fc2ブログ
2015
02.14

僕の家でDans ma maison

Yves Montand chante Jacques Prévert


前回の「わたしはわたしよJe suis comme je suis」と同様、詩集「ことばParoles」(1946年)に収録されたジャック・プレヴェールJacques Prévertの詩にジョゼフ・コズマJoseph Kosmaが曲をつけたシャンソンを取り上げましょう。イヴ・モンタンYves Montandの「僕の家でDans ma maison」です。1962年のアルバム「イヴ・モンタン、ジャック・プレヴェールを歌うYves Montand Chante Jacques Prévert」に収録されています。

少々チンプンカンプンな内容のようですが、第2次大戦が終わり、喪失や痛手から立ち直り新たな生を模索しようとする時代に作られたということは重要です。ひとが当たり前だと思っている既成の価値観を解体し、言葉でものを規定し判断することに異議を唱え、なまの感性に基づいた新しいものの見方を創造するという意図が込められた詩なのだと思います。

オランピアのステージ。これだけのパフォーマンスなら詩(歌詞)の意味が分かる必要もないですね。



Dans ma maison   僕の家で
Yves Montand    イヴ・モンタン


Dans ma maison vous viendrez
D´ailleurs ce n´est pas ma maison
Je ne sais pas à qui elle est
Je suis entré comme ça un jour
Il n´y avait personne
Seulement des piments rouges accrochés au mur blanc
Je suis resté longtemps dans cette maison
Personne n´est venu
Mais tous les jours et tous les jours
Je vous ai attendue

  僕の家にあなたは来るだろう
  もっともこれは僕の家じゃない
  これが誰のものなのか僕は知らない
  僕はある日こんな風に入ってきたのさ
  誰もいなかった
  ただ赤唐辛子が白い壁にぶら下がってた
  僕はながいあいだこの家にとどまった
  誰もやって来なかった
  だが毎日毎日
  僕はあなたを待っていた

Dans ma maison1


Je ne faisais rien
C´est à dire rien de sérieux
Quelquefois le matin
Je poussais des cris d´animaux
Je gueulais comme un âne
De toutes mes forces
Et cela me faisait plaisir
Et puis je jouais avec mes pieds
C´est très intelligent les pieds
Ils vous emmènent très loin 注1
Quand vous voulez aller très loin
Et puis quand vous ne voulez pas sortir
Ils restent là ils vous tiennent compagnie

  僕は何もしなかった
  まぁ重要なことは何もね
  ときどき朝に
  僕は動物の吠え声をだした
  僕はロバのようにいなないた
  おもいっきりね
  それは楽しかった
  それから僕は自分の足と遊んだ
  足ってとても利口なんだ
  彼らはとても遠くへ連れてってくれる
  遠くへ行こうと望めばね
  それから出て行きたくないときには
  彼らはそこにいて付き添っていてくれる

Dans ma maison2


Et quand il y a de la musique ils dansent
On ne peut pas danser sans eux
Faut être bête comme l´homme l´est si souvent
Pour dire des choses aussi bêtes
Que bête comme ses pieds gai comme un pinson 注2
Le pinson n´est pas gai
Il est seulement gai quand il est gai
Et triste quand il est triste ou ni gai ni triste
Est-ce qu´on sait ce que c´est un pinson
D´ailleurs il ne s´appelle pas réellement comme ça
C´est l´homme qui a appelé cet oiseau comme ça
Pinson pinson pinson pinson

  そして音楽があれば彼らはダンスする
  彼らなしじゃダンスできない
  バカにちがいないよ、ひとはしばしばバカになる
  自分の足のようにバカだとかアトリのように陽気だなんて
  バカなことを言うなんて
  アトリは陽気じゃないよ
  彼は陽気なときに陽気なだけ
  悲しいときには悲しいしまた陽気でも悲しくもなかったりもする
  それがアトリだってどうして分かるんだ
  だって彼はほんとうはこんな名前じゃないんだ
  この鳥をこんな風に呼んだのは人間なんだ
  アトリ、アトリ、アトリ、アトリと

Dans ma maison4


Comme c´est curieux les noms
Martin Hugo Victor de son prénom 注3
Bonaparte Napoléon de son prénom
Pourquoi comme ça et pas comme ça
Un troupeau de bonapartes passe dans le désert
L´empereur s´appelle Dromadaire
Il a un cheval caisse et des tiroirs de course 注4
Au loin galope un homme qui n´a que trois prénoms
Il s´appelle Tim-Tam-Tom et n´a pas de grand nom
Un peu plus loin encore il y a n´importe qui
Beaucoup plus loin encore il y a n´importe quoi
Et puis qu´est-ce que ça peut faire tout ça

  名前ってなんて変なんだろう
  彼のファースト・ネームのマルタン・ユーゴー・ヴィクトール
  彼のファースト・ネームのボナパルト・ナポレオン
  どうしてそうなんだまたどうしてそうじゃないんだ
  ボナパルトたちの群れが砂漠を行く
  皇帝はヒトコブラクダという名前だ
  彼は馬ケースといくつかの競走用引き出しを持っている
  遠くを3つのファースト・ネームしか持たない男が駆けている
  彼はティム・タム・トムといい、姓は持たない
  さらにもう少し遠くにいるのは誰だってかまわない
  さらにもう少し遠くにいるのは何だってかまわない
  それでそうしたものぜんぶがどうだっていうんだ

Dans ma maison tu viendras 注5
Je pense à autre chose mais je ne pense qu´à ça
Et quand tu seras entrée dans ma maison
Tu enlèveras tous tes vêtements
Et tu resteras immobile nue debout avec ta bouche rouge
Comme les piments rouges pendus sur le mur blanc
Et puis tu te coucheras et je me coucherai près de toi
Voilà
Dans ma maison qui n´est pas ma maison tu viendras.

  僕の家に君は来るだろう
  僕はほかのことを考えるけどそのことしか考えない
  そして君が僕の家に入ってきたとき
  君は服をぜんぶ脱ぐだろう
  君は裸で立ったままじっとしているだろう
  白い壁にぶら下がっている赤唐辛子みたいな赤い唇をして
  それから君は横たわり僕は君のそばに横たわるだろう
  そうさ
  僕の家じゃない僕の家に君は来るのさ。

Dans ma maison3


[注]
1 第1節のvousは相手(の女性)だが、ここは、不特定な人、人間一般を指すので訳文には主語を入れなかった。
2 pinson「アトリ」とは小鳥の名。冬に公園や庭園に多い。gai comme un pinson「アトリのように陽気だ」とbête comme ses pieds「足のようにバカだ」はよく使われる表現。
3 Martin Hugo Victortとされているが、著名な作家ヴィクトル・ユーゴーはVictor Marie Hugo。HugoとVictortさえ分かれば通じるということであえてそうしたか。
4 本来はun cheval de course「競走馬」とdes tiroirs caisses「ケースの引き出し」となるところを入れ換えて表現している。その前に、ラクダをbonapartes「ボナパルトたち」と、皇帝をDromadaire「ラクダ」と呼んでいる延長である。
5 最初はvousと呼びかけていたが、ここからtuに変わり、心理的距離の変化をあらわしている。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top