
ローラ・フィジーLaura Fygi はオランダの歌手。1955年8月27日アムステルダムで生まれ、父親はオランダ人の技師、母親はエジプト人の元ベリー・ダンサー。父親の転勤で、幼い頃に南米のウルグアイに移り、そこで育ちました。しかし60年代はじめに父親が亡くなり、オランダに戻りました。20歳の時にテラTerraという多国籍のバンドに参加しましたが、テラは2枚のシングルを出したあと2年ほどの活動で解散。そのあとローラは、センターフォールドCenterfoldというセクシーな女性トリオに7年間参加しました。トリオが活動をやめた91年に、ソロ歌手としてアルバム「瞳のささやきIntroducing」でデヴュー。その後、シャンソン、ラテン、ジャズの曲のアルバムを続々と出し、今年もニュー・アルバムを出しています。
私はYouTubeで「サボラミSabor a mi 」(英題A taste of me) を聴いて、たちまちファンになりました。かなり艶めかしい内容のこの曲はラテンですが、ジャズの大物歌手にしか見られないような柔らかい声の出し方が、ジャズはもちろんのことシャンソンにも活かされています。映画「カザブランカCasablanca」の挿入歌「時のすぎゆくままにAs time goes by」をフランス語でも歌っていますので、今回はそれを取り上げましょう。2007年のRendez-vousというアルバムに収録されています。
映画「カザブランカ」でAs time goes byが歌われているシーン。イングリッド・バーグマンIngrid Bergmanが美しいです。
ローラ・フィジーのAs time goes by。歌詞は動画の下に記載されています。
フランス語版のLe temps qui passeはYouTubeになかったのであらたに作りました。
Les Voice Messengersというグループは、Comme le temps passeというタイトルで別のフランス語歌詞で歌っています。
Le temps qui passe 時のすぎゆくままに
Laura Fygi ローラ・フィジー
Faudrait pas que tu oublies
Une nuit c'est pour une nuit
Fini veut dire fini
C'est comme ça, que veux-tu que je fasse 注1
C'est l'temps qui passe
Fauché ou les poches pleines 注2
On s'dit toujours je t'aime
Ça sera toujours comme ça
La dessus tu ne peux pas faire l'impasse 注3
C'est le temps qui passe
あなたは忘れちゃいけないわ
一夜は一夜
終わったというのは終わったってこと
こんな状況で、あなたは私にどうしろと望むの
時は過ぎて行くものよ
一文無しでも金持ちでも
ひとはいつだって愛しているとお互いに言うけど
いつだってこうなるのよ
それを無視した向こう見ずなことはできない
時は過ぎて行くものよ

Violons sous la lune 注4
Oui ça marche encore
Je me grille une brune 注5
Tu vois j'fais un effort
L'homme pour la femme
Ça se joue à pile et face 注6
C'est chaque chose à sa place
Toujours la même histoire
Ça parle d'amour de gloire
A la vie à la mort 注7
Ça colle et puis un jour ça s'casse
C'est le temps qui passe
月の光のもとでのヴァイオリンの音色
ええ そんな古い手もまだいけるわね
私はタバコを一服吸ったりして
ほら 一応の努力はしてるわよ
男は女に対しては
なりゆき任せ
すべてなるようになるだけ
いつだっておなじこと
恋だって勝負だって
常に
うまく行っていてまたある日壊れてしまう
時は過ぎて行くものよ
Violons sous la lune
Oui ça marche encore
J'me grille une autre brune
Tu vois j'fais un effort
L'homme pour la femme
Ça se joue à pile et face
C'est chaque chose à sa place
月の光のもとでのヴァイオリンの音色
ええ そんな古い手もまだいけるわね
私はタバコを一服吸ったりして
ほら 一応の努力はしてるわよ
男は女に対しては
なりゆき任せ
すべてなるようになるだけ

Oui toujours le même histoire
Ça parle d'amour de gloire
A la vie à la mort
Ça colle et puis un jour ça s'casse
C'est le temps qui passe
ええ いつだっておなじこと
恋だって勝負だって
常に
うまく行っていてまたある日壊れてしまう
時は過ぎて行くものよ
[注]
1 通常はj'y fasse。
2 fauchéはfaucherの過去分詞で「刈り取られた」が原義だが、話し言葉で「文無しの」 の意味。les poches pleines「ポケットがいっぱい」から「金持ち」の意味。
3 faire l'impasse sur qc.「…が起こらないと予想して危険を冒す、勝負に出る、(試験などで)山を張る」。
4 Violons sous la lune「月の光のもとでヴァイオリンを奏でる」というのは、男が女を口説くためのクラシックな恋愛手法。そんな古い手もça marche encore「まだ機能する」すなわち、女には効果がある。
5 griller une brune「たばこを吸う」にはmeは本来は不要だが、身を焦がす意味を含めている。それによって自分の気持ちをコントロールしようとすることが、次行のun effort「努力」の内容を示している。
6 jouer à pile et face(本来はjouer à pile ou face)「コインを投げて表か裏を当てる」「偶然に任せて事を決める」。
7 à la vie à la mort「永遠の、生涯変わらぬ」
Comment:0
コメント