fc2ブログ
2021
07.07

アームストロングArmstrong

Claude Nougaro Armstrong


クロード・ヌガロClaude Nougaro自作の「アームストロングArmstrong」は、黒人霊歌「ゴー・ダウン・モーゼスGo Down Moses」のメロディーをもとにし、黒人ミュージシャンのルイ・アームストロングLouis Armstrongへの賛辞と、人種差別への批判が込められた曲です。1965年にシングルリリースされ、1966年のアルバム:Bidonville に収録されました。



ルイ・アームストロングが歌う 「ゴー・ダウン・モーゼスGo Down Moses」



ルイ・アームストロングのたくさんのレパートリーのなかで、「セント・ジェームス病院St.James Infirmary」は私の一番好きな曲



Armstrong    アームストロング
Claude Nougaro クロード・ヌガロ


Armstrong, je ne suis pas noir,
Je suis blanc de peau
Quand on veut chanter l'espoir,
Quel manque de pot 注1
Oui, j'ai beau voir le ciel, l'oiseau, 注2
Rien, rien, rien ne luit là haut
Les anges... zéro
Je suis blanc de peau

 アームストロング、僕は黒くない
 僕は肌が白い
 希望を歌いたいときには、
 なんと運がないんだ
 そうさ、僕が空、鳥を見たって虚しいこと
 何も、何も、何もあの高みには輝いていない
 天使たちは...ゼロだ
 僕は肌が白い

Armstrong, tu te fends la poire 注3
On voit toutes tes dents
Moi, je broie plutôt du noir, 注4
Du noir en dedans
Chante pour moi, Louis, oh ! oui
Chante, chante, chante, ça tient chaud
J'ai froid, oh ! moi
Qui suis blanc de peau

 アームストロング、君は破顔一笑する
 君のぜんぶの歯が見える
 僕はね、僕はむしろ苦虫を噛みしめる、
 身中の苦虫を
 僕のために歌ってくれ、ルイ、ああ! そうだ
 歌え、歌え、歌え、それは君を熱いままにする
 僕は寒いんだ、おお!
 肌の白い僕は

Armstrong1.jpg


Armstrong, la vie, quelle histoire !
C'est pas très marrant
Qu'on l'écrive blanc sur noir
Ou bien noir sur blanc,
On voit surtout du rouge, du rouge
Sang, sang, sans trêve ni repos
Qu'on soit, ma foi,
Noir ou blanc de peau

 アームストロング、人生、なんて話だ!
 あまり面白くもないよ
 黒地に白で書くのは
 または白地に黒で、
 僕たちは特に赤、赤を見る
 停戦や休戦なしの血、血を
 僕の信念としては、
 肌が黒であれ白であれ

Armstrong, un jour, tôt ou tard,
On n'est que des os...
Est ce que les tiens seront noirs ?
Ce serait rigolo
Allez Louis, allé-luia ! 注5
Au delà de nos oripeaux, 注6
Noir et Blanc

 アームストロング、ある日、遅かれ早かれ、
 僕たちは骨でしかなくなる..
 君の骨は黒いだろうか?
 それはおかしいだろう
 やれルイ、ハレ…ルイア!
 僕たちの見てくれを超えて、
 黒と白は

Sont ressemblants
Comme deux gouttes d'eau

 似ているんだ
 2滴の水のように

Armstrong2.jpg


[注]
1 pot本義は「(水を入れる)甕」だが、ここでは「運、つき」
2 avoir beau +inf.「いくら…しても無駄である」
3 poire本義は「梨」だが、話し言葉で「顔」。fendre la poireは「梨を割る」ではなく「砕顔一笑」すること。
4 broyer du noirは成句で「悲しみに沈む。気が滅入る」。このnoirは「陰鬱な想い」を意味するが、broyerはfendreと類似した意味で「砕く」であり、「噛み砕く」というニュアンスを含めたく「苦虫を噛みしめる」と訳した。
5 他の箇所では二人称の主語をtuとしているのにここはvousを主語に想定した命令形allezにしているのは、次のalléluiaと語呂を合わせるため。Allez Louisはカナ書きすると「アレ ルイ」で、「行けルイ」とすべきを音を近づけるため「やれルイ」と訳した。alléluiaは「アレ ルイア」と歌っており、歌唱の区切りに合わせてallé-luiaと表記した。
6 oripeauは複数形で「安手の金ぴか衣装」だが、peau「肌」と語呂を合わせる意図に過ぎず、「外見、見てくれ」くらいの意味であろう。



コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top