
前回の「シェルブールの雨傘Les parapluies de Cherbourg」に続き、今回はジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensの「雨傘Le parapluie」。この歌詞内容から、私としてはなぜか、さだまさしの「雨宿り」を連想してしまいます。まったく違う語り口でまったく違う結末ながら、雨が男女の出会いのきっかけになったということは同じ。1953年のジャック・ベッケルJacques Becker監督のロマンチック・コメディー「エストラパード街Rue de l'Estrapade」のために書かれた曲です。
Le parapluie 雨傘
Georges Brassens ジョルジュ・ブラッサンス
Il pleuvait fort sur la grand-route
Ell' cheminait sans parapluie
J'en avais un, volé, sans doute
Le matin même à un ami
Courant alors à sa rescousse
Je lui propose un peu d'abri
En séchant l'eau de sa frimousse 注1
D'un air très doux, ell' m'a dit " oui "
往還はどしゃ降り
彼女は傘をささず歩いていた
僕は一本持っていた、失敬したやつを、たぶん
その朝友達からね
そこで彼女を助けようと駆け寄って
傘に入りませんかと彼女に申し出る
彼女は顔のしずくを払いながら
とても素直に「ええ」と言った

{Regrain:}
Un p'tit coin d'parapluie
Contre un coin d'paradis
Elle avait quelque chos' d'un ange
Un p'tit coin d'paradis
Contre un coin d'parapluie
Je n'perdais pas au chang', pardi 注2
傘の小さな片隅を
天国の片隅と取り替えた
彼女にはちょっと天使みたいなところがあった
天国の小さな片隅を
傘の片隅と取り替えた
この交換で僕には損はなかった、もちろんさ

Chemin faisant, que ce fut tendre
D'ouïr à deux le chant joli
Que l'eau du ciel faisait entendre
Sur le toit de mon parapluie
J'aurais voulu, comme au déluge
Voir sans arrêt tomber la pluie
Pour la garder, sous mon refuge
Quarante jours, quarante nuits 注3
なんてすてきなんだ、道すがら
空から落ちる水滴が
傘の屋根の上で奏でる
美しい歌を二人して聴くのは
僕の傘の下に彼女を引きとめるためなら
ノアの方舟の洪水の時のように
四十日と四十夜
ずっと雨が降り続いてほしいと思った
{Regrain}
Mais bêtement, même en orage
Les routes vont vers des pays
Bientôt le sien fit un barrage 注4
A l'horizon de ma folie
Il a fallu qu'elle me quitte
Après m'avoir dit grand merci
Et je l'ai vue toute petite 注5
Partir gaiement vers mon oubli 注6
だけどこんちくしょう、嵐のなかでも
どの道もどこかの国に通じている
まもなく彼女の国が
僕の有頂天の広がりを阻み
彼女は僕に厚くお礼を言ったのち
僕のもとを去らねばならなくなった
そして僕は見送っていた、小さくなるまで
陽気に立ち去って行く彼女、僕のことなど忘れてしまうだろうその姿を

{Regrain}
[注]
1 frimousse「(子供・若い娘の)顔」
2 perdre au change.「取替え損をする」。前述のA contre B「AをBと」がその交換の内容。pardi「きっと、もちろん」。
3 quarante jours, quarante nuits旧約聖書の「創世記」すなわち「ノアの方舟物語」に、大洪水が四十日と四十夜続いたと記されている。
4 le sien「彼女の国」 すなわち彼女の行き先に着いてしまうことが、僕のfolie「有頂天」のl'horizon 「領域、先行き」の障害となった。
5 toute petite「とても小さい」というのは、遠くに去った姿を言う。
6 vers mon oubliは、直訳すると「僕の忘却に向かって」 で、結果として僕を忘れることになるという予測を示す。
Comment:0
コメント