fc2ブログ
2014
09.04

ただ愛に生きるだけUn jour l'amour

Martine Clemenceau


上の画像は、私が持っているLPのジャケットです。
10年前に亡くなった私の夫はオーディオマニアで、自作の真空管アンプで音楽を聴いていました。彼は大量のLPを残していったのですが、去年、夫の友人で盛岡市で「開運橋のジョニー」というジャズ喫茶を開いている照井顕さんにそのほとんどを引き取ってもらいました。照井さんは店の棚に「朝倉俊博コレクション」を設けてくれ、眠っていたLPたちはそちらで生き返りました。うちには、シャンソンを中心にごくわずかだけ残しました。

そのうちの1枚がこれ。マルティーヌ・クレマンソーMartine Clémenceauの「ただ愛に生きるだけUn jour l'amour」です。

マルティーヌ・クレマンソーは1949年生まれで、1967年にラジオの新人コンテストに入賞したのち、ミュージカル「その子は私だったJe fus cet enfant」の主演女優に抜擢されて華々しくデヴュー。ジョー・ダッサンJoe Dassinが、国内の演奏旅行のパートナーに選んだこともあり、1971年には、「恋はみずいろL'amour est bleu」の作曲者として知られるアンドレ・ポップAndré Poppが、その透きとおるように美しい声と並外れた歌唱力に惚れこんでヤマハ世界歌謡祭に出場させ、みごとグランプリを得ました。その直後にポップは受賞曲の曲名を冠したアルバム(私が持っているのがこれです)をプロデュース。この曲の日本語歌唱も収録され、日本でもたいへん評判になりました。

その後、1973年にはSans toiという曲でフランス代表でユーロヴィジョンに出場しましたが下位に終わりました。1976年にはクロード・フランソワClaude FrançoisとデュオでQuelquefoisという楽しい曲を歌い、また1981年には自作の曲Solitaireを歌い、これが彼女の一番のヒット作となりました。その後、2005 年に、サセム Sacemのルネ・ジャンヌ賞 le Prix René Jeanneを受賞。そして2010年には新しいアルバムをリリースし、現65歳で現役です。

71年の受賞曲「ただ愛に生きるだけUn jour l'amour」を今回ご紹介いたしましょう。(3年前に旧ブログで取り上げたものを大幅に書き改めました。)詩的な歌詞とういういしい彼女の声が、40年以上も経った今聴いてもとても新鮮です。

動画では、日本語版の表紙の画像が出ています。



Un jour l'amour              ただ愛に生きるだけ
Martine Clémenceau           マルティーヌ・クレマンソー


Au fil du temps qui court 注1
La nuit, le jour
Je vis au bleu de mon amour 注2
Comme un oiseau blessé
Qui s'est posé
Un jour, au plus haut de l'été 注3

  過ぎゆく時の流れとともに
  夜も昼も
  わたしは愛の青みのなかで生きる
  ある日、夏の盛りに
  羽を休める
  傷ついた小鳥のように

Avant toi, je n'étais
Qu'un cri perdu 注4
Parmi tant de cris inconnus
Et puis tu es venu
Tout a changé
Un jour, mon soleil s'est levé

  あなたに会うまえ、わたしは
  たくさんの見知らぬ叫び声に紛れて
  かき消されるひとつの叫びにすぎなかった
  そしてあなたがやって来て
  すべてが変わった
  ある日、わたしの太陽が昇った

{Refrain:}
Un jour, l'amour
Comme un grand soleil, a brillé pour moi
Un jour, l'amour
A fait battre ce cœur qui n'était rien sans toi

  ある日、愛が
  大きな太陽のように、わたしのために輝いた
  ある日、愛が
  あなたに会うまでは空しいものだったこの心をときめかせた

Un jour lamour2


C'est peu, c'est presque rien 注5
L'oiseau, le pain
Le feu, la rose et le matin
C'est peu, c'est presque rien
Le monde entier
Quand on ne peut le partager

  つまらないもの、ほとんど何にもならないもの
  小鳥も、パンも
  火も、バラも、そして朝も
  つまらないもの、ほとんど何にもならないもの
  世界ぜんぶが
  あなたとともに分かち合うことができなくなると

{au Refrain}

Au fil du temps qui court
La nuit, le jour
Je vis au bleu de mon amour
Je vis auprès de toi
Je n'ai plus froid
Tu m'as donné ce cœur qui bat

  過ぎゆく時の流れとともに
  夜も昼も
  わたしは愛の青みのなかで生きる
  わたしはあなたのそばで生きる
  わたしはもう寒くない
  あなたがわたしにこのときめく心をくれたから

Un jour lamour1


[注]
1 au fil de…「…の流れに(沿って)、…につれて」
2 bleu「青」は、空の色、海の色であり、ロマンティックな、美しいといった意味を象徴する。
3 L'oiseau se pose au haut de l'arbre.「鳥が木の梢にとまる。」という表現と類似しているが、文脈から、au haut de l'étéは「夏の盛りに」と捉える。
4 criは「発する声」といった意味合いで「わたし」が歌手であるということも表しているようだ。
5 この節は、彼がいなくなってすべてが空しいものとなったことをあらわしている。次の節で、それでも心のなかに愛がまだ生きていると締めくくっている。



日本語の「ただ愛に生きるだけ」の歌詞もご紹介しておきましょう。

ただ愛に生きるだけ

青い羽をだきしめ 小鳥は眠る
夜も昼も 私は 愛をだきしめる

道に迷い 疲れた 私の目の前
あなたの手に すべてをゆだねたあの日

あの時 太陽の光さして
心は 暖かな 愛に充ちた

時は流れ 今では 何も残らない
鳥は鳴かず うつろな 私の部屋に

あの時 太陽の光さして
心は 暖かな 愛に充ちた

時は流れ あなたが すべて忘れても
夜も昼も 私は 愛に生きるだけ


コメント
LPは持っています.
1970年代の学生時代に買いました.
CDは,これがあります.
https://monotone-extra.co.jp/SHOP/ncd-00575.html
Ken Maedadot 2019.06.29 20:28 | 編集
マルティーヌ・クレマンソーは第2回世界歌謡祭でグランプリ受賞されただけあって素晴らしいと思います。フランス語も情緒たっぷりでとても魅力的でした。
またこの歌(ただ愛に生きるだけ)はラブソング大好きな私にとってこの43年間、他を寄せ付けない最高の1曲だと今だに確信しております。なぜならラブソングに必要な全ての要素をたった3分足らずのこの曲に見事なまでに内在させいるからです。
そして、日本語に訳詞した片岡和子の歌詞がこれがまた素晴らしいと思います。短い言葉の中にラブソングに必要な全てを凝縮しています。
そしてこの日本語の歌詞で歌った日本人がいまして、これが
なんと当時ポップ歌手だったかの 芹洋子 様です。
クレマンソーさんがグランプリを獲った次の年に発売された、彼女のファーストアルバムのBのトップに収録されております。
この歌唱は今だに超えるものの無い、一世一代の名唱として私の記憶の中で不滅の輝きを放っております。
最近40年振りにこのLPアルバムを2枚入手し、またCDにダビング等しながら聞いて楽しんでおります。
芹洋子さんは、環境に恵まれなかったのか、人脈が無かったせいかポップス歌手としては、大成いたしませんでした。しかし
世が世ならば、森山良子さんや、岩崎宏美さんと同等いや!
それ以上の偉大な歌手になれたはずだと密かに確信しております。残念では有りますが、それも運命の悪戯だったかも知れません。
どうしても彼女の素晴らしさを知っていただきたいの一心で
コメントさせていただきました。
以上、個人的な感想を述べさせていただきまして、恐縮です。
有難う御座いました。
pop-eg  平野dot 2016.10.06 01:26 | 編集
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top