
ジャック・ブレルJacques Brelの「千拍子のワルツLa valse à mille temps」は、1959年の同名のアルバムに収録されています。メキシコの作曲家・ヴァイオリニストのフベンティーノ・ローサスJuventino Rosas(1868-1894)の「波濤を越えてSobre las Olas」を借りたゆったりしたメロディーから始まり、ちょうどラヴェルのボレロのように次第に高まって行く曲調で、クライマックスのまま、ぽしゃることなく終わるのがいいですね。でも、そうとう口が回る人でないと千拍子まではついて行けません。宝塚歌劇の公演の題目ともなった「華麗なる千拍子」という邦題が知られていますが、直訳の題名にいたしました。
12月6日(土)のプティ・コンセール《ブレル&グレコを歌う》で、私はこの曲を歌う予定で、ただいま特訓中です。trois cent trente-trois fois l'tempsが一番難しい。三百三十三回、いえ千回練習しなきゃ!私としては大挑戦なので、皆さまどうか応援ください。
若いブレルが踊っているカップルの傍らに座って歌っています。そして最後に、ブレル自身が曲作りに関して述べています。
アンドレ・クラヴォーAndré Claveauも歌っています。
ジャン・ポワレJean Poiretが作ったパロディー「千フランの牛La vache à mille francs」
La valse à mille temps 千拍子のワルツ
Jacques Brel ジャック・ブレル
Au premier temps de la valse
Toute seule tu souris déjà
Au premier temps de la valse
Je suis seul, je t'aperçois
Et Paris qui bat la mesure 注1
Paris qui mesure notre émoi
Et Paris qui bat la mesure
Me murmure murmure tout bas
ワルツの最初の一回目
ひとりぼっちの君はもう微笑んでいる
ワルツの最初の一回目
僕はひとりだ、僕は君に気づく
そして拍子をとるパリは
僕たちの胸のときめきを察知したパリは
拍子をとるパリは
僕にささやくそっとささやく

{Refrain :}
Une valse à trois temps
Qui s'offre encore le temps 注2
Qui s'offre encore le temps
De s'offrir des détours
Du côté de l'amour
Comme c'est charmant
Une valse à quatre temps
C'est beaucoup moins dansant
C'est beaucoup moins dansant
Mais tout aussi charmant
Qu'une valse à trois temps
Une valse à quatre temps *
Une valse à vingt temps 注3
C'est beaucoup plus troublant
C'est beaucoup plus troublant
Mais beaucoup plus charmant
Qu'une valse à trois temps
Une valse à vingt temps
Une valse à cent temps
Une valse à cent ans
Une valse ça s'entend
A chaque carrefour
Dans Paris que l'amour
Rafraîchit au printemps**
Une valse à mille temps
Une valse à mille temps
Une valse a mis l'temps
De patienter vingt ans
Pour que tu aies vingt ans
Et pour que j'aie vingt ans
Une valse à mille temps
Une valse à mille temps
Une valse à mille temps
Offre seule aux amants
Trois cent trente-trois fois l'temps
De bâtir un roman***
三拍子のワルツは
まだ余裕がある
まだ 恋のほうに
回り道する
余裕がある
それはなんて素敵なんだろう
四拍子のワルツは
ずっと踊りにくい
ずっと踊りにくい
けれど 三拍子のワルツと
まったく同じくらい素敵だ
四拍子のワルツ
二十拍子のワルツは
はるかにもっと厄介だ
はるかにもっと厄介だ
けれどはるかにもっと素敵だ
三拍子のワルツより
二十拍子のワルツ
百拍子のワルツ
百年のワルツ
春に恋が蘇った
パリの
どの街角でも
聞こえるワルツ
千拍子のワルツ
千拍子のワルツ
時間がかかるワルツ
君が二十歳になるために
そして僕が二十歳になるために
二十年間耐えるように
千拍子のワルツ
千拍子のワルツ
千拍子のワルツは
恋人たちにだけ与える
ロマンスをつくる
三百三十三回のチャンスを

Au deuxième temps de la valse
On est deux, tu es dans mes bras
Au deuxième temps de la valse
Nous comptons tous les deux un’, deux, trois,
Et Paris qui bat la mesure
Paris qui mesure notre émoi
Et Paris qui bat la mesure
Nous fredonne, fredonne déjà
ワルツの二回目は
僕たちは二人いっしょ、君は僕の腕のなか
ワルツの二回目は
僕たちはいっしょに数えよう、1、2、3、
そして拍子をとるパリは
僕たちの胸のときめきを察知するパリは
拍子をとるパリは
僕たちに口ずさむ、もう口ずさんでる
{Refrain }
Au troisième temps de la valse
Nous valsons enfin tous les trois
Au troisième temps de la valse
Il y a toi, y a l'amour et y a moi
Et Paris qui bat la mesure
Paris qui mesure notre émoi
Et Paris qui bat la mesure
Laisse enfin éclater sa joie.
ワルツの三回目は
とうとう僕たちは三人で踊る
ワルツの三回目は
君がいて、恋があり、そして僕がいる
そして拍子をとるパリは
僕たちの胸のときめきを察知するパリは
拍子をとるパリは
ついに喜びを爆発させる。
{Refrain }
Lalala la lalala
ラララ ラ ラララ
[注] アンドレ・クラヴォーは、ルフランの1回目は*マークまで、2回目は**まで、そして3回目だけ***まで全部歌っています。
1 battre la mesure「拍子をとる」
2 s'offrirは再帰的用法で「…を持つ」くらいの意味合い。
3 à vingt ansとしている歌詞もあるが、文脈からこちらを選んだ。
Comment:0
コメント