
ジルベール・ベコーGilbert Bécaud が1966年に歌った「ひとり星の上にSeul sur son étoile」は、ベコー特有の暖かみのある曲です。「星」って、自分が現在いる地球のこと。「ひとり」というのは、人々のなかにいても孤独だということ。作詞:モーリス・ヴィダランMaurice Vidalin、作曲:ベコー自身。
「この恋に生きてIt must be him」という英語の曲に翻案されてヴィッキー・カーVikki Carrが歌い、たいへんヒットしました。原題は「彼に違いない」という意味で、電話がかかってきて、「きっと彼からだわ」と思うという歌詞内容。ベコーの歌とはまったく異なります。記事の最後にこちらもご紹介しましょう。
Seul sur son étoile ひとり星の上に
Gilbert Bécaud ジルベール・ベコー
Quand on est seul sur son étoile
Et qu'on regarde passer les trains 注1
Quand on trinque avec des minables
Qu'on dort avec des "moins que rien" 注2
Quand on ré-écrit à sa mère 注3
Et qu'on pense aux économies
Quand on invente des prières
Pour des Bon Dieu de comédie
自分の星にひとりでいるとき
そして列車が通るのを眺めているとき
ろくでもないやつらと乾杯しているとき
どうでもいい誰かといっしょに寝ているとき
母親に返事を書いているとき
また節約に執心しているとき
ひょうきんな神さまへの
祈りの言葉をでっちあげているとき

C'est qu'on a besoin
De quelqu'un, de quelque chose
Ou d'un ailleurs
Que l'on n'a pas, que l'on n'a pas
C'est qu'on a besoin
De quelqu'un, ou d'un amour
Ou bien d'un copain
Que l'on attend depuis longtemps
そのときは必要としているんだ
誰かを、何かを
あるいはほかの
自分が持っていない、自分が持っていないものを
必要としているんだ
誰かを、あるいはひとつの愛を
またあるいは
ずっと待っていたひとりの友を
Quand on est seul sur son étoile
On ne voit pas le temps courir
On est au chaud et l'on s'installe 注4
Comme un cheval qui va mourir
Quand on raconte son enfance
A des gens qui n'écoutent pas
Quand tu te fais beau, c'est dimanche 注5
Et qu'après tout tu ne sors pas 注6
自分の星にひとりでいるときは
過ぎ行く時に目も向けず
暖かいところにいてそしてじっとしている
死んでいく馬のように
子どもの頃のことを
聞いてくれもしない人たちに話しているとき
休日だからとめかし込み、
結局のところ外出しないでいるとき

C'est que tu as besoin
De quelqu'un, de quelque chose
D'un quelque part
Que tu n'as pas, que tu n'as pas
C'est que tu as besoin
De quelqu'un, ou d'un amour
Ou bien d'un copain
Que tu attends depuis longtemps
君はそのとき必要としているんだ
誰かを、何かを
ほかの場所を
君が持っていない、君が持っていないそれらを
君はそのとき必要としているんだ
誰かを、あるいはひとつの愛を
またあるいは
君がずっと待っていたひとりの友を
Quand on est seul sur son étoile
Y a des fois des coups du Bon Dieu 注7
Et l'on est deux sur son étoile
C'est idiot, mais on est heureux
自分の星にひとりでいるときには
時々神さまが助けてくれる
そして星にふたりでいるときは
馬鹿げているけど、しあわせだ

On n'a plus besoin de quelqu'un
De quelque chose, ou d'un ailleurs
On s'en fout bien! On s'en fout bien! 注8
もう必要とはしないんだ、誰かを
何かを、そして他のものを
まったく平っちゃらさ!まったく平っちゃらさ!
[注]
1 queはquandの代用
2 moins que rien「取るに足りない」。名詞化されて「取るに足りない人」。ここでは一夜を共にする相手を表現する言葉。
3 ré-écrire=récrire「再び手紙を書く、返事を書く」
4 être au chaud「暖かいところにいる」
5 se faire beau「おしゃれをする、めかしこむ」
6 après tout「結局のところ、いずれにせよ」
7 des fois「時々、時たま」
8 s'en foutre「気にしない、無視する」
ヴィッキー・カーVikki Carrの「この恋に生きてIt must be him」
It must be him この恋に生きて
Vikki Carr ヴィッキー・カー
I tell myself what's done is done
I tell myself don't be a fool
Play the field have a lot of fun
It's easy when you play it cool
過ぎたことは過ぎたことだと自分に言い聞かせる
しっかりしなくちゃと自分に言い聞かせる
ゲームは楽しい
あなたが冷静にプレーするとうまく行くわ
I tell myself don't be a chump
Who cares, let him stay away
That's when the phone rings and I jump
And as I grab the phone I pray
おろかになっちゃいけないと自分に言い聞かせる
誰が気にするというの、彼を行かせておくのよ
電話が鳴って私は飛び上がり
電話機をつかみ、祈る
Let it please be him, oh dear God
It must be him or I shall die
Or I shall die
Oh hello, hello my dear God
It must be him but it's not him
And then I die
That's when I die
どうか彼でありますように、おお神よ
彼に違いない、でなきゃ私は死んじゃう
でなきゃ私は死んじゃう
おおハロー、ハロー、神よ
彼に違いない、でも彼じゃない
そして私は死んじゃう
その時死んじゃうのよ
After a while, I'm myself again
I take the pieces off the floor
Put my heart on the shelf again
You'll never hurt me anymore
しばらくして、私は自分を取り戻す
床を片付けて
私の心を再び棚に上げる
あなたがもうこれ以上私を傷つけることはないわ
I'm not a puppet on a string
I'll find somebody else someday
That's when the phone rings, and once again
I start to pray
私は操り人形なんかじゃない
いつか誰かほかの人を見つけるわ
それは電話が鳴る時、そしてもう一度
私は始めるわ
Let it please be him, oh dear God
It must be him , it must be him
or I shall die, Or I shall die
Oh hello, hello my dear God
It must be him but it's not him
And then I die
That's when I die
どうかそれが彼でありますように、おお神よ
彼に違いない、彼に違いないわ
でなきゃ私は死んじゃう、でなきゃ私は死んじゃう
おおハロー、ハロー神よ
彼に違いない、でも彼じゃない
そして私は死んじゃう
その時死んじゃうのよ
Comment:0
コメント