d'Paris
Qui m'a fait d'l'oeil la nuit dernière
Ma vieille copine la terre
Si tu voulais bien en faucher deux ou trois
Ça pourrait faire une drôle de lumière 注8
Et mettre au front d'la société
Des diamants qu'on pourrait tailler à not'manière
Bonjour, ma vieille copine la terre!
Je te salue avec mes mains
Avec ma voix
Avec tout ce que je n'ai pas.
やあ、わが古き友、地球よ !
昼でも夜でも
君が有する国境をなんらものともせずに
みんなのねぐらを作るダイアモンドがあるんだよ
パリの上方にひとつの星があって
昨夜、僕に目配せしたんだ
やあ、わが古き友、地球よ !
もし君がそれを二つ三つ切り取ろうと望むなら
それは不思議な光を発して
世界の額にダイアモンドを飾ってくれ
そのダイアモンドを僕たちのやり方でカットすることができるのさ
こんにちは、わが古き友、地球よ !
僕は 僕の手と
僕の声と
僕が持っていないすべての物で君に挨拶する。

[注]
1 ben=bien 間投詞として「よろしい、わかった、さて、それでは」などの意味。
2 faire des manière「気取る、もったいぶる」
3 faire crédit「掛け売りをする、支払いを猶予する、信用する」
4 faitre de l'oeil (à qn.)「(…に)目配せする、色目を使う、目をつける」
5 souciは「心配事、心づかい」だが、「キンセンカ」という花の名もかけている。リアンヌ・フォリーLiane Folyの「古き香りLes parfums d'autrefois」参照。des soucisは次行のquiの先行詞。
6 se ficher「…をばかにする、無視する」。pas mal「かなり、多く」。
7 queは仮定の意味で、動詞は接続法となる。
8 une drôle de 「妙な」
Comment:0
コメント