
「メロディ・ネルソンの物語Histoire de Melody Nelson」は、セルジュ・ゲンスブールSerge Gainsbourgが1971年に、ジェーン・バーキンJane Birkinとの関係を物語として描いたコンセプト・アルバム。中年男性とメロディ・ネルソンMelody Nelsonという少女が愛し合いますが、最後にはメロディが乗った飛行機ボーイング707が墜落し、男はメロディを追憶する、という内容で、小説「ロリータLolita」を書いたウラジミール・ナボコフVladimir Nabokovへのオマージュだとされますが、「ロリータ、ゴー・ホームLolita Go Home」とはまた違った少女像です。バーキンとバルドーの違いでしょうか。そのアルバムの2曲目の「メロディ・ネルソンのバラードBallade de Melody Nelson」を今回ご紹介しましょう。ゲンズブールがメインに歌っていますが、メロディ・ネルソンMelody Nelsonという名前だけ、ジェーン・バーキンが歌っています。作詞:ゲンズブール、作曲:ジャン=クロード・ヴァニエJean-Claude Vannier。
ゲンスブールは、その5年後の1976年に、同じくコンセプト・アルバムの「キャベツ頭の男L’homme à tête de chou」を制作していて、その中の「雪の下のマリルーMarilou sous la neige」はすでに取り上げています。
Ballade de Melody Nelson メロディ・ネルソンのバラード
Serge Gainsbourg & Jane Birkin セルジュ・ゲンスブール&ジェーン・バーキン
Ça c´est l´histoire
De Melody Nelson
Qu´à part moi-même personne
N´a jamais pris dans ses bras 注1
Ça vous étonne
Mais c´est comme ça
それは
僕自身を除けば誰も
決して抱かなかった女
メロディ・ネルソンの物語
それはあんた方を驚かせる
でもこんななんだ

Elle avait de l´amour
Pauvre Melody Nelson
Ouais, elle en avait des tonnes 注2
Mais ses jours étaient comptés 注3
Quatorze automnes
Et quinze étés
彼女には愛があった
可哀そうなメロディ・ネルソン
なぁんと、彼女にはたくさんの愛があった
でも、彼女の月日を数えたら
14回の秋
そして15回の夏だった
Un petit animal
Que cette Melody Nelson
Une adorable garçonne 注4
Et si délicieuse enfant
Que je n´ai con-
Nue qu´un instant.
小さな生き物
つまりこのメロディ・ネルソン
愛らしい男の子っぽい娘
そして、僕がほんのつかの間
知り合った
とても愛くるしい子ども。

Oh! ma Melody
Ma Melody Nelson
Aimable petite conne 注5
Tu étais la condition
Sine qua non 注6
De ma raison
おー! 僕のメロディー
僕のメロディ・ネルソン
愛すべきちっちゃなお馬鹿さん
君は僕の分別の
欠かせない
条件だった
[注]
1 prendre (ou serrer) qn. dans ses bras「…を抱きしめる、(女性)と深い関係を持つ」
2 tonne重量単位の「トン」。des tonnes de... 「すごくたくさんの…」
3 compter「日(時間)を指折り数える」。ここではses jours が主語の受動態。
4 garçonneはgarçon「男の子」の女性形で、「(自立して自由奔放に生きる)男のような娘、ボーイッシュな女の子」。
5 conneはcon「ばか、間抜け」の女性形。
6 sine qua nonラテン語で「絶対不可欠な」。condition sine qua non「必要条件」。
Comment:0
コメント