
東京では、ひなげしがあちこちの道端でそろそろ咲き始めました。1961年に世田谷で初めて発見されたという外来種で、年々増えてきているようです。花色はソフトなオレンジ色。でも、ムルージMouloudjiの「小さなひなげしのようにComme un p'tit coquelicot」で歌われるひなげしは真紅。この曲は、珍しい対話形式の歌詞で、それをひとりで歌っています。彼のちょっとぼやけた感じの声がこの曲によく合っているようです。
先にご紹介した「サンフランシスコの6枚の枯葉Six feuilles mortes de San Francisco」のページに彼のことを少し解説していますのでご覧ください。
クロード・フランソワClaude Francoisがテレビ番組でムルージの横で歌っています。
Comme un p'tit coquelicot 小さなひなげしのように
Mouloudji ムルージ
Le myosotis, et puis la rose,
Ce sont des fleurs qui dis'nt quèqu' chose ! 注1
Mais pour aimer les coqu'licots
Et n'aimer qu'ça... faut être idiot ! 注2
忘れな草、それからバラだったら、
そりゃなにか意味を伝える花だよ!
だがひなげしが好きだとは
それだけが好きだとは…おかしなことに違いないよ!
T'as p't'êtr' raison ! seul'ment voilà : 注3
Quand j't'aurai dit, tu comprendras !
La premièr' fois que je l'ai vue,
Elle dormait, à moitié nue
Dans la lumière de l'été
Au beau milieu d'un champ de blé. 注4
Et sous le corsag' blanc,
Là où battait son cœur,
Le soleil, gentiment,
Faisait vivre une fleur :
Comme un p'tit coqu'licot, mon âme ! 注5
Comme un p'tit coqu'licot.
ごもっともだ!ただこういうことなんだ
話したら、君は分かってくれるだろう!
僕が初めて彼女に会ったとき、
彼女は眠っていたんだ、肌もあらわに
夏の陽射しのもとで
麦畑の真ん中で。
そして白いブラウスの内側、
そこで彼女の心臓が鼓動していた、
陽の光が、やさしく、
一輪の花をはぐくんでいたんだ:
小さなひなげしのような、まさにそうさ!
小さなひなげしのような。

C'est très curieux comm' tes yeux brillent
En te rapp'lant la jolie fille !
Ils brill'nt si fort qu'c'est un peu trop 注6
Pour expliquer... les coqu'licots !
君の目がそんなに輝くなんてとても妙だ
そのきれいな娘を思い出しながら!
君の目は少々過度なまでに強く輝いている
説明するためにしては…ひなげしのことを!
T'as p't'êtr' raison ! seul'ment voilà
Quand je l'ai prise dans mes bras,
Elle m'a donné son beau sourire,
Et puis après, sans rien nous dire,
Dans la lumière de l'été
On s'est aimé ! ... on s'est aimé !
Et j'ai tant appuyé
Mes lèvres sur son cœur,
Qu'à la plac' du baiser
Y avait comm' une fleur :
Comme un p'tit coqu'licot, mon âme !
Comme un p'tit coqu'licot.
そうかもしれない!ただこういうことなんだ
彼女を腕に抱いたとき、
彼女は僕に美しい微笑みを投げかけた、
そしてそのあと、たがいに何も言わず、
夏の陽射しのもとで
僕たちは愛し合った!…僕たちは愛し合った!
そして僕はあまりに強く押し付けたので
僕の唇を彼女の胸に、
キスしたところに
一輪の花のような跡がついた:
小さなひなげしのような、まさにそうさ!
小さなひなげしのような。

Ça n'est rien d'autr' qu'un'aventure 注7
Ta p'tit' histoire, et je te jure
Qu'ell' ne mérit' pas un sanglot
Ni cett' passion... des coqu'licots !
それは1回の情事に過ぎないじゃないか
君の話は、断言するが
それはすすり泣きや
ひなげしへの…愛着に値するものじゃないよ!
Attends la fin ! tu comprendras :
Un autr' l'aimait qu'ell' n'aimait pas !
Et le lend'main, quand j'l'ai revue,
Elle dormait, à moitié nue,
Dans la lumière de l'été
Au beau milieu du champ de blé.
Mais, sur le corsag' blanc,
Juste à la plac' du cœur,
Y avait trois goutt's de sang
Qui faisaient comm' un' fleur :
Comm' un p'tit coqu'licot, mon âme !
Un tout p'tit coqu'licot.
終わりまで聞いてくれ!そうすりゃ分かる:
彼女を愛する男がいて、彼女はそいつを愛していなかった!
そして翌日、僕が彼女をまた見たとき、
彼女は眠っていた、肌もあらわに
夏の陽射しのもとで
麦畑の真ん中で。
だが、白いブラウスの上の、
ちょうど心臓のところに、
血の跡が三つついていた
それは花みたいだった:
小さなひなげしのような、まさにそうさ!
とても小さなひなげし。
[注] 友人の言葉と本人の言葉を色分けした。
1 quèqu'=quelque会話の内容だということで、このようなくずした語が入る。dire quelque chose(主語は物)「何かを物語る、なんらかの意味を伝える」
2 il fautのilが省略されている。
3 p't'êtr'=peut-être
4 au beau milieu de「…の真ん中で」
5 comme un p'tit coqu'licotは前行のune fleurを修飾するので、commeは「…のような」の意味。邦題は「…のように」となっているが、前後のつながりのない形なので、これでもいいだろう。mon âmeは「本当に」といった感嘆詞的な表現。
6 si…que~「あまりに…なので~だ」 (この節の11~13行目のtant…queも同じ) 。un peu trop pour「…するには少々度が過ぎている」。tropの後にfortを補うと分かりやすい。
7 n'être rien d'autre que「…以外のなにものでもない」
Comment:0
コメント