fc2ブログ
2015
06.11

針仕事に精をお出しTire l'aiguille

Line Renaud Tire laiguille


「針仕事に精をお出しTire l'aiguille」という曲はもともと、「神は私たちが楽しむことを望んでおられるDer rebe hot geheysn freylekh zayn」という題のイスラエルの民謡。1952年にエディー・バークレーEddie Barnayとエミル・ステルンEmil Sternがフランス語に翻案し、リーヌ・ルノーLine Renaudが歌ってヒットしました。後年、ダリダDalidaやセリーヌ・ディオンCéline Dionも歌っています。

結婚式の前日に衣装を縫う娘に母親が話しかける内容の歌詞。娘の心に寄り添うような言葉が、民謡風の軽快なメロディに乗って語られます。邦題はちょっと古めかしいですが、かえって味があっていいでしょう。私には息子しかいませんが、娘の場合は、晴れの日を待つ親の心はもっと強いものなんでしょうね。

リーヌ・ルノー




ダリダ



セリーヌ・ディオン。手縫いから電動ミシンに変わったみたいに速いです。



Tire l'aiguille          針仕事に精をお出し
Line Renaud           リーヌ・ルノー


Tire, tire, tire l’aiguille, ma fille 注1
Demain, demain, tu te maries, mon amie
Tire, tire, tire l’aiguille, ma fille
Ta robe doit être finie
Sous tes doigts, naissent des fleurs
Faites de paillettes de diamant
Le diadème d’oranger porte-bonheur 注2
Est entre les mains de ta maman

  せっせと縫うのよ、わが娘
  明日、明日、あなたは結婚、わが友よ
  せっせと縫うのよ、わが娘
  あなたのドレスを縫い終えなきゃ
  あなたの指から、
  ダイヤのスパンコールでできた花々が生まれ
  幸運をもたらすオレンジのティアラは
  あなたのママの手にあるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}
 
  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

Tire laiguille3


Ta chambre est couverte de petits bouts de soie
Le chat, sur le tapis, s’en donne à cœur-joie 注3
Près du feu qui danse, le fauteuil se balance
Et berce ton père endormi
Ta maman, sans dire un mot,
Achève de plier ton trousseau
Ton papa saura demain après le bal
Qu’un mariage coûte... bien du mal 注4

  あなたの部屋は絹の切り屑でいっぱい
  猫は、絨毯のうえで、大喜びで遊び回る
  踊っている火のそばで、肘掛け椅子が揺れて
  眠っているあなたのパパをあやしてる
  あなたのママは、黙々と、
  あなたの花嫁衣装のひだを仕上げる
  あなたのパパは明日舞踏会のあとで
  結婚って大仕事なんだってわかるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}

  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

Tire laiguille2


La lumière de la lampe fume et chancelle
Tes yeux se couvrent d’un rideau de dentelle
Ne les laisse pas se fatiguer, mon amie
Demain, il faut être jolie
Et quand l’orgue chantera
Lorsqu’enfin tu lui prendras le bras
Puissent des millions d’étoiles au fil des heures 注5
Semer votre route de bonheur

  ランプの灯が煙を出して揺らめく
  あなたの目はレースのカーテンに覆われたみたい
  目をあまり疲れさせないでね、わが友よ
  明日は、美しくならなきゃ
  オルガンが歌うとき
  とうとうあなたが彼の腕をとり
  無数の星が刻一刻
  あなた方の幸福への道を
  光を撒いて示してくれるわ

Laï laï laï... Tire, tire l’aiguille, ma fille {x2}

  ライライライ…せっせと縫うのよ、わが娘

[注]
1 tirer (ou pousser) l’aiguille「針を引く(押す)」ということから「針仕事をする、縫物をする」という意味の成句。ミシンではなく手縫いで、自分の花嫁衣装を作った時代だ。tireの繰り返し部分は「せっせと縫う」と意訳した。
2 orangerは「オレンジの木」だが、couronne de fleurs d’oranger「オレンジの花の冠」は花嫁の純潔の象徴。diadème「王冠型髪飾り、ティアラ」でも同様。
3 à cœur joie「大喜びで」s’en donner à cœur joie「心ゆくまで楽しむ」ここではcœur-joieと1語になっている。
4 coûter bien du mal「たいへんな苦労を引き起こす」
5 puissentの主語はdes millions d’étoilesで、倒置されていて、次行のsemerがpuissentに続く。semerは「(種などを)蒔く」の意味だが、形の上では目的語がvotre route de bonheurとなり、比喩的な意味としてとらえて意訳するしかない。




コメント
Tire l'aiguille、
リール・ルノーで知っていましたが歌詞の内容共々、興味深い記事を読ませていただきました。ありがとうございます。
耳についたら離れないこの旋律はユダヤ系作曲家ハンス・アイスラーのEisler - Suite n°2 "Niemandsland"(第二楽章)にも登場します。
Film Photographydot 2021.03.05 20:06 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top