
今回は「鳥と子どもL'oiseau et l'enfant」というステキな曲です。1977年に当時19歳のマリー・ミリアムMarie Myriamがこの曲をユーロヴィジョン・コンクールで歌って優勝しました。作詞:ジョー・グレイシーJoe Gracy、作曲:ジャン=ポール・カラJean-Paul Cara。
平和への讃歌です。「私」は戦争中の国で悲惨な生活を送っている少女なのでしょうか。暗い日々を送りながら、空を通り過ぎる鳥に希望を託し、世界の美しさを信じ、国境のない愛の国を夢見ています。のちに、この歌は子どもの権利連盟のシンボルとなりました。
L'oiseau et l'enfant 鳥と子ども
Marie Myriam マリー・ミリアム
Comme un enfant aux yeux de lumière
Qui voit passer au loin les oiseaux
Comme l'oiseau bleu survolant la Terre
Vois comme le monde, le monde est beau 注1
鳥たちが遠くを通り過ぎるのを見る
光る目をした子どものように
大地の上を飛ぶ青い鳥のように
見てよ、世界が、世界がどんなに美しいか
Beau le bateau, dansant sur les vagues
Ivre de vie, d'amour et de vent
Belle la chanson naissante des vagues
Abandonnée au sable blanc
美しいわ船は、波の上で踊っている
生命と愛と風に酔って
美しいわ歌は、波間に生まれ
身を委ねる白い砂に

Blanc l'innocent, le sang du poète 注2
Qui en chantant, invente l'amour
Pour que la vie s'habille de fête
Et que la nuit se change en jour 注3
白いわ無垢な人は、詩人の血は
歌いながら、愛を創りだすのよ
生命が晴れ着をまとうようにと
そして夜が朝に変わるようにと
Jour d'une vie où l'aube se lève
Pour réveiller la ville aux yeux lourds
Où les matins effeuillent les rêves
Pour nous donner un monde d'amour
人生の朝、黎明がおとずれる
瞼の重い街を目覚めさせようと
夜明けが夢をはぎ取る
私たちに愛の世界を与えようと

L'amour c'est toi, l'amour c'est moi
L'oiseau c'est toi, l'enfant c'est moi
愛それはあなた、愛それは私
鳥それはあなた、子どもそれは私
Moi je ne suis qu'une fille de l'ombre
Qui voit briller l'étoile du soir
Toi mon étoile qui tisse ma ronde
Viens allumer mon soleil noir 注4
私、私はただの日陰の少女
宵の明星が輝くのを見る
あなた、私の輪舞を織りなす私の星よ
輝かせに来て私の黒い太陽を
Noire la misère, les hommes et la guerre 注5
Qui croient tenir les rênes du temps
Pays d'amour n'a pas de frontière
Pour ceux qui ont un cœur d'enfant
黒いわ貧困は、男たちと戦争は
時を支配していると信じている男たちは
愛の国に国境はない
子どもの心を持った者にとって

Comme un enfant aux yeux de lumière
Qui voit passer au loin les oiseaux
Comme l'oiseau bleu survolant la terre
Nous trouverons ce monde d'amour
鳥たちが遠くを通り過ぎるのを見る
光る目をした子どものように
大地の上を飛ぶ青い鳥のように
私たちは愛の世界を見いだす
L'amour c'est toi, l'amour c'est moi
L'oiseau c'est toi, l'enfant c'est moi
L'oiseau c'est toi, l'enfant c'est moi
L'oiseau c'est toi, l'enfant c'est moi
愛それはあなた、愛それは私
鳥それはあなた、子どもそれは私
鳥それはあなた、子どもそれは私
鳥それはあなた、子どもそれは私

[注]
1 すべての節の末の語が次の節の頭に用いられる。それらを太字で示した。
2 blancはここでは「清い」の意味合いだが、le sable blancに合わせて「白い」とした。
3 jourは、次節の文脈とのつながりで「朝」と訳した。
4 バルバラBarbaraの「黒い太陽Le soleil noir」(1968年)を踏まえているのか。あるいはその記事に書いた、さらに古いジェラール・ド・ネルヴァルGérard de Nerval のétoile「星」の語の入った一節を踏まえているのか。
5 noireはここでは「暗い、汚い」の意味合いだがle soleil noirに合わせて「黒い」とした。
Comment:0
コメント