
今回は、サルヴァトーレ・アダモSalvatore Adamoの「風の色La couleur du vent」です。「風の色」を googleで検索すると、映画の題名、歌の題名、お店の名前などがヒットします。たしかに、青葉を吹く初夏の風を「緑風」と呼びますが、ほかの色の風はあるんでしょうか?想像をかきたてるタイトルです。
歌詞では、風はかつて「冒険」だったり「栄光」だったりしたけれど、「風の色」というのは、僕は知ることはないだろう、と最初は言います。そしてla forme de l'eau「水の形」とl'âge du temps「時の年齢」という言葉も出てきます。まるで禅問答のようですが、風、水、時は、つかみどころのないもの、流れていくもの。恋人との巡り合いによって、それらが色を持ち形を持ちいのちを持つようになったと言いたいのではないでしょうか。
2007年のアルバム:La part de l'angeに収録されています。
La couleur du vent 風の色
Salvatore Adamo サルヴァトーレ・アダモ
J'ai couru toute une vie derrière les mirages
Qui me promettaient l'or de mes rêves d'enfant
Me voici arrivé sur cette étrange plage
Où en cris déchirants meurent des goélands
Je ne saurai jamais la couleur du vent
僕はずっと走ってきた 幻影を追いかけて
それは僕の子どもの頃からの夢である富を約束してくれていた
僕は着いた この見知らぬ浜辺に
ここでは悲痛な叫び声を上げてかもめたちが死んでいく
僕は知ることはないだろう 風の色を
Quand le vent m'a parlé il était l'aventure
Il s'est appelé gloire et plus tard illusion
Et bientôt solitude, douce-amère blessure
Car personne n'a pu répondre à ma question
Je ne saurai jamais la couleur du vent
La couleur du vent, la forme de l'eau et l'âge du temps
風が僕に話しかけたとき 風は冒険だった
風は栄光と名乗った そしてのちには幻覚に
そしてやがては孤独が、優しく苦い傷が
なぜなら誰も僕の問いに答えられなかったから
僕は知ることはないだろう 風の色を
風の色、水の形と時の齢を

Et je me suis retourné sur les traces de mes pas
Au dernier souvenir je les perdais déjà
Alors je me suis assis, fourbu sur un rocher
J'étais prisonnier entre la mer et mon passé
Je ne saurai jamais la couleur du vent
La couleur du vent, la forme de l'eau et l'âge du temps
そして僕は再び辿った 自分の足跡を
最後の記憶まで、もう僕は失っていた
くたびれ果てて、僕は岩の上に座った
僕は囚われていた 海と自分の過去との狭間で
僕は知ることはないだろう 風の色を
風の色、水の形と時の齢を
Et je te trouve là dans la fleur de ton âge 注1
Auréolée d'azur et d'amour, qui m'attend 注2
Puis-je tenir ta main? J'ai fini mon voyage
J'ai bien vu que tes yeux ont la couleur du vent
J'ai bien vu que tes yeux ont la couleur du vent
そしてそこで僕は若々しい美しさにあふれた君を見つけた
青色のそして愛の輝きに包まれて、君は僕を待っていた
君の手を取ってもいいかい?僕は旅を終えた
君の目が風の色を湛えているのがはっきりと見えた
君の目が風の色を湛えているのがはっきりと見えた

La couleur du vent, la forme de l'eau et l'âge du temps
La couleur du vent, la forme de l'eau et l'âge du temps...
風の色、水の形と時の齢
風の色、水の形と時の齢…
[注]
1 être dans la fleur de sa jeunesse「若い盛りである」と、être de son âge「年齢にふさわしい」とを組み合わせた表現として理解できる。
2 auréolé(e) de…「…が後光のように包んだ」と、2行前のteを形容している。azur「紺碧、群青」といった深い青色で、「蒼天、蒼海」といった詩語としても用いられる。azurと次行のamourが後光となって君を包んでいる。quiの先行詞はte。
Comment:0
コメント