
今回は「待ちましょうJ'attendrai」を取り上げます。これはもともと1933年に、イタリアでオーケストラの指揮者だったディノ・オルヴィエーリDino OliveriがプッチーニPucciniのオペラの「Madame Butterfly蝶々夫人」 にヒントを得て作ったイタリア語のTorneraiという曲。第2次大戦を目前とした時代に、恋の歌というより出征兵士の帰還を待つというメタファーとなり、戦後になっても、アメリカでも戦争関連映画で多く使われました。 ルイ・ポルトラLouis Poteratによるフランス語の翻案曲は最初、1939年にリナ・ケッティRina Kettyが歌い、同年ティノ・ロッシTino Rossiが、翌年ジャン・サブロンJean Sablonが歌い、1960年にリュシエンヌ・ドリールLucienne Delyle、1976年にはダリダDalidaも歌いました。女性でも男性でもそのまま歌えますが、歌手によって歌詞がかなり異なります。
ジャン・サブロン
リュシエンヌ・ドリール
J'attendrai 待ちましょう
Jean Sablon ジャン・サブロン
J'attendrai
Le jour et la nuit, j'attendrai toujours
Ton retour
J'attendrai
Car l'oiseau qui s'enfuit vient chercher l'oubli
Dans son nid
Le temps passe et court
En battant tristement
Dans mon cœur si lourd
Et pourtant, j'attendrai
Ton retour
待ちましょう
昼も夜も、貴方の帰りをずっと
待ちましょう
飛び去る鳥も記憶を辿り
その巣へと戻って来るのだから
ときは過ぎてゆく
悲しく鼓動しながら
重く苦しい私の胸の裡で
けれど、私は待ちましょう
貴方の帰りを
Reviens bien vite
Les jours sont froids
Et sans limite
Les nuits sans toi
Quand on se quitte
On oubli tout
Mais revenir est si doux
Si ma tristesse peut t'émouvoir
Avec ivresse
Reviens un soir
Et dans mes bras
Tout s'oublira
早く帰ってきて
日々は寒々しい
そして貴方がいない夜は
かぎりなく寒々しい
別れるときは
すべてを忘れるけれど
再会は甘美なもの
もしも私の悲しみが貴方を動かせたなら
浮いたこころのまま
いつか夜に帰ってきて
そうしたら私の腕のなかで
すべてが忘れ去られるから

J'attendrai
Le jour et la nuit, j'attendrai toujours
Ton retour
J'attendrai
Car l'oiseau qui s'enfuit vient chercher l'oubli
Dans son nid
Le temps passe et court
En battant tristement
Dans mon cœur si lourd
Et pourtant, j'attendrai
Ton retour
待ちましょう
昼も夜も、待ちましょうずっと
貴方の帰りを
待ちましょう
飛び去る鳥も記憶を辿り
その巣へと戻って来るのだから
ときは過ぎてゆく
悲しく鼓動しながら
重く苦しい私の胸の裡で
けれど、私は待ちましょう
貴方の帰りを
Le vent m'apporte
Des bruits lointains
Devant ma porte
J'écoute en vain
Helas, plus rien
Plus rien ne vient
J'attendrai
Le jour et la nuit, j'attendrai toujours
Ton retour
風が私に
遠くの物音をとどける
戸口まで
耳を澄ましても
ああ、なにも
なにもやって来ない
待ちましょう
昼も夜も、ずっと待ちましょう
貴方の帰りを

Le temps passe et court
En battant tristement
Dans mon cœur si lourd
Et pourtant, j'attendrai
Ton retour
ときは過ぎてゆく
悲しく鼓動しながら
重く苦しい私の胸の裡で
けれど、私は待ちましょう
貴方の帰りを
[注] ジャン・サブロンの歌詞を採用し、歌っていないところは文字の色を変えて表示した。
Comment:0
コメント