
今回は、ユーグ・オーフレイHugues Aufrayの「また春が来たらDès que le printemps revient」。
オーフレイは、1929年に、ブーローニュの森の北側にあるベッドタウン、ヌィイ=シュール=セーヌNeuilly-sur-Seineで生まれました。人種差別や排他主義に異議を唱え、旅や友情や同胞愛などのテーマを詩的に歌い上げるシンガー・ソングライターで、ボブ・ディランBob Dylanを初めてフランスに紹介し、フランス語に翻案して歌った歌手として、アメリカンフォークの影響を受けた曲風のギタリストとしても知られます。ジョルジュ・ブラッサンスGeorges Brassensやセルジュ・ゲンズブールSerge Gainsbourgなどのフランスの歌手たちの曲を歌いますし、スペインの民族音楽や英国や南米の音楽、さらには黒人音楽(ゴスペル、ブルース)やロックなどもレパートリーに加えています。つまりは世界中の音楽をこなすわけです。1964年のユーロヴィジョン・コンクールconcours Eurovision de la chansonにルクセンブルグ代表としてこの曲で出場し、4位に入賞しました。現在も活動を続けています。
Dès que le printemps revient また春が来たら
Hugues Aufray ユーグ・オーフレイ
Les filles sont jolies
Dès que le printemps est là
Mais les serments s´oublient
Dès que le printemps s´en va
Là-bas dans la prairie
J´attends toujours, mais en vain
Une fille en organdi
Dès que le printemps revient.
娘たちは美しい
春になると
だが誓いは忘れ去られる
春が過ぎると
ここ、野原で
僕はずっと待っている、虚しくも
オーガンディを着た娘を
また春が来たら。

{Refrain:}
Non, le temps n´y fait rien
Oh non, le temps n´y peut rien
いや、時は何もしやしない
いやいや、時は何もできやしない
Je repense à ses yeux
Dès que le printemps est là
Je revois nos adieux
Dès que le printemps s´en va
Mais son image rôde
Au détour de mon chemin
Quand les soirées se font chaudes
Dès que le printemps revient.
僕は彼女の瞳をまた思う
春になると
僕たちの別れをまた目にする
春が過ぎると
だが彼女の姿がつきまとう
僕の辿る道々で
だけど夜は熱くなる
また春が来たら

Je crois la retrouver
Dès que le printemps est là
Je cesse d´y rêver
Dès que le printemps s´en va
Après bien des hivers 注
Pourtant mon cœur se souvient
Comme si c´était hier
Dès que le printemps revient.
僕はまた彼女を見つけられると信じる
春になると
僕はそのことを夢見るのをやめる
春が過ぎると
長い冬を越しても
僕の心は覚えている
まるで昨日のことのように
また春が来たら。
Parfois je veux mourir
Dès que le printemps est là
Je crois toujours guérir
Dès que le printemps s´en va
Mais je sens la brûlure
D´une douleur qui m´étreint
Comme une ancienne blessure
Dès que le printemps revient {x2}
時々僕は死にたくなる
春になると
いつも治ると信じる
春が過ぎると
だが僕を締め付ける苦しみが
古い傷のように
この身を焦がすのを感じる
また春が来たら
[注] bienは強意の意味。hiverが複数形であるのも同様。
Comment:0
コメント