
作曲家ジョゼフ・コズマJoseph Kosmaは、ジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩によるシャンソンを50曲以上作曲し、イヴ・モンタンYves Montand、レ・フレール・ジャックLes Frères Jacques、ジュリエット・グレコJuliette Gréco、エディット・ピアフÉdith Piaf、コラ・ヴォケールCora Vaucaire、マルセル・ムルージMarcel Mouloudjiらが歌いました。
もっとも知られているのが「枯葉Les feuilles mortes」「バルバラBarbara」で、そのほかに、「美しい星でÀ la belle étoile」「葬式に行くカタツムリの唄Deux escargots s'en vont à l'enterrement」「くじら釣りLa pêche à la baleine」「朝の食事Déjeuner du matin」「庭Le jardin」「夜のパリParis at night」「愛し合う子どもたちLes enfants qui s'aiment」「魔性と驚異Démons et merveilles」「看守の歌Chanson du geôlier」「学習帳Page d'écriture」「子どものための冬の歌Chanson pour les enfants l'hiver」「学校から出てきたらEn sortant de l'école」「外国の祭Fête foraine」「血まみれの歌Chanson dans le sang」「目録Inventaire」「鳥の絵を描くためにPour faire le portrait d'un oiseau」「五月の歌Chanson du mois de mai」「昼も夜もLe jour et la nuit」「パテル・ノステルPater noster」「歌Chanson」「僕の家でDans ma maison」「手回しオルガンL'orgue de barbarie」「劣等生Le cancre」「祭La fête」「演奏会は失敗だったLe concert n'a pas été réussi」「はがねの娘Fille d'acier」「ある朝Un beau matin」「寓話Fable」「心配の鳥Les oiseaux du souci」「鳥さしの唄Chanson de l'oiseleur」「そして祭は続くEt la fête continue」「殆どPresque」「絶望がベンチに座っているLe désespoir est assis sur un banc」「この愛Cet amour」「割れた鏡Le miroir brisé」「ひまわりTournesol」「夜の物音Les bruits de la nuit」「主顕節Epiphanie」「大きな赤いImmense et rouge」「ノックしているOn frappe」「子ども狩りChasse à l'enfant」「美しい季節La belle saison」「わたしはわたしよJe suis comme je suis」「幼年時代L'enfance」「灯台守Le gardien de phare」などがあります。
そのほかに、アンリ・クロラHenri Crolla作曲の「サンギーヌSanguine」「ブロードウェイの靴みがきLes cireurs de souliers de Broadway」、ワル・ベルグWal-Berg作曲の「私を抱いてEmbrasse-moi」、クリスティアーヌ・ヴェルジェChristiane Verger作曲の「誰かQuelqu'un」など、他の作曲家の曲も複数あります。
コズマとプレヴェールのコンビの最初の曲となったのが、1935年の「美しい星でÀ la belle étoile」で、ジュリエット・グレコJuliette Grécoが歌いました。この詩は、1946年の詩集「物語Histoires」に収録され、この曲は1966年にテレビ映画で使われました。
À la belle étoile 美しい星で
Juliette Gréco ジュリエット・グレコ
Boulevard de la Chapelle
Où passe le métro aérien
Il y a des filles très belles
Et beaucoup de vauriens
Des clochards affamés
S´endorment sur les bancs
Et de vieilles poupées
Font encore le tapin 注1
À soixante-cinq ans
ラ・シャペル通りは
メトロの高架線が通り
とってもきれいな娘たちと
大勢の不良たちがいる
腹ペコのルンペンたちは
ベンチで寝ている
そして年取ったお嬢が
まだ春をひさぐ
65歳で

{Refrain:}
Au jour le jour 注2
À la nuit la nuit
À la belle étoile
C´est comme ça que je vis
Où est-elle, l´étoile?
Moi, je ne l´ai jamais vue
Elle doit être trop belle
Pour le premier venu
Au jour le jour
À la nuit la nuit
À la belle étoile
C´est comme ça que je vis
C´est une drôle d´étoile
C´est une triste vie
なんとか一日一日
なんとか一晩一晩
美しい星で
こんなぐあいに僕は生きてるのさ
どこにあるんだ、星は?
僕はね、見たことなんかないよ
星は美しすぎるにちがいない
新参者にとっちゃ
なんとか一日一日
なんとか一晩一晩
美しい星で
こんなぐあいに僕は生きてるのさ
変な星だよ
哀れな暮らしだよ
Boulevard Richard Lenoir
J´ai rencontré Richard Leblanc
Il était pâle comme l´ivoire
Et perdait tout son sang
"Tire-toi d´ici! Tire-toi d´ici!"
Voilà ce qu´il m´a dit
"Les flics viennent de passer
Histoire de se réchauffer 注3
Ils m´ont assaisonné"
リシャール・ルノワール通りで
僕はリシャール・ルブランに出会った
彼は象牙のように蒼白くて
血の気がぜんぶ失せ
「ここからズラかれ!ここからズラかれ!」
僕にそう言ったんだ
「ポリ公たちが来やがった
景気づけに
やつらは俺を痛めつけたんだ」

Au jour le jour
À la nuit la nuit
À la belle étoile
C´est comme ça que je vis
なんとか一日一日
なんとか一晩一晩
美しい星で
こんなぐあいに僕は生きてるのさ
Boulevard des Italiens
J´ai rencontré un Espagnol
Devant chez "Dupont – Tout est bon"
Après la fermeture
Il fouillait les ordures
Pour trouver un croûton
"Encore un sale youpin"
Dit un monsieur très bien 注4
"Qui vient manger notre pain!"
イタリアン大通りで
僕はスペイン人に出会った
「なんでも旨いデュポン亭」の店の前で
閉店のあと
ヤツはゴミ箱をあさる
パンの切れ端を見つけようと
「また汚ねえユダヤ人めが」
ご立派なダンナが言う
「うちのパンを食いに来やがった!」

{au Refrain}
Boulevard de Vaugirard 注5
J'ai aperçu un nouveau-né
Au pied d'un réverbère
Dans une boîte à chaussures
Le nouveau-né dormait dormait
Ah ! quelle merveille
De son dernier sommeil 注6
Un vrai petit veinard
Boulevard de Vaugirard
ヴォジラール大通りで
僕は生まれたばかりの赤ん坊を見つけた
街灯の下で
靴の箱に入れられて
赤ん坊は眠っていた、眠っていた
ああ!その最後の眠りの
なんという驚異
小さな果報者だ
ヴォジラール大通りで
[注] 題名のla belle étoileとは地球のこと。「手紙を書き給えÉcris-moi 」の記事の注に書いたように、belle (beau)は、「結構な、立派な」ひいては「上辺だけの、嘘の」の意味で反語的に用いられることがある。そうした意味で、小笠原豊樹氏はこの題名を、「へんな星だね」と訳している(河出書房「プレヴェール詩集」)が、私は、反語的なニュアンスも込めて、「美しい星」と訳すことにした。
1 faire le tapin「客引きをする」
2 au jour le jour「その日その日で」
3 histoire de+inf.「…するために」。réchaufferは「温め直す、元気づける、奮い立たせる」という意味で再帰的な用法。少々意訳した。
4 un monsieur très bien「非常に立派な紳士」
5 この節は、元の詩に含まれているが、グレコは歌っていないので色を変えて表記した。
6 son dernier sommeil「彼の最後の眠り」とは、その赤ん坊がまもなく死んでしまうだろうということを表している。だがその眠りはやすらかなものであり、merveille「驚異」、veinard「運のいい人」という肯定的な言葉が、哀れさを示す否定的な言葉よりも説得力を持つ。
Comment:1
コメント
しばしいサイトですね。同好の士とフランス語の勉強会をやっています。シャンソンの名作の源詞を読解することが多いです。塚本邦雄の「薔薇色のゴリラ」は座右のの書です。
ミツヨシ
2022.09.24 11:37 | 編集
