
今回は、カナダのケベックの詩人・シンガー・ソングライターであるジル・ヴィニョーGilles Vigneaultの「わが故郷Mon pays」。雪で覆われた酷寒の地ケベックを歌った曲で、1965年に発表し、翌66年に同名のアルバムに収録されました。
彼は1928年にケベック州の海辺の町ナタシュカンで、漁師の息子として生まれ、長い勉強ののち、詩人、コント作家になりました。ロンサールPierre de Ronsard、ユーゴーVictor Hugo、ネリガンÉmile Nelligan、 ランボーArthur Rimbaud、ボードレールCharles Baudelaire、ヴェルレーヌPaul Verlaineを崇拝し、ソネットやアレクサンドラン形式の詩を書いていましたが、1950年頃から、複数の歌手にシャンソンを提供し始め、1960年からは自らシンガー・ソングライターとしての活動を始めました。作品数は300を超え、昨年2014年の最新盤まで、出したアルバムは37枚。7人の子どものうち4人が音楽ミュージシャンです。現86歳で風貌はレオ・フェレ風でしょうか、いまだ現役です。
Mon pays わが故郷
Gilles Vigneault ジル・ヴィニョー
Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
Mon jardin ce n’est pas un jardin, c’est la plaine
Mon chemin ce n’est pas un chemin, c’est la neige
Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ
わが庭 それは庭ではない、それは平原だ
わが道 それは道ではない、それは雪だ
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ
Dans la blanche cérémonie
Où la neige au vent se marie
Dans ce pays de poudrerie
Mon père a fait bâtir maison
Et je m’en vais être fidèle
A sa manière, à son modèle
La chambre d’amis sera telle 注1
Qu’on viendra des autres saisons
Pour se bâtir à côté d’elle
雪が風と結婚する
白い儀式のなかで
粉雪が舞う地に
父は家を建てた
そして僕は従うことになる
彼の様式、彼の模範に
友人が泊まる部屋は
別の季節にやって来られるように
家の傍らに建てられるだろう

Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
Mon refrain ce n’est pas un refrain, c’est rafale
Ma maison ce n’est pas ma maison, c’est froidure 注2
Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ
僕の曲 それは曲ではない、それは一陣の風だ
僕の家 それは家ではない、それは寒気だ
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ
De ce grand pays solitaire
Je crie avant que de me taire
A tous les hommes de la terre
Ma maison c’est votre maison
Entre ses quatre murs de glace
Je mets mon temps et mon espace
A préparer le feu, la place
Pour les humains de l’horizon
Et les humains sont de ma race
この淋しき広大な故郷について
地上のすべての人々に
僕は訴える 口をつぐむまえに
氷の壁で四方を囲まれた
僕の家 それはあなたの家だ
地平線の向こうからやってくる人々のために
火と居場所を用意するために
僕は自分の時間と空間を注ぎ込む
そしてその人々はわが同族だ
Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
Mon jardin ce n’est pas un jardin, c’est la plaine
Mon chemin ce n’est pas un chemin, c’est la neige
Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’hiver
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ
わが庭 それは庭ではない、それは平原だ
わが道 それは道ではない、それは雪だ
わが故郷 それは国ではない、それは冬だ

Mon pays ce n’est pas un pays, c’est l’envers
D’un pays qui n’était ni pays ni patrie 注3
Ma chanson ce n’est pas une chanson, c’est ma vie
C’est pour toi que je veux posséder mes hivers 注4
わが故郷 それは国ではない、それは国とは正反対のもので
国でも邦でもない
僕の歌 それはそれは歌ではない、それは僕のいのちだ
僕が自分の冬を保っていたいのは 君のためだ
[注]
1 telle que「…ように、のとおり」。seraは2行後のpourにつながり、être pour+inf.「まさに…しようとしている」。
2 froidureはfroid「寒い」の名詞であるfroideurとは異なり、医学用語で「霜焼け」を主に指すが、文章用語として「寒気、寒い季節」としても用いられる。
3 patrieは「祖国」あるいは「故郷」。また、paysは「国」「地方」「祖国」「故郷」と、広い意味を持ち、同じ意味を言い換えているだけだろう。日本語の「国」も国家のみならず「故郷」を示す言葉であり、「邦」の字を用いることもある。
4 toiはこの曲の主役であるmon paysを指すかとも思われたが、mon paysがl’hiver「冬」だと何度も言っており、mes hivers「僕の冬」を保つ理由とはしがたい。toiは、 前行でma vie「僕のいのち」だと表現されるma chanson「僕の歌」であろう。
Comment:0
コメント