
歌手としてより女優としてよく知られているマリー・ラフォレMarie Laforêtは、1939年フランス生まれ。1959 年のラジオ局主催のコンテスト「スター誕生Naissance d'une étoile」で優勝したことで、ルイ・マルLouis Malle監督の或る映画に抜擢されました。その映画の計画は中止されましたが、そのかわり、ルネ・クレマンRené Clément監督の「太陽がいっぱい」に出演し、アラン・ドロンAlain Delonの相手役として映画界にデビュー。60年代には立て続けに映画出演していますが、2本めの出演作 Saint-Tropez Bluesでは、映画のタイトルと同名の主題曲を歌い、歌手としても活動を始めました。最初のヒット曲は 1963年の「 恋の収穫Les vendanges de l'amour」。1978年にジュネーヴに移り住みスイス国籍を得ました。5回結婚し3人の子供を産んでいます。自伝的短編集「マリー・ラフォレの伝説と物語Contes et légendes de ma vie privée」(1983年、白水社、持田明子訳)を出版。
yéyé系を始めとして多様なレパートリーを持ち、アメリカンポップ、ブリティッシュポップやラテン系の曲の翻案なども多く歌っています。「雨に濡れた子猫の鳴き声のように不安でか細い」と評されるそうですが、高めのキーの年齢不詳のその声は、素人っぽく聞こえたり、場合によっては若干耳障りにも聞こえます。そうした声の特徴が活かされている曲と、うまくいっていない曲とがあるように私には思えます。ま、ちょっと特殊な歌手です。よく知られている曲は、「雪の降る宵Il a neigé sur yesterday」 「浜辺(夜霧のしのび逢い)La plage」「マンチェスターとリヴァプールManchester et Liverpool」「ヴィャン、ヴィャンViens, viens」など。
今回取り上げる「優しいマリー、怒れるマリーMarie douceur, Marie colère」は、ローリング・ストーンズの「黒くぬれ!Paint it black」をフランス語に翻案した曲です。これは、彼女の声の特性がよく活かされたケースだと思います。5つの節とも、前の2行が優しいマリーをあらわし、後の2行が怒れるマリーをあらわすという対比もうまく行っています。
Marie douceur, Marie colère 優しいマリー、怒れるマリー
Marie Laforêt マリー・ラフォレ
Marie douceur c'est ainsi que tu me surnommes
Tu crois bien sûr me connaître mieux que personne
Marie colère existe aussi, fais bien attention !
Je te l'ai déjà dit cent mille fois sur tous les tons 注1
優しいマリーって、あんたはわたしを呼ぶ
わたしのことを誰よりもよく知ってるつもりなのね
でも、怒りのマリーだっているのよ、気をつけて!
もう口を酸っぱくしてくどいほど言ったはずよ

Marie douceur a beaucoup beaucoup de patience
Oui mais un jour tu verras entrer dans la danse
Marie colère avec des éclairs dans les yeux
Je sais lequel aura le plus peur de nous deux
優しいマリーはとても、とても辛抱強いの
ええでもね いつかあなたは見ることになるわ
怒りのマリーが目をぎらつかせてダンスに加わるのを
わたしには分かってる 二人のうちどっちが怖い思いをするか
Marie douceur est avec toi bien trop gentille
Si tu persistes à regarder les autres filles
Marie colère ne sera plus du tout d'accord
Et sautera sur toi toutes griffes dehors 注2
優しいマリーはあんたに優しすぎるわ
あんたがほかの娘たちに色目をつかうのをやめないなら
怒りのマリーはもう絶対に許さないし
闘争心をむき出しにしてあんたに飛びかかるわ

Marie douceur aime bien chanter des ballades
Mais ne t'y fies pas trop un bon conseil ;: Prends garde !
Marie colère adore les éclats de voix
Alors choisis entre les autres filles et moi
優しいマリーはバラードを歌うのが好き
でもそんなこと信じてちゃダメ、忠告よ:用心なさい!
怒りのマリーは大声を張り上げるのが大好きなの
だから選んでよ、ほかの娘たちかわたしか

Marie douceur c'est ainsi que tu me surnommes
Tu crois bien sûr me connaître mieux que personne
Marie colère est maintenant là devant toi
Marie douceur n'est plus qu'un souvenir déjà
優しいマリーって、あんたはわたしを呼ぶ
わたしのことを誰よりもよく知ってるつもりなのね
怒りのマリーが今、あんたの前にいるのよ
優しいマリーはもう思い出でしかないのよ

[注]
1 dire cent mille fois 「耳にタコができるほど言う」dire sur tous les tons「口を酸っぱくして言う」
2 toutes griffes dehors「闘争心をあらわにする」
原曲の、ローリング・ストーンズ「黒くぬれ!Paint it black」はこちらです。
Paint it brack 黒くぬれ!
(部分訳)
赤いドアを見ると黒く塗りたくなる
色はもういらない 僕はすべての色を黒く塗ってしまいたい
夏服の女の子たちが歩いているのが見える
暗い気持ちが通り過ぎるまで僕は顔をそむけてなきゃならない
黒塗りの車の列が見える
花と僕の愛する人を乗せて、それらはもう戻っては来ない
人々がすばやく顔をそむけるのが見える
赤ん坊が生まれるみたいに毎日起こることなのさ…
英語の歌詞を下記に白文字で付記します。カーソルで選択状態にすると読めます。
I see a red door and I want to paint it black
No colors anymore I want them to turn black
I see the girls walk by dressed in their summer clothes
I have to turn my head until my darkness goes
I see a line of cars and they're all painted black
With flowers and my love both never to come back
I see people turn their heads and quickly look away
Like a new born baby it just happens every day
I look inside myself and see my heart is black
I see my red door and must have it painted black
Maybe then I'll fade away and not have to face the facts
It's not easy facin' up when your whole world is black
No more will my green sea go turn a deeper blue
I could not foresee this thing happening to you
If I look hard enough into the settin' sun
My love will laugh with me before the mornin' comes
I see a red door and I want to paint it black
No colors anymore I want them to turn black
I see the girls go by dressed in their summer clothes
I have to turn my head until my darkness goes
Hmm, hmm, hmm,...
I wanna see your face, painted black
Black as night, black as coal
I wanna see the sun blotted out from the sky
I wanna see it painted, painted, painted, painted black
Yeah!
Hmm, hmm, hmm,...
Comment:0
コメント