fc2ブログ
2015
03.15

日曜日はきらいJe hais les dimanches

Je hais les dimanches


「日曜日はきらいJe hais les dimanches」は、1950年にシャルル・アズナブールCharles Aznavour がエディット・ピアフEdith Piafのために作詞し、フロランス・ヴェランFlorence Véranが作曲した曲ですが、ピアフは最初、歌詞内容に辟易してか、この曲を歌うことを拒否します。そこで、この曲を気に入ったジュリエット・グレコJuliette Grécoが譲り受けて歌ったところ、1951年のSASEMのエディット・ピアフ賞を受賞してしまいます。「あんないい曲をあげちゃうなんて!」とピアフはアズナブールをなじり、同年、ようやく自分も歌う気になったとか。今でも、グレコの歌のほうが知られていますが、ピアフの歌を聴いてみると、優劣ということではなく、彼女のために作られた曲だという感じが確かにします。
ちょっとインパクトの強いタイトルですが、日曜日を特別なものに考えるのは嫌いだけど、あなたは日曜日も働くというのはやめて、ただ二人でのんびり過ごす時間を楽しむ日にしましょうよ、ということを言いたいようです。
なお、ラファエルRaphaëlという人気の若手歌手が歌っているのは、同名ながら別の曲です(→こちら)。

ジュリエット・グレコ



エディット・ピアフ



Je hais les dimanches         日曜日はきらい
Juliette Gréco             ジュリエット・グレコ


Tous les jours de la semaine
Sont vides et sonnent le creux 注1
Bien pire que la semaine 注2
Y a le dimanche prétentieux 注3
Qui veut paraître rose
Et jouer les généreux 注4
Le dimanche qui s'impose
Comme un jour bienheureux

  1週間のすべての日は
  空っぽで虚しい
  でも平日よりひどいことに
  もったいぶった日曜日は
  バラ色に見せかけようとし
  気前のいいふりをしようとする
  日曜日は
  幸せに満ちた日だと思われている

Je hais les dimanches !
Je hais les dimanches !

  日曜日はきらいよ!
  日曜日はきらいよ!

Dans la rue y a la foule
Des millions de passants
Cette foule qui marche
Comme à un enterrement
L'enterrement d'un dimanche
Qui est mort depuis longtemps.

  街には群衆がいる
  何百万もの通行人が
  この群衆は通り過ぎる
  無関心な様子で
  この群衆は進む
  お葬式に向かうみたいに
  とっくの昔に死んだ
  日曜日のお葬式に

Je hais les dimanches1


Je hais les dimanches !
Je hais les dimanches !

  日曜日はきらいよ!
  日曜日はきらいよ!

Tu travailles toute la semaine et le dimanche aussi
C'est peut-être pour ça que je suis de parti-pris 注5
Chéri, si simplement tu étais près de moi
Je serais prête à aimer tout ce que je n'aime pas.

  あなたは全週日そして日曜日にも働くのね
  たぶんわたしの考えが偏ってるのかもしれないけど
  あなた、ただわたしのそばにいてさえくれたなら
  わたしが好きじゃないものだってぜんぶ愛せるわよ。

Les dimanches de printemps
Tout flanqués de soleil
Qui effacent en brillant
Les soucis de la veille
Dimanche plein de ciel bleu 注6
Et de rires d'enfants
De promenades d'amoureux
Aux timides serments

  春の日曜日は
  陽光につつまれ
  その輝きのうちに
  昨日の心配事も
  消し去ってくれる
  日曜日には青空がいっぱいに広がり
  子どもたちの笑いであふれ
  おずおずと愛を誓おうとする
  恋人たちの散策であふれ

Je hais les dimanches2


Et de fleurs aux branches
Et de fleurs aux branches

  そして木の枝には花々があふれる
  そして木の枝には花々があふれる

Et parmi la cohue
Des gens, qui, sans se presser,
Vont à travers les rues
Nous irions nous glisser
Tous deux, main dans la main
Sans chercher à savoir
Ce qu'il y aura demain
N'ayant pour tout espoir 注7


  人ごみにまぎれて
  急ぐことなく、
  通りを横切る人たちがいる
  わたしたちも入り込みましょう
  二人で手に手をとって
  明日なにがあるかなんて
  考えようとしないで
  ただひとつ望むのは

Que d'autres dimanches
Que d'autres dimanches

  別の日曜日だけ
  別の日曜日だけ

Je hais les dimanches3


Et tous les honnêtes gens
Que l'on dit bien-pensants
Et ceux qui ne le sont pas
Et qui veulent qu'on le croie
Et qui vont à l'église
Parce que c'est la coutume
Qui changent de chemise
Et mettent un beau costume

  そして保守的だといわれる
  律儀な人たちすべて
  そしてそうじゃない人たち
  そしてそう思われたいと望んでいる人たち
  そしてそれが習慣だというわけで
  教会に行く人たち
  シャツを着替え
  きれいな服を着る人たち

Ceux qui dorment vingt heures
Car rien ne les en empêche
Ceux qui se lèvent de bonne heure
Pour aller à la pêche
Ceux pour qui c'est le jour
D'aller au cimetière
Et ceux qui font l'amour
Parce qu'ils n'ont rien à faire

  誰にも邪魔されないからって
  20時間も眠り続ける人たち
  釣に出かけるために
  早起きする人たち
  墓参りする日だと
  決まっている人たち
  他にやることがないから
  セックスする人たち

Envieraient notre bonheur 注8
Tout comme j'envie le leur 注9
D'avoir des dimanches
De croire aux dimanches
D'aimer les dimanches
Quand je hais les dimanches ...

  そうした人たちはわたしたちの幸福を妬むでしょう
  わたしがその人たちの幸福を
  日曜日を持ち
  日曜日を信じ
  日曜日を愛すという幸福を妬むように
  わたしは日曜日がきらいだなんだけど…

[注]
1 sonner le creux=sonner creux「うつろな音を立てる」
2 pire「より悪い」を強調する場合、beaucoupやplusでなく、bien やcent foisを用いる。
3 (Il) y a…qui…「…が…である」
4 jouer「…を気取る」。les généreux「気前のいい人たち」
5 être de parti-pris「考え方が偏っている」
6 このpleinに、次節のde fleurs までがつながっている。
7 pour tout+無冠詞名詞「唯一の…として」。ne…que「…しかない」の構文で、次節につながる。
8 envieraientの主語は、それまでに挙げられている人たちすべて。
9 tout comme「全く同様に」



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top