
1933年の映画「巴里祭Quatorze juillet」は、花屋の売り子のアンナとタクシードライバーのジャンの恋の顛末を描いた映画で、原題のQuatorze juilletとは、7月14日の革命記念日のこと。邦題は、その日にパリで毎年行われるお祭りという意味で、「巴里祭(ぱりさい)」と、それも「ぱりまつり」と読むような感覚でつけられたそうです。そして、その主題歌は、監督のルネ・クレールRené Clairが作詞し、モーリス・ジョベールMaurice Jaubertが作曲、リス・ゴーティLys Gautyが歌いました。原題のÀ Paris dans chaque faubourgは、「パリでは、どの界隈でも」といった意味ですが、長いということもあって映画の邦題で呼ばれるようになりました。
À Paris dans chaque faubourg 巴里祭
Lys Gauty リス・ゴーティ
À Paris dans chaque faubourg 注1
Le soleil de chaque journée
Fait en quelques destinées
Éclore un rêve d'amour
Parmi la foule un amour se pose
Sur une âme de vingt ans
Pour elle tout se métamorphose 注2
Tout est couleur de printemps
À Paris quand le jour se lève
À Paris dans chaque faubourg
À vingt ans on fait des rêves
Tout est couleur d'amour
パリでは、どの界隈でも
日ごとの太陽が
いくつかの人生に
恋の夢を花開かせる
人々の群のなか、恋は
とある二十歳の魂に宿る
その魂にとってはすべてが変容し
すべてが 春の色だ
パリに太陽が昇る時
パリでは、どの界隈でも
二十歳になると ひとは夢をみる
すべては 恋の色だ

Ils habitaient le même faubourg
La même rue et la même cour
Il lui lançait des sourires
Elle l'aimait sans lui dire
Mais un jour qu'un baiser les unit
Dans le ciel elle crut lire
Comme un espoir infini
彼らは 同じ地域に
同じ通りに、同じ中庭に面して住んでいた
彼は彼女に微笑みかけ
彼女のほうも口には出さず彼を愛していた
けれどある日 一度の接吻で彼らは結びついた
彼女は大ぞらに読みとった気がした
限りない希望のようなものを
Après des jours dépourvus d'espoir
Tous deux se sont rencontrés un soir
Ils n'ont pas osé sourire
Mais leurs regards ont pu lire
Que bientôt ils pouvaient être heureux
Et s'ils n'ont rien pu se dire
Leurs yeux ont parlé pour eux
希望のない日々が続いたあと
ふたりはある晩出会った
彼らは微笑みこそしなかったが
彼らのまなざしは読みとることができた
まもなくしあわせになることができるんだと
そして交わせる言葉をなにも持っていなくても
彼らの瞳が代わりに語ってくれた
À Paris dans chaque faubourg
Quand la nuit rêveuse est venue
À toute heure une âme émue
Évoque un rêve d'amour
パリでは、どの界隈でも
夢をもたらす夜の時間がおとずれると
感動をおぼえた魂はいつでも
愛の夢を思い起こす

Des jours heureux il ne reste trace
Tout est couleur de la nuit
Mais à vingt ans l'avenir efface
Le passé quand l'espoir luit
À Paris dès la nuit venue
À Paris dans chaque faubourg
À toute heure une âme émue
Rêve encore à l'amour
幸せな日々は跡を残さず
すべては夜の色になる
けれど二十歳なら未来が過去を消してくれる
希望が輝く年齢だから
パリでは、夜がおとずれると
パリでは、どの界隈でも
感動をおぼえた魂はいつでも
また愛を夢見る
[注] 色を変えてある部分はリス・ゴーティは歌っていない。
1 faubourgは「(都市の)周辺地域、町はずれ、場末、下町」などの意味。もともとは、パリなどの城郭外の区域のこと。
2 elleは前行のune âmeを指すので、女性とは限らないから、「彼女」と訳してはまずい。
Comment:0
コメント