
ジャン=ロジェ・コーシモンJean-Roger Caussimon(1918-1985 )はフランスの俳優でシンガー・ソングライター。レオ・フェレLéo Ferréの曲の作詞を数多く手がけたことで知られています。コーシモン作詞、フェレ作曲で、二人それぞれ歌っている曲「相棒Mon camarade」を今回取り上げます。製作年は不明ですが、フェレの1958年のアルバム:Encore du Léo Ferréに収録されています。
「わが仲間」という邦題がつけられているようですが、歌詞の内容から、「相棒」としたいと思います。
レオ・フェレ。1953年に曲の内容に合わせて作られたフィルムのようです。
コーシモン
ジュリアン・クレールJulien Clercもピアノを弾きながら歌っています。musicMeで聴けます。
Mon camarade 相棒
Léo Ferré レオ・フェレ
Je n´sais plus combien ça fait d´mois
Qu´on s´est rencontrés, toi et moi
Mais depuis, tous deux, on s´balade...
On n´prend jamais le vent debout
C´est lui qui pousse et on s´en fout 注1
Mon camarade...
En avril, tous les prés sont verts
Ils sont tout blancs quand c´est l´hiver
En mars, ils sont en marmelade 注2
Mais il y a pour deux vagabonds
Un coin d´étable où il fait bon
Mon camarade!
何か月経つのかもう分からない
僕たちが出会ってから、君と僕が
だがそれ以来、僕たち二人は、連れだって歩いている…
僕たちは決して逆風を受けない
後押ししてくれるから、平気なのさ
相棒が…
4月には、原っぱは一面、緑になる
冬には真っ白になる
3月には、融けてぐしゃぐしゃだ
だが二人の放浪者には
居心地のいい家畜小屋の隅っこがあるのさ
相棒よ!

On s´souviendra du balthazar
Qu´on a fait ce soir, par hasard
Avec un vieux corbeau malade...
On a tout mangé, même les os
Et tu vas roupiller bientôt
Mon camarade...
V´là la première étoile qui luit
Les grenouilles, dans l´fin fond d´la nuit 注3
En chœur, lui font une sérénade...
Les grenouilles ont des p´tits points d´or
Dans les yeux, tu l´savais?... Tu dors
Mon camarade...
僕たちは想い出すことだろう
今夜たまたま、年老いた病気の烏といっしょに
やった大饗宴を…
僕たちは食べ尽くした、骨まで
そして君はまもなくうとうとと眠りにつく
相棒は…
ほら一番星が輝いているよ
蛙たちが、宵闇の奥深くで
声を合わせて、星にセレナーデを捧げている…
蛙たちは小さな金色の点を
目のなかに持っている、君は知ってたかい?…君は眠ってる
相棒ったら…

Je me demande, certains jours
Pourquoi nous poursuivons toujours
Cette éternelle promenade...
Oui, c´est parc´qu´on n´a pas trouvé
Le bonheur qu´on avait rêvé...
Mon camarade...
Un jour, on s´ra tout ébahis
On arrivera dans un pays
Plein de fleurs, d´oiseaux, de cascades...
On s´ra reçus à bras ouverts
Y aura des carillons dans l´air!
Mon camarade!
僕は自問する、時おり
なぜ僕たちがずっと
この終わりのない放浪を続けているのかと
そうさ、それは僕たちが
夢見てきた幸福を見いだせなかったからだ
相棒よ…
いつか、僕たちは仰天することだろう
僕たちはある国に辿りつくのさ
花々や、鳥たちや、滝がいっぱいの…
僕たちは大歓迎される
鐘が鳴り響くんだよ!
相棒よ!
Y aura une petite blonde pour moi
Et puis une petite brune pour toi
Qui trouves que les blondes c´est trop fade...
Elles nous trouveront bien à leur goût
Et diront : Venez donc chez nous!
Mon camarade...
On trouvera ça, mais oui, mon vieux!
C´est peut-être là-haut, dans les cieux
Dame, faudra pas rester en rade... 注4
On a tant marché ici-bas 注5
Qu´y a pas d´raison qu´on n´y arrive pas! 注6
Mon camarade!
僕には金髪の娘が
そして金髪が月並みだと思っている君には
褐色の髪の娘があらわれるだろう…
彼女たちは僕たちが好みに合うと認めて
こう言うだろう:私たちの家にさぁいらっしゃい!と
そうなるさ、だがな、おまえ!
それはたぶんあそこ、天国でのこと
もちろん、見捨てられたままでいることはない…
僕たちは娑婆をさんざ歩き回ったんだから望みが叶わない訳なんぞないさ!
相棒よ!

[注]
1 prendre le vent debout=avoir le vent debout(海事用語で)「向かい風を受ける、風に逆らって航行する」。
2 en marmelade「(料理が)煮崩れした、ぐしゃぐしゃにつぶれた、」
3 fin fond de「…の奥」
4 Dame「もちろん、そうさ」par Notre=Dameの略。rester en rade「見捨てられる」「立ち往生する」。
5 ici-bas「この世、現世」
6 y arrive「目的を達する、事を成し遂げる」
Comment:0
コメント