
先日、ジルベール・ベコー Gilber Becaudの「旅芸人のバラードBallade des baladins」を取り上げた際に、同じ旅芸人を歌った曲として、以前訳したシャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「コメディアンLes comédiens」と、エディット・ピアフÉdith Piafの「旅芸人の道Le chemin des forains」を挙げました。アズナヴールには、旅芸人、役者を題材にした曲がもう一つあります。一般的には「大根役者」の邦題で知られる1967年の曲:Le cabotinです。これを今回取り上げましょう。作詞:アズナヴール自身、作曲:ジョルジュ・ガルヴァランツGeorges Garvarentz。1968年のオランピア・コンサートのライブ・アルバム:Face au publicに収録されています。
仏和辞典によると、cabotinは古くは「旅役者、どさ回り」の意味、現今は「(名優気取り)の大根役者」あるいは「芝居がかった人、気取り屋」の意味だとのこと。
「大根役者」とはなんぞや、というと、演技力のない役者、芸のまずい役者を指す日本独特の名称で、江戸時代に歌舞伎で舞台上の俳優に対するヤジや悪態として使われるようになったのが始まりとされます。また、その語源については諸説あります。まず、大根が「白い」ことから、「しろうと(素人)」みたいだ。下手な役者ほど「おしろい(白粉)」を塗りたくる。場が「白ける」。大根の形が脚に似ていることから、「馬の脚」だけを演じる端役の役者だ。大根はどのように食べても腹を壊さないことから、「当たらない」。「大根おろし」から、「すぐ下ろされる」。役者の付き人や予備の役者を「ダイコウ」と呼んだのが訛った。…など。
それに対しcabotinは、「うぬぼれ、気取り」の面を重視した名称のようで、実力はあるつもりなのに売れない、大舞台に立てない、いい役どころがもらえない役者であり、「大根役者」という訳語とはズレがあるようです。
この曲の歌詞は、自身を奮い立たせて舞台に立つ役者が、俺はcabotinだと居直って語る内容であり、もっぱら芸のまずさをこきおろす「大根役者」という訳語は違うんじゃないかと、何日も悩みに悩みました。そして、「大根役者」の同義語とされる「三文役者」「緞帳役者」「田舎役者」のほうが、売れない、認められないという面を含んでいるので、そのなかでもっともポピュラーな「三文役者」を選ぶことにいたしました。
1968年
1986年
Le cabotin 三文役者
Charles Aznavour シャルル・アズナヴール
Je suis un cabotin dans toute sa splendeur 注1
Je suis né pour jouer
Donnez-moi un tréteau minable et sans chaleur
Je vais me surpasser 注2
Je suis un cabotin dans toute sa splendeur
Mais j'ai ça dans le sang 注3
Donnez-moi quatre planches et quelques spectateurs 注4
Et j'aurai du talent
Du talent
俺はまさしく三文役者
演じるために生まれて来たんだ
俺にチャチくてダサい舞台をおくれ
やってやろうじゃないか
俺はまさしく三文役者
けどそれは生まれつきなのさ
俺にちょっとした高座とわずかな観客をおくれ
俺は見事にこなすよ
見事にね
Dans une pièce de trois murs
À ventre ouvert sur le public
Tout comme au bord d'un gouffre obscur
Avec mon trac avec mes tics 注5
Je viens donner la comédie
Vibrant d'un feu qui brûle en moi
Je parle je pleure et je ris
Et vis mon rôle chaque foi
正面が観客に向けて開かれた
三つの壁に囲まれた場所に
暗い奈落の渕に立たされたように
ビクビクしヒクヒクしながら
芝居をやるために来たのさ
うちなる炎を奮い立たせながら
俺は語り、泣き、笑い
その都度、自分の役柄を生きる

Ne me condamnez pas sans comprendre mon cœur
Je suis d'une autre race
Je suis un cabotin dans toute sa splendeur
La scène est mon espace
俺の気持ちを知りもしないでこき下ろさないでくれ
俺は違った血統なんだ
俺はまさしく三文役者
ステージこそが俺の居場所さ
Ma vie commence alors
Que je vois le décor
Que j'entends les trois coups
Et je suis malgré moi
Pris de peur et de joie
Quand le rideau se lève
Là mon cœur bat si fort
Que je frôle la mort
Et que j'en oublie tout
Mais au moment exact
Je fais le premier pas
Pour entrer dans mon rêve mon rêve
舞台セットを目にし
ドラを三回聞けば
俺の人生が始まる
そして俺は心ならずも
恐怖と狂喜に襲われる
幕が開くと
鼓動が高鳴り
死にそうになり
そしてすべてを忘れる
だがまさにその時
俺は踏み出すんだ
夢の世界に夢の世界に入るための一歩を

Je suis un cabotin dans toute sa splendeur
J'ai choisi mon destin
Donnez-moi dix répliques et quelques projecteurs
Vous verrez mes moyens 注6
俺はまさしく三文役者
自分で選んだ運命さ
十の台詞を与えてくれ、照明を向けてくれ
そうすりゃ俺の才能が分かると言うものさ
Je suis un cabotin dans toute sa splendeur
Et c'est toute ma vie
Donnez-moi un théâtre un rôle à ma hauteur
Et j'aurai du génie
Du génie
俺はまさしく三文役者
一生ずっとさ
俺に劇場を俺に見合った役どころをくれ
俺は天分を発揮するよ
天分をね

Sous un maquillage savant
Ou le visage à découvert 注7
Emphatique ou discrètement
Je dis la prose ou bien le vers
Avec tendresse avec fureur
Selon la pièce et puis l'emploi
Je souffre je vis ou je meurs
Et mens jusqu'à ce que j'y croie 注8
巧妙なメイクを施した顔で
あるいはスッピンのままで
誇張したり控え目にしたりして
優しさや熱意を込めて
俺は台詞や詩を語る
作品にそして役どころに応じて
俺は苦悩し、生き、死に
そして自身がそれを信じるほどウソをつく
Soit dit sans vanité je connais ma valeur
Et si pour vous peut-être
Je suis un cabotin dans toute sa splendeur
Je reste fier de l'être
自慢じゃないが俺は自分の価値を分かっているさ
あんた方から見りゃおそらくそうだろうが
俺はまさしく三文役者
俺はそのことに誇りを持っているのさ
[注]
1 dans toute sa splendeur 「素晴らしさを十分に見せて、(皮肉で)明々白々に」
2 se surpasser「実力以上の力を出す、悪乗りする。」
3 anoir qc. dans le sang「生来…の素質がある」
4 quatre「4つの、4番目の」が本義だが「わずかな、いくつかの」の意味も。
5 tracは「あがること、おじけ」でticは「痙攣、チック症」だが、擬態語で訳した。
6 moyen本義は「方法、手段」だが、複数形で「素質、才能」あるいは「資力、富」の意味。
7 le visage à découvertは、à visage découvert「素顔のままで、あからさまに」に準じて解釈。
8 jusqu'à ce que+sub.「…するまで」
Comment:0
コメント