fc2ブログ
2015
02.04

哀しみの終るときÇa n'arrive qu'aux autres

Michel Polnareff Ça narrive quaux autres


前回は、カトリーヌ・ドヌーヴCatherine Deneuveの「あなたはけっしてToi jamais」でしたが、続いて、ドヌーヴが主演した映画の主題曲を取り上げましょう。
「哀しみの終るときÇa n'arrive qu'aux autres」(1971年、ナディーヌ・トランティニャンNadine Trintignant監督)は、生まれてまもない愛児をなくした監督自身の悲痛な体験を基にした映画で、9ヶ月になった娘を突然になくした夫婦が悲しみに打ちのめされ、苦しみのすえにそれを乗り越えようとする様子を描いています。タイトルは、「それは他の人々にだけ起こること」すなわち「私(たち)には起こるはずがないこと」という意味です。主演はマルチェロ・マストロヤンニMarcello Mastroianniとカトリーヌ・ドヌーブCatherine Deneuve。この映画での共演をきっかけに、マストロヤンニとドヌーブは事実婚をしました。
この映画の音楽担当はミッシェル・ルグランMichel Legrandを予定していましたが、諸事情によりミッシェル・ポルナレフMichel Polnareffに交代しました。映画と同名の主題曲は、ポルナレフ自身が歌っています。非常に美しい曲です。



Ça n'arrive qu'aux autres 哀しみの終るとき
Michel Polnareff      ミッシェル・ポルナレフ


La petite bête jouait au jardin 注1
Et j'avais sa tête au creux de ma main
Un oiseau de plus
Un oiseau de moins
Tu sais, la différence c'est le chagrin

  小さな子は庭で遊んでいた
  そしてわたしはその頭を手に抱いていた
  小鳥が一羽増えたわけでも
  小鳥が一羽減ったわけでもない
  そう、違っていることといえば それは哀しみ

Ça narrive quaux autres1


Il n'y a pas eu école ce matin
Il n'y aura plus d'enfance au jardin 注2
Un oiseau de plus
Un oiseau de moins
Tu sais, la différence c'est le chagrin

  今朝は学校がなかった
  もう庭に子供の姿を見ることはないだろう
  小鳥が一羽増えたわけでも
  小鳥が一羽減ったわけでもない
  そう、違っていることといえば それは哀しみ

La petite bête jouait au jardin
C'était une fête comme tous les matins
Un oiseau de toi 注3
Un oiseau de moi
Venait ici manger dans notre main

  小さな子は庭で遊んでいた
  それは毎朝の楽しみだった
  あなたの小鳥
  わたしの小鳥は
  私たちの手から餌を食べにここに来た

Ça narrive quaux autres2


Ça n'arrive qu'aux autres
Mais c'était le nôtre
Tu sais, la différence c'est le chagrin

  それはほかの人たちにしか起こるはずのないこと
  でもそれは私たちに起こったことだった
  そう、違っていることといえば それは哀しみ

[注]
1 bête「動物」の意味だが、la petite bêteは、「幼いわが子」を意味しているようだ。
2 enfance「幼年期」あるいは「(集合的に)子供」。前行に、今朝は学校がなかったとあり、よその庭には子供たちがいる。だが、うちの庭に、子供の姿を見ることは今後ずっとないだろう、という文脈であろう。
3 動詞が単数形venaitであり、un oiseau de toiとun oiseau de moiは同じものの言い換えだろう。




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top