fc2ブログ
2021
11.12

旅芸人のバラードBallade des baladins

Gilber Becaud Croquemitoufle


人道主義者の詩人ルイ・アマードLouis Amadeの詩に、ジルベール・ベコー Gilber Becaudが作曲した曲は、「僕の木Mon arbree」のページに挙げましたが、今回、「旅芸人のバラードBallade des baladins」を加えましょう。1953年の作品で、1958年の初のスタジオアルバム:Croquemitoufleに収録されています。
「旅芸人」をテーマにした曲は、シャルル・アズナヴールCharles Aznavourの「コメディアンLes comédiens」、そしてエディット・ピアフÉdith Piafの「旅芸人の道Le chemin des forains」を先に取り上げています。すべて日本語では「旅芸人」ですが、アズナヴールはcomédien、ピアフはforain、そして今回のベコーはbaladinです。balladeは日本語でも「バラード」で詩形式や曲形式のことですが、同じ発音のbaladeは、baladinと共通語源で「散歩」や「旅行」の意味。それをかけているのかなとも思います。旅芸人ですから「巡業」という意味合いで。
人々に夢をもたらしてくれる旅芸人、僕を浚って連れてってよ!



Ballade des baladins  旅芸人のバラード
Gilber Becaud      ジルベール・ベコー
   

Les baladins qui serpentent les routes
Viennent de loin parmi les champs de blé
Les bonnes gens regardent et les écoutent
Et les étoiles leur parlent de danser

 旅芸人たちが道をくねくね縫って
 麦畑のなかを遠くからやって来る
 善良な人々は彼らの姿を見、彼らの歌を聞く
 そしてスターたちは人々に踊れと声をかける

Les vieux châteaux dressés du fond du Moyen Age
Semblent guider leurs pas légers comme un matin
Et parmi les donjons perchés dans les nuages
Des princesses leur font des signes avec les mains

 中世の大昔に建てられた古城は
 朝日のように軽やかな彼らの歩みをいざなうかのようだ
 そして雲間に聳える塔のあいだから
 姫たちが彼らに手で合図を送る

Baladin1.jpg


Mais les gars de vingt ans qui ressemblent à des dieux
Insouciants et joyeux parmi leurs rondes folles
Passent sous les donjons sans dire une parole
Ils ne regardent pas les bras tendus vers eux

 だが神々にも似たはたちの若者たちは
 狂った輪舞に取り巻かれてのんきに陽気に
 無言のまま塔の下を通り過ぎ
 差し伸べられた手に目もくれない

Danse donc, joli baladin
C'est la ballade, c'est la ballade
Danse donc, joli baladin
C'est la ballade d'Arlequin 注1

 さぁ踊りなさい、うるわしい旅芸人
 バラードだよ、バラードだよ
 さぁ踊りなさい、うるわしい旅芸人
 アルルカンのバラードだよ

Baladin6.jpg


Les baladins qui serpentent les routes
Qui sont-ils donc dans leur costume d'or ?
Des vagabonds ou des dieux en déroute ?
Ils n'ont que des chansons pour seul trésor

 道をくねくね縫ってやって来る旅芸人たち
 黄金の衣装に身を包んだ彼らはいったい何者なのか?
 放浪者かそれとも堕した神々か?
 彼らが持つ宝は歌だけだ

Quand ils n'auront plus soif, ayant bu à la brume
Ils danseront pieds nus sur des fils argentés
Que cinq mille araignées tisseront sous la lune
D'une branche de houx jusqu'aux sapins gelés

 霧で喉を潤し、渇きがいやされたなら
 彼らは裸足で踊るだろう
 ヒイラギの枝から凍ったモミの枝まで
 5千匹の蜘蛛が月下で紡ぎ渡した銀色の綱の上で

Baladin8.jpg


Ils sont accompagnés dans la ronde divine
Par les enfants des rois aux longs cheveux bouclés 注2
C'est un cortège bleu de mille mandolines
Où flottent un peu partout des voiles de mariée

 神々しい輪舞のなか
 長い巻き毛の王の子供たちが彼らについて来る
 それは、あちらこちらにウェディング・ヴェールが翻る
 千のマンドリンの青い行列だ

Danse donc, joli baladin
C'est la ballade, c'est la ballade
Danse donc, joli baladin
C'est la ballade de l'Arlequin

 さぁ踊りなさい、うるわしい旅芸人
 バラードだよ、バラードだよ
 さぁ踊りなさい、うるわしい旅芸人
 アルルカンのバラードだよ

C'est ainsi que l'on vit le plus grand mariage
De la fille du vent avec un arlequin
Mais tout cela n'était qu'un fragile mirage
Et je reste tout seul avec mes lendemains 注3

 かくして、風の乙女とアルルカンの
 盛大な婚儀を人々は目にした
 だがすべてはかない幻影にすぎなかった
 そして僕は途方に暮れてひとりぼっちで残された

Baladin5.jpg


Ohé les baladins
Vous partez ?...
Emmenez-moi

 おーい、旅芸人たち
 行ってしまうの?
 僕を連れてってよ

[注]
1 arlequin 「アルルカン」イタリア喜劇の道化役。映画「道La strada」主題曲「ジェルソミーナGelsomina」http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-100.htmlにも出てくる。Charles AznavourのLes comédiensではharlequinとなっている。
2 enfants des rois「王の子供たち」や、次節のfille du vent 「風の乙女」が具体的に何を意味するかは不明だが、すべてが幻影にすぎなかったとあり、不明なまま語の訳にとどめる。
3 avec mes lendemains直訳すると「僕のこれからの日々とともに」となるが、それは来ることは分かっているが自分がどう過ごすか分からない日々であり、「途方に暮れて」と訳した。triste comme un lendemain de fête「(祭りの翌日のように)ひどく悲しい」という成句も想起される。そういえば、吉田拓郎が「祭りのあと」という歌で「祭りのあとの淋しさ」を歌っている。




コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top