
バルバラBarbaraの古い歌「晴衣の男L'homme en habit」はもともと、「ヴォラーレNel blu dipinto di blu(Volare)」や「チャオ・チャオ・バンビーナCiao, ciao bambina」などで知られるドメニコ・モドーニョDomenico. Modugnoが1955年に作曲した「古い燕尾服Vecchio frack」というイタリアのカンツォーネ。1957年にピエール・ドラノエP. Delanoëがフランス語の歌詞を作りました。1958年にバルバラのEP「真夜中の女性歌手La chanteuse de minuit」に収録された4曲のうちの1曲。カンツォーネらしい魅力的な旋律ですが、礼服(燕尾服)を着た男が川に身を投げて死ぬというショッキングな内容の歌詞です。花嫁衣装で死ぬ女性があるのですから、花婿の衣装で死ぬ男性もあり得ます。1974年に歌ったL'homme en habit rougeとは別の曲です。
この男は実在のRaimondo Lanza di Trabiaというプリンスで、Gianni Agnelliの妹のSusannaと婚約していたが、若い女優のOlga Villiにクラクラときて結婚してしまう。ところが3ヶ月後、この結婚が不幸を呼びプリンスはホテルの窓から投身自殺した…ということだそうです。
ドメニコ・モドゥーニョDomenico Modugnoの「古い燕尾服Vecchio frack」
バルバラ
L'homme en habit 晴衣の男
Barbara バルバラ
Montmartre et sa colline
Ont mis une sourdine 注1
Les lumières s'éteignent
La lune enfin peut briller
Quelques rires sonores
Se font entendre encore
Des filles passent lasses
Pressées d'aller se coucher
Le laitier seul au monde
A commencé sa ronde
Faisant vibrer la nuit
Du bruit de ses bidons
De lait
Et voici l'homme en habit
モンマルトルもその丘も
息をひそめ
明かりが消えて
月がようやく輝きをみせる
よく響く笑い声が
まだ何度か聞こえてくる
くたびれて寝ぐらへと急ぐ
娘たちが通り過ぎる
ただひとり牛乳屋だけが
牛乳の
缶の音で
夜を震わせながら
巡回を始める
そのとき晴衣の男が現れる

Cet élégant gentilhomme
Porte un chapeau haut-de-forme
Une cape de soie noire
Et canne à pommeau d'ivoire
Et son gilet tout blanc
Un papillon, un papillon
En tissu bleu
このエレガントな貴公子は
シルクハット
黒い絹のケープ
象牙の握りの付いた杖
そして真っ白なチョッキ
蝶ネクタイ、青い布地の蝶ネクタイ
といういでたちだ

De sa démarche élégante
Il descend les rues en pente
La mine aristocratique
Et le geste mécanique
D'un homme qui ne sait pas 注2
Ni d'où il vient
Ni d'où il vient
Ni où il va
エレガントな足取りで
彼は坂道を降りる
貴族的な顔立ちと
機械的なしぐさは
どこから来たのか
いったいどこから来たのか
どこへ行くのかも知ってはいない
男のものだ
Mais voici la lumière
De tristes réverbères
Que l'aurore dévore
Comme des lambeaux de nuit
Une fenêtre baille 注3
Sur un homme qui baille
Faut qu'il aille au travail 注4
Il a sommeil et ça l'ennuie
L'homme en habit s'avance
Vers le fleuve en silence
Et tombe comme une ombre
Dans l'eau noir qui l'engloutit
Emportant l'âme en habit
ここに灯る
もの悲しい街灯の明かりを
夜明けが
夜のかけらのように食らう
半開きになった窓べで
ひとりの男があくびをする
彼は仕事に行かねばならないんだろう
眠くてうんざりしている
晴衣の男は
黙って川のほうに歩み出し
暗い水のなかに
影のように落ち
魂を晴衣に包んだ
彼を水は飲み込む

Cet élégant gentilhomme
Portait un chapeau haut-de-forme
Une cape de soie noire
Et canne à pommeau d'ivoire
Et sur son gilet tout blanc
Un papillon, un papillon
En tissu bleu
このエレガントな貴公子は
シルクハット
黒い絹のケープ
象牙の握りの付いた杖
そして真っ白なチョッキの上には
蝶ネクタイ、青い布地の蝶ネクタイ
といういでたちだ
Il n'est plus de notre monde
Et descend au fil de l'onde
Comme un poisson fantastique
Sous les pierres des ponts antiques
Et son âme ne sait pas
Ni d'où elle vient
Ni d'où elle vient
Ni où elle va
彼はもう私たちの世界にはいない
不思議な魚のように
波にのって下りていく
古い橋の下へと
そして彼の魂は知ってはいない
どこから来たのか
いったいどこから来たのか
どこへ行くのかも

Adieu, adieu, adieu gentilhomme
C'est une charmante idée
D'avoir mis pour voyager
A travers l'éternité
Ton costume de marié
Adieu.
さようなら、さようなら、さようなら貴公子
すてきなアイデアね
永遠への
旅立ちのために身に着けた
あなたの花婿の衣装は
さようなら。
[注]
1 mettre une sourdine (à qc.)「(…に)弱音器を付ける」「(…の)調子を弱める、抑える」
2 人には分からないのではなく、彼自身が知らない。
3 baillerは「あくびをする」が本義だが、「(戸・窓などが)半開きになる」の意味でも用いられる。次行ともに少々意訳した。
4 Il faut que +sub.「…に違いない」のIlが省略されている。
Comment:0
コメント