fc2ブログ
2015
10.20

太陽と月Le soleil et la lune

Charles Trenet Le soleil et la lune


シャルル・トレネCharles Trenetの「太陽と月Le soleil et la lune」というメルヘンティックな曲です。1939年、作詞:トレネ自身、作曲:トレネとラズリーLasry。アルバム:Le Fou Chantant!に収録されています。太陽と月がランデヴーしようとするお話。以前取り上げた、アンリ・サルヴァドールHenri Salvadorの「ミツバチとチョウチョL'abeille et le papillon」もジュリエット・グレコJuliette Grécoの「小さな魚と小さな鳥Un petit poisson,un petit oiseau」もハッピーエンドでしたが、太陽と月はすれ違いのまま?



Le soleil et la lune   太陽と月
Charles Trenet     シャルル・トレネ


Sur le toit de l'hôtel où je vis avec toi
Quand j'attends ta venue mon amie
Quand la nuit fait chanter plus fort et mieux que moi
Tous les chats tous les chats tous les chats
Que sur les toits que répètent les voix 注1
De ces chats de ces chats qui s'ennuient
Des chansons que je sais que je traduis pour toi
Les voici les voici les voilà

  僕が君と泊まっているホテルの屋根の上に
  いとしい人、僕が君が来るのを待っているとき
  そのとき、ネコたちみんなネコたちみんなネコたちみんなを
  夜が、僕よりも大声でそしてもっとうまく歌わせる    
  退屈しているネコたちのネコたちの声は
  どうやら屋根の上で反響しているんだ
  その歌を君のために訳してあげることができるよ
  こんな歌こんな歌だよほら

Le soleil et la lune1


{Refrain :}
Le soleil a rendez-vous avec la lune
Mais la lune n'est pas là et le soleil l'attend
Ici-bas souvent chacun pour sa chacune 注2
Chacun doit en faire autant
La lune est là, la lune est là
La lune est là, mais le soleil ne la voit pas
Pour la trouver il faut la nuit
Il faut la nuit mais le soleil ne le sait pas et toujours luit
Le soleil a rendez-vous avec la lune
Mais la lune n'est pas là et le soleil l'attend
Papa dit qu'il a vu ça lui… 注3

  太陽が月とデートの約束をしたよ
  でも月は来なくて太陽は待ってる
  地上でもしょちゅうオスはメスを待つ
  オスはそうしなきゃならないの
  月がやって来た、月がやって来た
  月がやって来た、でも太陽は会えないの
  月に会うには夜にならなきゃ
  夜にならなきゃいけないのに、太陽はそれがわからず輝きっぱなし
  太陽が月とデートの約束をしたの
  でも月は来なくて太陽は待ってる
  パパはねそういう光景を見たって言ってるよ…

Des savants avertis par la pluie et le vent
Annonçaient un jour la fin du monde
Les journaux commentaient en termes émouvants
Les avis les aveux des savants
Bien des gens affolés demandaient aux agents
Si le monde était pris dans la ronde 注4
C'est alors que docteurs savants et professeurs
Entonnèrent subito tous en chœur 注5

  雨や風によって気づいた知恵者たちは
  ある日、地球の終わりを知らせる
  新聞は煽るような言葉遣いで
  知恵者たちの意見や証言を解説する
  取り乱した多くの人々が官吏たちに尋ねる
  地球が止まっちゃったんじゃないかと
  その時、先生たち知恵者たちや学者たちは
  突然、みんな声をそろえて歌いだす

{Refrain}

Philosophes écoutez cette phrase est pour vous 注6
Le bonheur est un astre volage
Qui s'enfuit à l'appel de bien des rendez-vous
Il s'efface il se meurt devant nous
Quand on croit qu'il est loin il est là tout près de vous
Il voyage il voyage il voyage
Puis il part il revient il s'en va n'importe où
Cherchez-le il est un peu partout…

  哲学者たちお聞きなさい、このフレーズはあなたたちのためのもの
  幸福は移り気な星で
  ランデヴーしょうと呼びかけると逃げ出す
  幸福は姿を消し僕たちの前で死んでしまう
  幸福が遠くにいると思っているときにはあなた方のすぐ近くにいる
  幸福は旅をする旅をする旅をする
  そして出て行っては戻って来てどこにだって行ってしまう
  幸福を探しなさい それはきっとあちこちにいるよ…

Le soleil et la lune3


[注]
1 この行が分かりにくかったが、les voix「声」がsur les toits「屋根の上に」répèter「反響する」ということで、たくさんの猫が大きな声で上手に歌っているように聴こえたということだろう。
2 chacun「各人、各々」は男性でchacuneは女性形でその恋人。猫の場合として「オス」「メス」と訳した。
3 papaが見たのは、太陽が輝きっぱなしで月を待っている状況。つまり夜にならないので、次の節の、この世の終わりじゃないかという内容につながる。
4 pris(prendreの過去分詞)は「つかまった、固まった」の意味。rondeは「輪舞、ロンド」あるいは「(警備員・兵士などの)巡回、見回り」。地球が回転を止めたんじゃないかと言っている。
5 subitoはラテン語
5 un peuは反語的な強調
6 cette phraseこのフレーズとはルフランの部分、すなわち猫たちの歌のこと。
7 le bonheur「幸福」とは「月」のことを言う、というより、「月」 とは「幸福」のことを言っていたわけだ。




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top