
今回は「ふるさとの山La montagne」です。この曲を作り歌ったジャン・フェラJean Ferrat(1930 - 2010)は、ルイ・アラゴンLouis Aragonの詩を好んで歌ったほか、シンガー・ソングライターとして、農民や移民など少数派の立場を題材にし、コミュニストとしての政治的な批判を込めながらも彼独特の優しい視点で曲作りをしました。優しいまなざしで歌うジャンは多くの人に愛される歌手でした。
彼の曲は旧ブログで幾つか訳しており、これもそちらから運んできました。でもただ運んできたのでは芸がないので、せっかくの機会ですから大幅な手直しも加えました。
この曲は、1964年に彼がアントレーグ=シュール=ヴォラーヌAntraigues-sur-Volaneを訪れた際に、その土地に啓示を受けて作りました。また同年その地に家を持ち1973年からそこに定住しました。
日本語でもよく歌われますが、日本語の歌詞はかなり近い内容ながらも美くしすぎて、原詞の持ち味には遠いように私には思えます。
La montagne ふるさとの山
Jean Ferrat ジャン・フェラ
Ils quittent un à un le pays
Pour s'en aller gagner leur vie
Loin de la terre où ils sont nés
Depuis longtemps ils en rêvaient
De la ville et de ses secrets 注1
Du formica et du ciné
Les vieux ça n'était pas original
Quand ils s'essuyaient machinal
D'un revers de manche les lèvres
Mais ils savaient tous à propos 注2
Tuer la caille ou le perdreau
Et manger la tomme de chèvre
あいつらはひとりまたひとりと国を去り
生きる糧を得るために
生まれた土地から遠くへと行ってしまう
長い間あいつらは夢見ていた
都会とそこにある
合板や映画といったまやかし物を
老人たちは別に変わり者ってわけじゃない
彼らが無意識に
袖の折り返しで唇を拭ったとしても
だが彼らはすべてちゃんと心得ていたんだ
ウズラあるいはヤマウズラを絞め
ヤギ乳のトムチーズを食べる術を

Pourtant que la montagne est belle
Comment peut-on s'imaginer
En voyant un vol d'hirondelles
Que l'automne vient d'arriver ?
けれど山はなんて美しいんだ
どうして思えるんだろう
ツバメの飛ぶのを見て
秋が訪れたんだと?
Avec leurs mains dessus leurs têtes
Ils avaient monté des murettes
Jusqu'au sommet de la colline
Qu'importent les jours les années 注3
Ils avaient tous l'âme bien née 注4
Noueuse comme un pied de vigne 注5
Les vignes elles courent dans la forêt
Le vin ne sera plus tiré
C'était une horrible piquette 注6
Mais il faisait des centenaires 注7
A ne plus que savoir en faire
S'il ne vous tournait pas la tête
頭に手を載せやすやすと
彼らは石垣を昇った
丘のてっぺんまで
何日だって何年だってなんてことない
彼らはみな1本の葡萄の木のように節くれだった
立派な魂を持っていた
葡萄の木々は森のなかに蔓を伸ばしている
ワインはもう作れないだろう
それはひどくまずい低級ワインだった
だが百歳の長寿者たちを作り出してきた
それしかできずに
ひとを酔わせることはなかったとしても

Pourtant que la montagne est belle
Comment peut-on s'imaginer
En voyant un vol d'hirondelles
Que l'automne vient d'arriver ?
けれど山はなんて美しいんだ
どうして思えるんだろう
ツバメの飛ぶのを見て
秋が訪れたんだと?
Deux chèvres et puis quelques moutons
Une année bonne et l'autre non
Et sans vacances et sans sorties
Les filles veulent aller au bal
Il n'y a rien de plus normal
Que de vouloir vivre sa vie
Leur vie ils seront flics ou fonctionnaires
De quoi attendre sans s'en faire 注8
Que l'heure de la retraite sonne
Il faut savoir ce que l'on aime
Et rentrer dans son H.L.M. 注9
Manger du poulet aux hormones
2頭のヤギと何頭かの羊
1年は良くても別の年はダメで
ヴァカンスもないし、よそに出かけることもない
娘たちはダンスホールに行きたがる
自分の人生を生きたいと望むことくらい
当然なことはない
あいつらの生き方としては、警官か公務員になるさ
なんでまた、のほほんと待つのか
定年が到来するときを
きっと自分が何をしたいのか分かってるんだろう
そして公団に戻り
ホルモンたっぷりの鶏肉を食うんだろう

Pourtant que la montagne est belle
Comment peut-on s'imaginer
En voyant un vol d'hirondelles
Que l'automne vient d'arriver ?
けれど山はなんて美しいんだ
どうして思えるんだろう
ツバメの飛ぶのを見て
秋が訪れたんだと?
[注]
1 secretは本義の「秘密」のほかに、複数形で「からくり、仕掛け」の意味がある。formica「合成樹脂積層板」米語の商標名から。ciné=cinéma「映画」ともに「まやかしもの」の意味合い。
2 à propos「都合よく、折よく」
3 Qu'importe…「…はどうでもいい、なんになる」
4 bien né「高貴の生まれの、素性のよい」
5 un pied de vigne「1本の葡萄の木」
6 piquette「ピケット」葡萄の搾りかすを水で薄めて発酵させた家庭用飲料、安ワイン。
7 ここから3行は指摘を受けて訂正した。ilは「ワイン」。à+不定詞は原因や状況を示す。A ne plus que savoir en faireはA ne plus savoir qu'en faireとすべきところを言い換えているようだ。Si…は譲歩の意味を込めた事実の提示。
8 De quoi+inf.「なんで…するのか」。s'en faire「心配する」
9 H.L.M.=habitation à loyer modéré「低家賃住宅、公団住宅」
コメントをいただき、訳を数箇所訂正しました。今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。
Comment:6
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ご指摘ありがとうございました。納得し、訳を訂正いたしました。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1738259 でも、この箇所が問題にされていますね。
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1738259 でも、この箇所が問題にされていますね。
朝倉ノニー
2015.04.10 06:55 | 編集

La Montagne は、朝倉さんの他にKaguyaさんという方が訳していまして、 Il faisait des centnaires. のilは、le vinだという情報を得ました。ワインが百歳もの人たちを作ってきたという訳です。そうであれば、後の部分もかなり分かり易くなります。A ne plus que savoir en faire.は、いま1つ意味が取りにくいのですが、別のバージョンでは、 A ne plus savoir qu'en faire としてあるのもあり、これなら「もはやそうすること(faire des centenaires)しか知らずに」とでもなるでしょうか。
多分こちらの方がオリジナルで、歌う口調で歌詞が変わったのではないかと想像しています。
何れにしても、ここの所は諧謔と言いますか、ジャン・フェラが茶目っ気を見せたように感じています。
S'il ne vous tournait pas la têteのilもle vin, vousは、不特定の人或いは人たちを指すもので、主語ならon,直接、或いは間接目的語になる場合はvousとなる、そのvousで、「ワインが回って頭がくらくらしなければ」といったところだと思います。長寿の元となるワインも飲みすぎると寿命を縮め兼ねないようです。
多分こちらの方がオリジナルで、歌う口調で歌詞が変わったのではないかと想像しています。
何れにしても、ここの所は諧謔と言いますか、ジャン・フェラが茶目っ気を見せたように感じています。
S'il ne vous tournait pas la têteのilもle vin, vousは、不特定の人或いは人たちを指すもので、主語ならon,直接、或いは間接目的語になる場合はvousとなる、そのvousで、「ワインが回って頭がくらくらしなければ」といったところだと思います。長寿の元となるワインも飲みすぎると寿命を縮め兼ねないようです。
江副文臣
2015.04.09 23:01 | 編集

ご指摘ありがとうございました。訳を訂正しました。
朝倉ノニー
2015.03.06 07:23 | 編集

venir de + inf は近接過去です。
anonyme
2015.03.05 23:25 | 編集
