
ジャック・デュトロンJacques Dutroncは1943年パリ生まれ。60年代初めに友人とロックバンドを結成しギターを弾いていました。兵役後、レコード会社のアートディレクターになった後に歌うようになります。66年に最初のレコードを出して大ヒットし、同年ACC大賞を受賞。翌67年、フランソワーズ・アルディーFrançoise Hardyといっしょになった年に出した「娘たちが好きJ’aime les filles」をはじめ、毎年のようにヒットを出し、最盛期には年間200回以上ステージに立ちましたが、73年以後はヒットに恵まれず、映画俳優に転身しました。「ヴァン・ゴッホVan Gogh」では主演男優賞を受賞。80年に音楽活動に戻り、その翌年にアルディーと正式に結婚。03年のアルバムは、息子トマThomasとのコラボ。2010年には国内ツアーをおこない、100回以上ステージに立ちました。
デュトロンは67年の「娘たちが好き 」のパロディとして、年増の女性が好きだという歌を作り歌っています(Merci !)。「萎れたバラLes roses fanées」です。「ジゴロ、ジゴロ」という女声の合いの手が入る面白い歌で、1975年のアルバムL'Île enchanteresseに収録されています。
セルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourg、ジェーン・バーキンJanes Birkingとともに歌っている動画は→こちら
Les roses fanées 萎れたバラ
Jacques Dutronc ジャック・デュトロン
{Refrain:}
J´aime les roses (gigolo)
J´aime les roses (gigolo)
J´aime les roses fanées (gigolo, gigolo, gigolo)
Les vieilles peaux (gigolo)
Les vieilles peaux (gigolo)
J´aime les vieilles paumées (gigolo, gigolo, gigolo)
僕はバラが好き(ジゴロ)
僕はバラが好き(ジゴロ)
僕は萎れたバラが好き(ジゴロ、ジゴロ、ジゴロ)
老いた肌が(ジゴロ)
老いた肌が(ジゴロ)
僕は年老いた惨めな女が好き(ジゴロ、ジゴロ、ジゴロ)

Ceux qui boudent
Les vieux boudes 注1
N´y connaissent rien
Aux danses de l´enfer
Je préfère
Le fox-trot des années vingt
仏頂面をした男ども
年取った仏頂面どもは
何も知らない
地獄のダンスを
僕は好きさ
20年代のフォックストロットが
{au Refrain}
J´aime les vioques 注2
Qui débloquent 注3
J´aime les vieilles guenons 注4
Ces vieilles chouettes 注5
Ca sent chouette
L´after-shave lotion
ばかなことを言う
年寄りたちが僕は好き
僕は年取ったブスが
この因業ばばあたちが好き
アフターシェーブ・ローションの
いい香りがするぜ

{au Refrain}
Elles se piquent 注6
Ces vieilles biques 注7
D´avoir de beaux restes 注8
Vieux fossiles 注9
Leurs faux-cils
Cachent des pensées un peu lestes
このおいぼれたち
彼女たちは誇りにしている
往年の美貌の名残を留めていることを
時代遅れの年寄りたち
彼女たちの付けまつげは
ちょっぴりみだらな思いを隠す
{au Refrain}
[注]
1 boude(s)は、文脈から名詞と判断されるが辞書になく、前行のbouder「ふてくされる、むくれる」から作られた造語のようだ。響きの合う「仏頂面」としてみた。
2 vioque=vioc「年寄り」「父母、両親」
3 débloquerは「歯止めを外す、封鎖・凍結を解除する」が本義だが、会話では「ばかなことを言う」の意味で用いられる。
4 guenon「雌猿」が本義だが、会話では「非常に醜い女、(ののしって)売女」の意味で用いられる。
5 chouette「フクロウ」が本義だが、vieille chouetteは「気難しいばあさん、因業ばばあ」。次行のchouetteは「すてきな、いかす」の意味の形容詞で名詞の前に付く。
6 piquer は「刺す」だが、se piquer deは「…を誇る、自慢する」。
7 bique「雌ヤギ」が本義だが、vieille biqueは「おいぼれ女、くそばばあ」。
8 avoir de beaux restes= avoir des restes de beauté
9 fossile「化石」が本義だが、会話では「頭の古い人、時代遅れの物」の意味でも用いられる。
Comment:0
コメント