
セルジュ・ラマSerge Lama が1967年に作った「赤い風船Les ballons rouges」(作詞:Serge Lama、作曲:Yves Gilbert)は、ラマの子供の頃を歌った自伝的内容の歌だといわれ、この曲を含むアルバムで彼はディスク大賞を受賞しました。たいへん率直な歌詞内容が邦訳歌詞では完全消毒されていて残念です。
この曲名は1956年のパスカル・ラモリスPascal Lamorisse監督のフランス映画 「Le ballon rouge」からとられたようです。この映画は、人間の心がわかる赤い風船と小さな男の子が友だちになる話です。
セルジュ・ラマの動画は、映画「赤い風船」の1シーンから始まり、ラマは、そんな「赤い風船」を子供の頃の自分は持っていなかったと歌います。
出だしのメロディーが、私の大好きなミッシェル・デルペッシュMichel Delpechの「ロレットの店でChez Laurette」(1965年)にちょっと似ているような…雰囲気は違いますが。
Les ballons rouges 赤い風船
Serge Lama セルジュ・ラマ
Je n'ai pas eu de ballon rouge
Quand j'étais gosse dans mon quartier
Dans ces provinces où rien ne bouge
Tous mes ballons étaient crevés
Je n'ai pas eu de vrai vacances
Seul, face à face avec la mer
Quand le cœur rythme la cadence 注1
Des mouettes qui nagent dans l'air
僕は赤い風船を持っていなかった
僕がこの近辺の子供だったとき
なにも変化しないこの地方で
僕の風船はみなパンクしていた
僕はちゃんとした夏休みを持ってなかった
ひとり、海と向き合っていた
そのとき心臓は鼓動していた
空を渡るカモメたちのリズムに合わせて

{Refrain:}
J'ai rien d'mandé, je n'ai rien eu
J'ai rien donné, j'ai rien reçu
僕は何も要求せず、何も持たなかった
僕は何も与えず、何も受け取らなかった
Je n'ai jamais joué aux billes
Quand j'étais gosse dans mon quartier
J'étais cloué dans ma famille
Comme un martyr à son bûcher
Je n'ai pas eu de promenade
Seul, face à face avec le vent
Je lisais le Marquis de Sade 注2
Et j'aimais déjà les divans 注3
{au Refrain}
僕はビー玉で遊んだことはなかった
僕がこの近辺の子供だったとき
僕は家のなかに縛り付けられていた
殉教者が火刑に処せられるみたいに
僕は散歩をしなかった
ひとり、風と向かい合っていた
僕はマルキ・ド・サドを読んでいた
そしてすでにソファーベッドを愛用していた

Les fées n'étaient pas du voyage 注4
Quand j'étais gosse dans mon quartier
Elles vivaient de leurs avantages 注5
Elles étaient toutes syndiquées
Je n'ai pas vu dans les étoiles
Le carrosse de Cendrillon
La mienne avait une robe sale
Mais elle n'avait pas de chaussons 注6
{au Refrain}
妖精たちは旅回りじゃなかった
僕がこの近辺の子供だったとき
彼女たちは女性としての魅力によって生き
彼女たちはみな組織されていた
僕は星々のあいだに見かけなかった
サンドリオンの馬車を
僕のサンドリオンは汚い服を着ていた
でも彼女は靴を履いていなかった

Pourtant j'avais déjà la chance
Quand j'étais gosse dans mon quartier
De ne pas attacher d'importance
A ce que les autres pensaient
Et je n'ai pas vu dans l'Histoire
Quelque guerrier ou quelque roi
Assoiffé de règne ou de gloire
Qui soit plus orgueilleux que moi
でも僕はすでに幸運を得ていた
僕がこの近辺の子供だったとき
ほかのやつらが考えることを
重視しないという幸運を
そして僕は歴史のなかに
支配と栄光を渇望する
戦士たちや王たちで
僕以上に誇り高い者を
見ることはなかった
J'ai rien d'mandé, je n'ai rien eu
Mais j'ai fait ... ce que j'ai voulu ...
僕は何も要求せず、何も持たなかった
僕はやった…自分の望むことを…
[注]
1 rythmer「リズムに合わせる、拍子をとる」cadence「リズム、拍子」
2 le Marquis de Sadeサド侯爵(1740-1814)が獄中で記したエロティックな著作。異常性欲の一種とされるサディズムの語源となった。ウィキペディアの記事参照。
3 les divans「ソファーベッド」を愛用していたというのは、女性と関係を持っていたという意味。
4 les féesは娼婦たちのこと。
5 vivre de ses avantages「色香によって生きる」すなわち、体を売って生きること。
6 chausson「上履き、スリッパ」。シャルル・ペローCharles Perraultの「サンドリオンCendrillon」=「シンデレラ」でも、ガラスの靴ではなく、pantoufle「上履き、スリッパ」となっている。
Comment:0
コメント