
前回のアズナヴールの曲「彼らが言うようにComme ils disent」にあったJe suis un hommeという表現をそのままタイトルにした曲をミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffが歌っていますので、尻取りゲーム感覚で取り上げることにいたします。アズナヴールの曲とは異なり、自分は女でもないしホモでもなく、フツーの男だということを表明する内容です。1970年に、極度の神経衰弱で療養生活を送っていたポルナレフを元気づけようと、作詞家のピエール・ドラノエPierre Delanoëが送った歌詞です。大ヒット曲「忘れじのグローリアGloria」のB面に収録されています。
2010年に、66歳のポルナレフと恋人の27歳のダニエラDanyellahとの間に男児が生まれたと話題になりましたが、去年の2月に、DNA鑑定で本当の父親ではなかったことが分かりました。そしてダニエラは子供とともに姿を消したそうです。
Je suis un homme 僕は男だ
Michel Polnareff ミッシェル・ポルナレフ
La société ayant renoncé
À me transformer
À me déguiser
Pour lui ressembler
Les gens qui me voient passer dans la rue
Me traitent de pédé
Mais les femmes qui le croient
N’ont qu’à m’essayer. 注1
社会はあきらめた
自分にふさわしいものにしようと
僕を変容させ
変装させることを
僕が街を行くのを見る人々は
僕をホモ呼ばわりする
だがそれを信じる女たちも
僕を試すだけでこと足りる。

Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style correspond bien
À mon état civil 注2
Je suis un homme
Je suis un homme
Comme on en voit dans les muséums
Un Jules, un vrai 注3
Un boute-en-train, toujours prêt, toujours gai. 注4
僕は男なんだ
僕は男なんだ
要するにしごく当然なこととして
ベッドにおける僕の行動様式は
僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
僕は男なんだ
僕は男なんだ
博物館で見られるものと同じだ
色男だ、男のなかの男だ
いつも準備OKでいつも元気なタネウマだ。
À mon procès
Moi, j’ai fait citer
Une foule de témoins
Toutes les filles du coin
Qui m’ connaissaient bien
Quand le président m’a interrogé
J’ai prêté serment 注5
J’ai pris ma plus belle voix
Et j’ai déclaré :
僕の訴訟で
僕は、たくさんの証人を喚問した
僕をよく知っている近所の娘たちぜんぶを
裁判長が僕を尋問したとき
僕は宣誓した
自分のもっとも美しい声を使って
僕ははっきりと言った:

Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style correspond bien
À mon état civil
Je suis un homme
Je suis un homme
Pas besoin d’un référendum
Ni d’un expert pour constater
Qu’elles sont en nombre pair 注6
僕は男なんだ
僕は男なんだと
要するにしごく当然なこととして
ベッドでの僕の行動様式は
僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
僕は男なんだ
僕は男なんだ
70年が偶数であることを確認するのに
国民投票も
専門家も要らない
En soixante dix il n’est pas question 注7
Ce serait du vice
De marcher tout nu
Sur les avenues.
Mais c’est pour demain
Et un de ces jours
Quand je chanterai
Aussi nu qu’un tambour
Vous verrez bien que :
だが問題外だよ 70年に
大通りを
素っ裸で歩くなんて
それは悪趣味だよ
だがこの先
近いうちに
太鼓みたいにまる裸で
僕が歌うときには
君たちは分かるだろう:
Je suis un homme
Je suis un homme
Et de là-haut
Sur mon podium
J’éblouirai le tout Paris
De mon anatomie
Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style
Correspond bien à mon état civil.

僕は男なんだ
僕は男なんだと
そしてあの高い
檀上に立ち
僕のボディーで
パリぜんぶを驚嘆させる
僕は男なんだ
僕は男なんだ
要するにしごく当然なこととして
ベッドでの僕の行動様式は
僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
Je suis un homme
Je suis un homme
Et de là-haut
Sur mon podium
J’éblouirai le tout Paris
De mon anatomie
Je suis un homme
Je suis un homme
Quoi de plus naturel en somme
Au lit mon style
Correspond bien à mon état civil.
僕は男なんだ
僕は男なんだ
そしてあの高い
檀上に立ち
僕のボディーで
パリぜんぶを驚嘆させる
僕は男なんだ
僕は男なんだ
要するにしごく当然なこととして
ベッドでの僕の行動様式は
僕の戸籍上の記載にちゃんと合致しているんだ
Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la
Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la
Je suis un homme, Je suis un homme La la la la la la la
僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ
僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ
僕は男なんだ、僕は男なんだ ラララララララ
[注]
1 avoir que à +inf.「…するだけでいい」
2 Jules「ユリウス」歴代のローマ教皇名。また「恋人、情夫、ヒモ」などの意味の俗語julesは、Julesとも綴る。ここではunがついているので後者。vraiは形容詞としては「本当の」の意味だが、名詞として「男のなかの男」の意味がある。
3 état civil「戸籍上の身分」
4 boute-en-train「座を楽しくする人」という意味のほかに、「(雌馬の発情状態を見るための)当て馬、試情馬」の意味がある。
5 prêter serment「宣誓する」
6 nombre pair「偶数」。ellesは、次節のsoixante dixすなわち、この曲の作られた1970年というannée「年」 (女性名詞)を指していると判断した。
7 il n’est pas question「それは論外だ、それは駄目だ」
Comment:0
コメント